三菱SRT-ES18WD4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
2025年5月11日
エコキュートは、電気でお湯を沸かす給湯器で、電力会社が準備している深夜時間帯の電気料金が安いプランを利用して光熱費が低減できるものです。
ここでは、三菱SRT-ES18WD4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-ES18WD4の仕様、SRT-ES18WD4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの光熱費を抑える方法、SRT-ES18WD4からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
■SRT-ES18WD4の仕様
ここでは、SRT-ES18WD4の仕様についてご紹介します。
●SRT-ES18WD4のシステムの仕様
ここでは、SRT-ES18WD4のシステムの仕様についてご紹介します。
・種類:コンパクトエコキュート(集合住宅向け) フルオートタイプ
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃
●SRT-ES18WD4の貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、SRT-ES18WD4の貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・貯湯タンクの容量:0.177㎥(177L)
・種類:屋内・屋外
・寸法:高さ1,830mm、幅430mm、奥行き630mm
・質量:53kg(満水時230kg)
・水側最高使用圧力:260kPa(逃し弁圧力)
・風呂保温時消費電力:117W
・凍結防止ヒーター消費電力:36W
●SRT-ES18WD4のヒートポンプユニットの仕様
ここでは、SRT-ES18WD4のヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・種類:屋外専用
・寸法:高さ638m、幅864mm、奥行き301mm(配管カバー寸法を含む)
・質量:52kg
・中間期加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では、加熱能力が低下することがあります。
ヒートポンプユニットの中間期加熱能力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・ヒートポンプユニットの中間期消費電力:0.98kW
ヒートポンプユニットの中間期消費電力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・運転音:(中間期/冬期):38dB/45dB
ヒートポンプユニットの運転音は、定格条件下での測定(JISのルームコンディショナに準じ測定)です。
ヒートポンプユニットの中間期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
ヒートポンプユニットの冬期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸き上げ温度が90℃です。
■SRT-ES18WD4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、SRT-ES18WD4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。
●エラーコードの「H01」
エラーコードの「H01」の要因は、リモコンと貯湯ユニット間の通信異常で、動作が正常にできないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「H10」
エラーコードの「H10」の要因は、ヒートポンプユニットと貯湯ユニット間の通信が正常にできないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P00」
エラーコードの「P00」の要因は、おふろに給湯する温度が調節できないため、ふろ機能が使えないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P01」
エラーコードの「P01」の要因は、給湯温度の調節ができなく、設定した温度のお湯が給湯栓やシャワーから出ないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P05」
エラーコードの「P05」の要因は、おふろの湯はりの異常です。
断水時や冬のシーズンの配管の凍結もあります。
対処法は、次のようなものがあります。
タンク内に水が無いときはタンクを満水にする
給水配管専用止水栓が閉まっているときは開ける
浴槽のふろ循環アダプターのフィルターが詰まっているときは、歯ブラシなどで掃除する
断水時は断水が終わるまで待つ
配管が凍結しているときは解凍するまで待つ
対処した後、ふろ自動などのスイッチを押すとエラーコードが解除されます。
エラーコードが解除されないときは、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P10」
エラーコードの「P10」の要因は、おふろに給湯する温度が調節できないため、ふろ機能が使えないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P11」
エラーコードの「P11」の要因は、おふろに給湯する温度が調節できないため、ふろ機能が使えないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P16」
エラーコードの「P16」の要因は、沸き上げ中の水の循環の異常です。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P20」
エラーコードの「P20」の要因は、給湯温度の調節ができなく、設定した温度のお湯が給湯栓やシャワーから出ないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P21」
エラーコードの「P21」の要因は、給湯温度の調節ができなく、設定した温度のお湯が給湯栓やシャワーから出ないことです。
対処法は、点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
■エコキュートの光熱費を抑える方法
エコキュートは、上手く使うと光熱費を抑えることができます。
しかし、エコキュートは使い方などを間違えると、光熱費が期待していたよりも安くならないこともあります。
ここでは、エコキュートの光熱費を抑える方法についてご紹介します。
●「おまかせモード」を通常時は使う
エコキュートは多くの機種がありますが、普段使う湯量、時間などを学習する「おまかせモード」が多くの機種に付いています。
「おまかせモード」に設定すると、効率良く普段使う湯量を沸き上げしてくれるため、無駄な沸き上げが少なくなって省エネになります。
「おまかせモード」の機能が搭載されているエコキュートを使っているときは、このモードに普段は設定しておきましょう。
「おまかせモード」に設定すると、お湯をいつも以上に使って湯切れが発生することもあるでしょう。
このようなときは、沸き増ししてください。
「おまかせモード」に設定して、湯切れが頻繁に発生するときは、湯量を調節しましょう。
「おまかせモード」に設定して、お湯を普段よりも多く使う、あるいはお湯を普段よりも少なく使うことがわかっているときは、設定ボタンで前もって湯量を調節しましょう。
お湯を普段よりも多く使うときは「多め」に設定して、お湯を普段よりも少なく使うときは「少なめ」に設定することによって、よりお湯を効率良く使うことができるでしょう。
●モードをシーズンによって使いわける
ほとんどの方は、夏シーズンと冬のシーズンでは使うお湯の量が違うでしょう。
例えば、夏のシーズンはシャワーのみであるが、冬のシーズンはお風呂に入るなどの方も多くいるでしょう。
このように使う湯量がシーズンによって違うときは、お湯の使用量が少ない夏のシーズンは「省エネモード」にして、お湯の使用量が多い冬のシーズンは「通常モード」にするのがおすすめです。
シーズンによって自分に適したモードを使い分けましょう。
貯湯タンクユニットに貯めるお湯の温度を低くすることも省エネになります。
外気温が高く、熱いお湯があまり必要ない夏のシーズンは、沸き上げ温度を冬のシーズンよりも低くしましょう。
エコキュートの最も効率的な設定温度は、50℃といわれています。
エコキュートのお湯の温度は、給湯配管を通るときに3℃くらい低くなり、給湯栓やシャワーから出るときは47℃くらいになります。
47℃の温度は火傷するくらいであるため、手動で水を混合水栓から出して温度を調節しましょう。
お湯をこのような方法で使うと、お湯の使い過ぎなどを防止することができます。
●エコキュートを使わないときは「休止モード」にする
家を長期間留守にしてエコキュートを使わないときは、「休止モード」にしましょう。
「休止モード」にしておかなければ、エコキュートはお湯を使っていなくても自動でお湯を沸かします。
電気代を抑えるためにも、出張や旅行などで家を長期間留守にするときは、必ず「休止モード」にしましょう。
●お風呂のお湯を温め直すときは高温足し湯を使う
お風呂のお湯を温め直すときは追いだきや自動保温がよく使われますが、電気代を抑えるためには高温足し湯を使う方がお得です。
追いだきは、お風呂のお湯を貯湯タンクユニットに戻して温め直すものです。
一方、高温足し湯は、貯湯タンクユニットの高温のお湯を直接お風呂に入れるものです。
追いだきの方が高温足し湯に比較して仕組みが複雑であるため、省エネになるのは高温足し湯の方と考えられます。
また、前の日に使った残り湯を再度温め直すよりも、お湯を新しくはる方が省エネになります。
残り湯をどうしても温めたいときは、次のような方法にしましょう。
半分くらいの量まで残り湯を抜く
リモコンの「ふろ自動」を押す
前の日に使った残り湯を再度温め直すときも、追いだきを使わないようにしましょう。
お湯を一旦半分くらいまで抜いて、新しくお湯を足す方が経済的です。
なお、実際には、残り湯を再度温めるよりも新しく湯はりをする方が省エネになります。
●ピークカット設定を使う
ピークカット設定というのは、お湯を指定した時間に沸かさないようにするものです。
ピークカット設定で高い電気料金の時間帯にお湯を沸かさないようにしておくと、電気代を抑えることができます。
エコキュートはお湯の量が少なくなるとお湯を自動的に沸かすため、お湯の量が少なくなると自動で沸き増しすることがあります。
しかし、ピークカット設定をしておくと、高い電気料金の時間帯にお湯の量が少なくなっても自動で沸き増ししないために安心です。
なお、ピークシフトの時間帯は電力会社によって違うため、契約している電気料金プランをチェックして、電気料金が高い時間帯と安い時間帯を把握しておくことによって、光熱費を大幅に抑えることができるでしょう。
そのため、契約している電気料金プランをチェックしてみてください。
●使い方に適した電気料金プランを選ぶ
エコキュートの光熱費を抑えるためには、使い方に適した電気料金プランを選ぶことも必要です。
例えば、専業主婦か、共働きか、子どもがいるかなどのライフスタイルによって、お得な電気料金プランが違ってきます。
電気料金プランを選ぶときは、自分にどのようなものが適しているかを電気会社と相談しながら決めましょう。
エコキュートは、お湯を夜間に沸かすことが多くあります。
そのため、夜間の電気料金が安いプランに契約すると、光熱費を抑えることができるでしょう。
エコキュートを使うときは、夜間の電気料金が安いプランを選ぶことによってより光熱費を抑えることができます。
なお、夜間の電気料金が安いプランは、昼間の電気料金が高くなります。
そのため、電気を昼間に多く使うときは、夜間の電気料金が安いプランにすれば光熱費がかえって高くなるために注意しましょう。
光熱費を抑えることを考慮すれば、オール電化もおすすめです。
長期的に見れば、光熱費は電気に全てするオール電化の方が抑えることができます。
エコキュートを交換するときは、台所もIHに変更して、オール電化にすることも検討しましょう。
さらに、太陽光発電を導入すると、光熱費をさらに抑えることができます。
太陽光発電はイニシャルコストがかかりますが、先々のことを考慮すると経済的であるため、太陽光発電も検討しましょう。
また、お湯の使用量を少なくすることも、エコキュートの光熱費を抑えるためには大切です。
お湯の使用量が少なくなると、同時に光熱費も抑えることができます。
●節水機能付きのシャワーヘッドに交換する
最近は、簡単に取り付けができるシャワーヘッドが多くあります。
光熱費を抑えることを考慮すると、節水機能付きのシャワーヘッドに交換するのも方法の一つです。
節水機能付きシャワーヘッドは、ネット通販やホームセンターなどでも販売しています。
エコキュートを交換するときに、シャワーヘッドも一緒に交換するのもいいでしょう。
●お風呂のお湯の量を少なくする
最もお湯を使うのはお風呂です。
毎日お風呂に入るときは、お風呂のお湯の量が大きく光熱費に影響します。
最近は、少ないお湯の量でもゆったりと浸かれるような浴槽もあるため、浴槽を変えるときは節湯タイプのものにしましょう。
●お湯の出しっぱなしに注意する
お湯の出しっぱなしは、お湯が無駄になります。
例えば、次のようなときなどはお湯の出しっぱなしに注意しましょう。
髪の毛を洗う
顔を洗う
お皿を洗う
出しっぱなしを普段からしないように注意して、光熱費を抑えましょう。
●エコキュートの光熱費を抑える方法のまとめ
ここでは、エコキュートの光熱費を抑える方法についてご紹介しました。
エコキュートを効率良く使うためには、設定も大切です。
光熱費を抑えるためにエコキュートに交換したにも関わらず、省エネに考えていたほどなっていないと思うときは、設定をまず見直してみましょう。
また、自分の使い方に電気料金プランが適しているかを見直すことも大切です。
夜間の電気料金が安いプランに契約すると光熱費を抑えることができるため、電力会社に相談するのもおすすめです。
設定や電気料金プランを見直したりするのみでも光熱費を抑えることができますが、これ以外にお湯の使用量を少なくすることも光熱費を抑えるためには効果が期待できます。
また、節水タイプのシャワーヘッドに交換したり、お風呂のお湯の量を少なくしたりするなどして、お湯の使用量も少なくしましょう。
まず、簡単な設定の見直しから始めて、エコキュートの光熱費を抑えましょう。
■SRT-ES18WD4からエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、SRT-ES18WD4からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-S186D
三菱のエコキュートのSRT-S184Dは、一般地向け(高機能)のSシリーズのフルオートW追いだきのコンパクトエコキュート 受注生産で、タンク容量が180L、家族の人数が主に1人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,830mm、幅が430mm、奥行きが630mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が870mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、890,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D184SE)のメーカー希望小売価格は、40,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L180B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオート追いだき、バブルおそうじ、スマートリモコン、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御などがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
第2位はコロナのエコキュートのCHP-18AX5-2
コロナのエコキュートのCHP-18AX5-2は、エコキュートライト 一般地用 フルオート 受注生産で、タンク容量が185L、家族の人数が1人〜2人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,890mm、幅が450mm、奥行きが550mm、ヒートポンプユニットは高さが650mm、幅が900mm、奥行きが300mmです。
インターホンリモコンセット付きのエコキュートのメーカー希望小売価格は、916,300円(税込)です。
搭載されている機能としては、自動お湯はり、追いだき、省エネ保温・自動保温、自動たし湯(有/無)、今日の湯増し休止、使い切りモード、ダブル温調、ふろ湯量節水、ふろ配管洗浄、高圧力(最高使用圧力190kPa)、ecoガイド、インターホンリモコンなどがあります。
なお、機能の詳細については、コロナのエコキュートのホームページ(https://www.corona.co.jp/eco/)などを参照してください。
第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱のエコキュートのSRT-W306D-2は、一般地向けのAシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が300L、家族の人数が主に2人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,800mm、幅が600mm、奥行きが650mm、ヒートポンプユニットは高さが638mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,050,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L300B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
■まとめ
ここでは、三菱SRT-ES18WD4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-ES18WD4の仕様、SRT-ES18WD4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの光熱費を抑える方法、SRT-ES18WD4からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
SRT-ES18WD4からエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-S186D
第2位はコロナのエコキュートのCHP-18AX5-2
第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱SRT-ES18WD4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
最新記事