三菱SRT-S37Z-BSからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
2025年5月17日
エコキュートは、長年使ったり、お手入れを行わなかったりすると水漏れが発生するようになります。
水漏れしたままであれば、水道代や電気代が高くなったり、エコキュートの別のトラブルが発生したりします。
ここでは、三菱SRT-S37Z-BSからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-S37Z-BSの仕様、SRT-S37Z-BSの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの水漏れのサイン、水漏れの要因、水漏れの修理費用の相場、SRT-S37Z-BSからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
■SRT-S37Z-BSの仕様
ここでは、SRT-S37Z-BSのシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
●SRT-S37Z-BSのシステムの仕様
ここでは、SRT-S37Z-BSのシステムの仕様についてご紹介します。
・種類:フルオートタイプ 薄型 耐塩害仕様
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃
●SRT-S37Z-BSの貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、SRT-S37Z-BSの貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・貯湯タンクの容量:370L
・設置場所:屋外専用
・寸法:高さ1,900mm、幅1,120mm、奥行き430mm
・質量:82kg(満水時452kg)
・水側最高使用圧力:193kPa(逃し弁設定値)
・通常使用圧力:170kPa(減圧弁設定値)
・給湯設定温度:水、35℃~48℃(1℃刻み)、50℃、60℃
・風呂温度設定:35℃~48℃(1℃刻み)
●SRT-S37Z-BSのヒートポンプユニットの仕様
ここでは、SRT-S37Z-BSのヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・設置場所:屋外専用
・寸法:高さ715mm、幅870mm、奥行き301mm(配管カバー寸法を含む)
・質量:46kg
・中間期標準加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では、加熱能力が低下することがあります。
中間期標準加熱能力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・中間期標準消費電力:0.96kW
中間期標準消費電力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/43dB
運転音は、定格条件下での測定(JISのルームコンディショナに準じ測定)です。
運転音の中間期の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
運転音の冬期の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸き上げ温度が90℃です。
■SRT-W432Zの表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、SRT-W432Zの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。
●エラーコードの「C01」
エラーコードの「C01」の要因は、冷媒ガスの不足です。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C03」
エラーコードの「C03」の要因は、高圧異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
設置したすぐ後のときは、エラーコードを解除した後にヒートポンプのエア抜き運転を行う
設置したすぐ後の配管の詰まりのときは、エラーコードを解除した後に再度運転を行う
設置したすぐ後のときは、ヒートポンプ配管に止水栓、配管の潰れ、水漏れ、配管の詰まり、配管の逆接続がないかをチェックした後、エラーコードを解除した後に再度運転を行う
冬のシーズンの配管の凍結が要因のときは自然に解凍するまで待つ
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C05」
エラーコードの「C05」の要因は、入水温度サーミスタの短絡、断線です。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C07」
エラーコードの「C07」の要因は、霜取温度サーミスタの短絡、断線です。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C09」
エラーコードの「C09」の要因は、外気温度サーミスタの短絡、断線です。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C12」
エラーコードの「C12」の要因は、インバータ制御基板のEEPROMの異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C15」
エラーコードの「C15」の要因は、ファンモーターのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C17」
エラーコードの「C17」の要因は、沸き上げ温度の高温異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C20」
エラーコードの「C20」の要因は、沸き上げ温度の高温異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
設置したすぐ後のときは、エラーコードを解除した後にヒートポンプのエア抜き運転を行う
設置したすぐ後の配管の詰まりのときは、エラーコードを解除した後に再度運転を行う
設置したすぐ後のときは、ヒートポンプ配管に止水栓、配管の潰れ、水漏れ、配管の詰まり、配管の逆接続がないかをチェックした後、エラーコードを解除した後に再度運転を行う
冬のシーズンの配管の凍結が要因のときは自然に解凍するまで待つ
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「C22」
エラーコードの「C22」の要因は、電流の検出異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
■エコキュートの水漏れのサイン、水漏れの要因、水漏れの修理費用の相場
エコキュートは、日常生活でお風呂に入るためや洗濯をするためなどのときにお湯を供給してくれます。
しかし、エコキュートを使い続けることによって、トラブルが発生することもあります。
特に、エコキュートの水漏れは、そのままにしておくと別の部品へのダメージや水道代の増加を引き起こすことがあります。
ここでは、エコキュートの水漏れのサイン、水漏れの要因、水漏れの修理費用の相場についてご紹介します。
·
●エコキュートの水漏れのサイン
ここでは、エコキュートの水漏れのサインについてご紹介します。
・お湯が出ない
お湯が出ないときは、注意する必要があります。
なお、お湯を出すときに最初だけ水が出るのは問題ありません。
しかし、お湯が出なかったり、水になったりするときは、給湯配管の水漏れが考えられます。
・水道代と電気代が普段よりも高い
いつも通りにお湯を使っているにも関わらず、水道代や電気代が普段よりも高いときは、水漏れが考えられます。
水漏れが発生すると、水の使用量が普段よりも多くなるため、水道代や電気代が高くなります。
エコキュートは、水漏れを知らせる機能が搭載されている機種もありますが、水漏れの全てに対応しているということではありません。
そのため、水道代や電気代が普段よりも高いと感じたときは、水漏れが考えられるために注意しましょう。
・「お湯がなくなりました」というメッセージが表示される
「お湯がなくなりました」というメッセージがエコキュートのリモコンに表示されると、注意する必要があるでしょう。
エコキュートは、普通、お湯を夜間に沸かして貯めておいて、次の日にお湯を使います。
そのため、1日に使うお湯の量が十分に貯まっています。
しかし、普段よりもお湯を多く使っていないにも関わらず「お湯がなくなりました」というメッセージが表示されたときは、エコキュートの水漏れが考えられます。
●エコキュートの水漏れの要因
ここでは、エコキュートの水漏れの要因についてご紹介します。
・エコキュートの寿命をオーバーしている
エコキュートの寿命は、一般的に10年間~15年間とされています。
しかし、この寿命は基本的に目安で、設置環境や使用頻度によって違います。
エコキュートの寿命が近くなると、性能が悪くなったり、配管の接続部のゴムパッキンが劣化して水漏れが発生したりすることがあります。
エコキュートを使い始めてから10年間以上経っているときは、水漏れが考えられるためにメンテナンスを行うのがおすすめです。
・定期的なお手入れを行っていない
エコキュートは、定期的なお手入れを行うことによって、未然に水漏れを防止することができます。
お手入れというと、業者に頼む必要があると考えるかもしれませんが、自分でできるものもあります。
例えば、浴槽のふろ循環アダプターのフィルターを定期的に清掃することも、有効なお手入れの一つです。
また、貯湯タンクの水抜きも必ず行いましょう。
水道水は非常にきれいなものですが、不純物がわずかに含まれています。
このような不純物が溜まると、水漏れの要因になることがあります。
貯湯タンクの水抜きを行うことによって、不純物を排出して水漏れを防止することができます。
なお、自分でできるお手入れは限界があるため、年に1回は業者にメンテナンスを頼むのがおすすめです。
・長期間エコキュートを使っていない
エコキュートは、旅行などで長期間使わないと水漏れが発生することがあります。
しかし、久しぶりにエコキュートを使ったときに水が水抜き栓から漏れるときは、内部の圧力を下げるためでトラブルではありません。
長期間家を留守にするときは、貯湯タンクの水抜きを前もって行っておきましょう。
・配管が凍結で破損している
エコキュートを寒冷地で使うときは、注意する必要があります。
寒冷地の北海道や東北地方などの冬のシーズンに大きく外気温が下がる地域では、配管が凍結で破損して水漏れが発生することがあります。
そのため、保温材を配管に巻いたりして、凍結防止対策を行いましょう。
しかし、極端に外気温が下がると、このような凍結防止対策を行っても配管が凍結することがあります。
このようなときは、慌てないで配管にタオルを巻いて、ゆっくりとぬるま湯をかけて解凍してください。
しかし、高温のお湯をかけることは止めてください。
高温のお湯をかけると、配管の温度が急激に変化して、破損することがあります。
・エコキュートを移動した
エコキュートを自分で移動すると、配管が歪んだりして水漏れの要因になります。
業者に頼むと、配管が歪まないようにして、水漏れのリスクを抑えることができます。
移動はちょっとだけということでエコキュートを自分で移動すると、リスクがあるために注意しましょう。
最初は問題なくても、時間が経つにつれて歪みが大きくなって、水漏れが発生することがあります。
そのため、エコキュートのわずかな移動でも、必ず業者に頼んでください。
●対処が必要ないエコキュートの水漏れ
エコキュートの水漏れが発生したときは業者に対処を頼む必要がありますが、対処が必要ないこともあります。
ここでは、対処が必要ないエコキュートの水漏れについてご紹介します。
・逃し弁からの水漏れ
エコキュートは、逃し弁の安全装置が付いています。
逃し弁は、エコキュートの圧力が高くなったときに、お湯や水を安全のために外部に排出するものです。
そのため、お湯や水が一時的に漏れるときもあります。
しかし、お湯や水が出続けるときは、業者に連絡してください。
・長期間使わないときの水抜き栓からの水漏れ
長期間エコキュートを使わなかったときに水抜き栓から水漏れが発生するときは、内部の圧力を下げるためのもので、トラブルではありません。
・初期動作時の一時的な水漏れ
エコキュートを長期間使っていなくて再度使うときに、初期動作として水が一時的に漏れることがあります。
しかし、これは正常な動作でトラブルではありません。
●エコキュートの水漏れ時の応急処置
エコキュートの水漏れが発生したときは、修理を業者に頼むのがおすすめですが、すぐに来てくれないこともあるでしょう。
しかし、水漏れしたままであると、水道代や電気代が余計にかかったり、別の箇所に影響を与えたりすることがあるため、必ず応急処置を行なってください。
まず、応急処置としては、エコキュートを停止してください。
停止方法はエコキュートによって違いますが、一般的に次のようになります。
エコキュートの貯湯タンクユニットにある漏電遮断器を切る
給水バルブを閉める
このような操作ができない、あるいは方法がわからないときは、水道メーターの付近にある止水栓を閉めてください。
なお、止水栓を閉めると、水が家全体で使えなくなるため、最後の方法と考えてください。
また、修理費用を安くするために、配管などを自分で触るのは止めましょう。
かえって水漏れが酷くなって、修理費用がさらに高くなることがあります。
●エコキュートの水漏れの修理費用の相場
ここでは、エコキュートの水漏れの修理費用の相場についてご紹介します。
・メーカーの修理費用の相場
エコキュートのメーカーの保証期間内のときは、修理が無料になります。
しかし、保証期間をオーバーしているときや保証が適用されないときは、修理が有料になります。
メーカーの修理費用の相場は、次のようになります。
水漏れの修理のときは16,000円~70,000円くらい
本格的な修理のときは85,000円~170,000円くらい
特に、ヒートポンプユニットの冷媒回路のトラブルのときは、この修理費用をオーバーすることがあります。
なお、メーカーが禁止している使い方や自然災害などが要因のトラブルのときは、保証期間内でも修理が有料になることがあるために注意しましょう。
・業者の修理費用の相場
業者に修理を頼んだときの費用の相場は、次のようになります。
配管周りの修理のみのときは10,000円~30,000円くらい
基板やヒートポンプユニットの部品の交換のときは10万円以上
貯湯タンクユニットの交換のときは30万円以上
なお、配管周りの修理は、一部の配管やパッキンの修理も含まれます。
●エコキュートの水漏れのサイン、水漏れの要因、水漏れの修理費用の相場のまとめ
ここでは、エコキュートの水漏れのサイン、水漏れの要因、水漏れの修理費用の相場についてご紹介しました。
エコキュートを使っていると、水漏れなどのトラブルがいずれ発生するようになります。
しかし、まだ問題ないだろうと思ってそのままにしていると、エコキュートの交換が必要になるなど、大きなトラブルに発展します。
また、水漏れをそのままにしていると、水道代や電気代が普段よりも高くなったり、別の箇所まで影響したりすることがあります。
そのため、水漏れが発生したときは、すぐに応急処置をして、メーカーあるいは業者に修理を頼みましょう。
■SRT-S37Z-BSからエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、SRT-S37Z-BSからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
●第1位は三菱のエコキュートのSRT-S376UZ-BS
三菱のエコキュートのSRT-S376UZ-BSは、耐塩害仕様のSシリーズのフルオートW追いだきの薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,900mm、幅が1,120mm、奥行きが430mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が800mm、奥行きが285mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,420,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-F6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L370ZB)のメーカー希望小売価格は、21,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、バブルおそうじ、キラリユキープPLUS、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、おそうじ湯はリンク、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
●第2位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTVE
ダイキンのエコキュートのEQA37YFTVEは、耐塩害仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,813mm、幅が1,075mm、奥行きが438mm、ヒートポンプユニットは高さが735mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,433,300円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC052B4)のメーカー希望小売価格は、15,290円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。
搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ(https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。
●第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTVH
ダイキンのエコキュートのEQA37YFTVHは、耐重塩害仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,813mm、幅が1,075mm、奥行きが438mm、ヒートポンプユニットは高さが735mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,499,300円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC052B4)のメーカー希望小売価格は、15,290円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。 搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ (https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。
■まとめ
ここでは、三菱SRT-S37Z-BSからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-S37Z-BSの仕様、SRT-S37Z-BSの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの水漏れのサイン、水漏れの要因、水漏れの修理費用の相場、SRT-S37Z-BSからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
SRT-S37Z-BSからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-W376Z-BS
第2位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTVE
第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTVH
三菱SRT-S37Z-BSからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
最新記事