三菱SRT-S182からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
2025年8月2日
エコキュートは、ガス給湯器に比較して、ランニングコストが安くなります。
しかし、エコキュートは、イニシャルコストが高く、トラブルが発生したときの修理費用も高くなります。
ここでは、三菱SRT-S182からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-S182の仕様、SRT-S182の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルの対処法、トラブルを防止するお手入れ方法、注意すること、SRT-S182からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
■SRT-S182の仕様
ここでは、SRT-S182のシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
●SRT-S182のシステムの仕様
ここでは、SRT-S182のシステムの仕様についてご紹介します。
・種類:一般地向け フルオートタイプ 角型
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃
●SRT-S182の貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、SRT-S182の貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・貯湯タンクの容量:177L
・設置場所:屋外形
・寸法:高さ1,830mm、幅430mm、奥行き630mm
・質量:49kg(満水時226kg)
・通常使用圧力/水側最高使用圧力:220kPa(減圧弁圧力)/260kPa(逃し弁圧力)
・風呂保温時消費電力(うち制御用消費電力):0.116kW(0.008kW)
・凍結防止ヒーター消費電力:0.036kW
・給湯設定温度:水、35℃~48℃(1℃刻み)、50℃、60℃
・風呂温度設定:35℃~48℃(1℃刻み)
●SRT-S1824のヒートポンプユニットの仕様
ここでは、SRT-S182のヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・設置場所:屋外専用
・寸法:高さ715m、幅870mm、奥行き301mm(配管カバー寸法を含む)
・質量:46kg
・中間期標準加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では、加熱能力が低下することがあります。
ヒートポンプユニットの中間期標準加熱能力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・ヒートポンプユニットの中間期標準消費電力:0.97kW
ヒートポンプユニットの中間期標準消費電力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/43dB
ヒートポンプユニットの運転音は、定格条件下での測定(JISのルームコンディショナに準じ測定)です。
ヒートポンプユニットの中間期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
ヒートポンプユニットの冬期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸き上げ温度が90℃です。
■SRT-S182の表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、SRT-S182の表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。
●エラーコードの「H50」
エラーコードの「H50」の要因は、貯湯タンクユニット・暖房ユニット間の通信異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
電源兼用通信3芯ケーブルの極性をチェックする
電源通信線の接続先をチェックする
ケーブルの断線や接続状態をチェックする
貯湯タンクユニットと暖房ユニット間のコネクターの抜けをチェックする
アース工事がされているかをチェックする
このような処置の後、ヒートポンプ配管のエア抜きを行ってエラーコードを解除する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P00」
エラーコードの「P00」の要因は、ふろ用電動混合弁の異常です。
対処法は、コネクター(中継コネクターを含む)の抜けをチェックした後、エラーコードを解除してふろ自動を入れてください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P01 P20 P21」
エラーコードの「P01 P20 P21」の要因は、給湯用電動混合弁の異常です。
対処法は、コネクター(中継コネクターを含む)の抜けをチェックした後、エラーコードを解除してふろ自動を入れてください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P02」
エラーコードの「P02」の要因は、循環フロースイッチの異常です。
対処法は、コネクター(中継コネクターを含む)の抜けをチェックした後、エラーコードを解除してふろ自動を入れてください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P03」
エラーコードの「P03」の要因は、循環フロースイッチの異常です。
対処法は、コネクター(中継コネクターを含む)の抜けをチェックした後、エラーコードを解除してふろ自動を入れてください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P04」
エラーコードの「P04」の要因は、逆止弁の異常です。
対処法は、コネクター(中継コネクターを含む)の抜けをチェックした後、エラーコードを解除してふろ自動を入れてください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P05」
エラーコードの「P05」の要因は、ふろ用流量センサー、ふろ用電磁弁の異常です。
対処法は、コネクター(中継コネクターを含む)の抜けをチェックした後、エラーコードを解除してふろ自動を入れてください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P08」
エラーコードの「P08」の要因は、正常に沸き上げができないことです。
対処法は、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「P10」
エラーコードの「P10」の要因は、ふろ用電動混合弁の異常です。
対処法は、コネクター(中継コネクターを含む)の抜けをチェックした後、エラーコードを解除してふろ自動を入れてください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「P11」
エラーコードの「P11」の要因は、ふろ用電動混合弁の異常です。
対処法は、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
■エコキュートのトラブルの対処法、トラブルを防止するお手入れ方法、注意すること
エコキュートのトラブルとしては、自分で対処ができるものやメーカーあるいは業者に修理を頼む必要があるものなど、いろいろあります。
ここでは、エコキュートのトラブルの対処法、トラブルを防止するお手入れ方法、注意することについてご紹介します。
●エコキュートのトラブルの対処法
ここでは、エコキュートのトラブルの対処法についてご紹介します。
・貯湯タンクユニットから水漏れが発生している
エコキュートの貯湯タンクユニットからの水漏れは、対処法が箇所によって違います。
まず、水漏れが発生している箇所をチェックしましょう。
水漏れの症状としては、次のようなものなどがあります。
お湯を使っていないにも関わらず残湯量が増えない、残湯量が減る
お湯がぬるい、お湯が出ない、お湯の温度が変わる
お風呂の湯はり、追いだきができない
貯湯タンクユニットの下が濡れている
エコキュートの配管あるいは配管の接続部から水漏れが発生しているときは、点検、修理が必要です。
水漏れの修理を頼む前に、貯湯タンクユニットの給水配管専用止水栓を閉める、あるいは自宅の水道元栓を閉めるなどをしましょう。
なお、水漏れでも、次のようなものはトラブルではありません。
(沸き上げ中に貯湯タンクユニットの排水口から水漏れしている)
沸き上げ中は、体積が膨脹した分のお湯が排水されるため、トラブルではありません。
(ヒートポンプユニットから水漏れしている)
ヒートポンプユニットの運転中は、背面のフィン部が温度差によって結露水が発生することがあり、ドレン口から結露水が出ます。
また、冬のシーズンは結露水が凍って、霜になるときがあります。
霜が付くと霜取り運転を行って霜を溶かしますが、このときにドレン口から溶けた水が排水されます。
・お湯が出ない
お湯が出ないときは、貯湯タンクユニットの中に貯めておいたお湯を全て使い切った湯切れが要因であることが多くあります。
そのため、貯湯タンクユニットの中のお湯の残量をリモコンでチェックしてみましょう。
湯切れは、次のような方法などで対処できます。
エコキュートを沸き増しする
使用湯量の設定を調節する
エコキュートを一旦リセットする
これでもお湯が出ないときは、配管が凍結していたり、エコキュートのトラブルが発生していたりすることがあります。
このときは、点検あるいは修理が必要です。
・お風呂の湯はりが止まらない
お風呂の湯はりのときに、設定した水位でお湯が止まらない、お湯が浴槽から溢れるというようなトラブルが発生することがあります。
このようなトラブルの要因は、残り湯が浴槽にある、浴槽のふろ循環アダプターのフィルターが詰まっている、水位設定をミスしていることが多くあります。
まず、お湯が浴槽に残っていないかチェックする、浴槽のふろ循環アダプターのフィルターをブラシなどで清掃するなどをしてください。
これでも直らないときは、エコキュートのトラブルが発生していることがあります。
このときは、点検あるいは修理が必要です。
・お湯の温度が低い
エコキュートのお湯の温度が低いときは、次のような要因が多くあります。
お風呂や台所などの複数の箇所でお湯を使っている
お湯の設定温度が低い
貯湯タンクユニットの中のお湯の量が少ない
配管が凍結している
また、お風呂の湯はりのすぐ後は、熱が浴槽などに奪われるため、お風呂の温度が低くなります。
特に、冬のシーズンはお湯の温度が低くなることが多いため、低いときはお風呂の湯はりの温度を高くしてください。
これでも直らないときは、点検あるいは修理が必要です。
・お湯の温度が安定しない
給湯栓やシャワーのお湯の温度が熱くなったり、ぬるくなったりして安定しないときは、給湯栓やシャワーのトラブルが要因のことも考えられます。
もし家中の給湯栓でお湯の温度が安定しないときは、エコキュートのトラブルの可能性があります。
このときは、点検あるいは修理が必要です。
・ヒートポンプユニットから異音が発生する
沸き上げするときは、ヒートポンプユニットの運転音が発生します。
このような運転音は、エコキュートのトラブルではありません。
これ以外に異音が発生するときは点検が必要であるため、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
・配管が凍結している、断水している
凍結や断水によってお湯が出ないときは、エラーコードがリモコンに表示されることがあります。
このような症状は、凍結の解凍や断水の復旧によってほとんど直ります。
直らないときは、給水配管専用止水栓を閉めて、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
なお、エコキュートの凍結防止については、取扱説明書をチェックしてください。
・エラーコードが頻繫にリモコンに表示される
エラーコードは、リモコンに表示されますが、自分で対処できるものとメーカーあるいは業者に点検、修理を頼む必要があるものがあります。
エラーコードがリモコンに表示されたときは、まずエラーコードの内容を取扱説明書でチェックしましょう。
取扱説明書にないエラーコードのときは、メーカーあるいは業者に問い合わせする必要があります。
●エコキュートのトラブルを防止するお手入れ方法、注意すること
ここでは、エコキュートのトラブルを防止するお手入れ方法、注意することについてご紹介します。
・お手入れを定期的に行う
エコキュートを長く使い続けるためにメーカーが推奨している定期的なお手入れとしては、次のようなものがあります。
なお、お手入れの方法は、メーカーや機種によって違うため、エコキュートの取扱説明書をチェックしてください。
また、有料のメンテナンスをメーカーあるいは業者に頼むこともできます。
浴槽のふろ循環アダプターのフィルターの清掃(日常的)
逃し弁の作動チェック(年に2回~3回)
貯湯タンクの水抜き(年に2回~3回)
漏電遮断器の作動チェック(年に2回~3回)
配管の水漏れ、保温材のチェック(年に2回~3回)
・自宅の環境に適したエコキュートを選ぶ
エコキュートとしては、寒冷地仕様、耐塩害仕様、井戸水や地下水対応のものなどがあります。
寒冷地や海岸に近い地域に住んでいるときは、住んでいる環境に適したエコキュートを選ぶことが大切です。
また、貯湯タンクの容量が家族数と合っていなければ、湯切れが発生したり、水圧が下がったりします。
そのため、自宅の環境に適したエコキュートを選びましょう。
・入浴剤をチェックする
エコキュートを使うときは、入浴剤に注意しましょう。
使える入浴剤は、メーカーや機種によって違います。
入浴剤を使うときは、必ずエコキュートの取扱説明書をチェックしましょう。
フルオートタイプのエコキュートは、一般的に次のような入浴剤を使うのが禁止されています。
次のような入浴剤は、エコキュートの性能低下やふろ循環ポンプなどのトラブル、本体や配管の金属部分などの腐食の要因になることがあります。
炭酸ガスが含まれている入浴剤
炭酸カルシウムが含まれている入浴剤
硫黄成分が含まれている入浴剤
塩化ナトリウムが含まれている入浴剤
固形成分の薬草やゆずなどが含まれている入浴剤
シリカ成分が含まれている入浴剤
●メーカーの修理費用の目安
ここでは、メーカーの修理費用の目安についてご紹介します。
なお、基本的に目安であるため、点検した結果、この修理費用をオーバーすることもあります。
お湯が出ないときの修理費用の目安は、三菱が18,700円~188,100円、パナソニックが25,000円~35,000円、ダイキンが26,000円~31,000円です。
水漏れのときの修理費用の目安は、三菱が16,500円~68,200円、パナソニックが15,000円~75,000円、ダイキンが25,000円~45,000円です。
リモコンの操作ができないときの修理費用の目安は、三菱が27,500円~49,500円、ダイキンが48,000円~70,000円です。
●エコキュートのトラブルの対処法、トラブルを防止するお手入れ方法、注意することのまとめ
ここでは、エコキュートのトラブルの対処法、トラブルを防止するお手入れ方法、注意することについてご紹介しました。
自分で対処ができないときやすぐにまたトラブルが発生するときは、エコキュートの修理あるいは交換が必要かもしれません。
エコキュートは、ヒートポンプユニットの寿命が5年間~10年間くらい、貯湯タンクユニットの寿命が10年間~15年間くらいといわれています。
エコキュートの使用年数やトラブルの症状を判断して、修理するか交換するかを検討しましょう。
■SRT-S182からエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、 SRT-S182からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
●第1位は三菱のエコキュートのSRT-S186D
三菱のエコキュートのSRT-S186Dは、一般地向けのSシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が180L、家族の人数が主に1人〜2人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,830mm、幅が430mm、奥行きが630mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が870mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,070,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D186SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L180B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、キラリユキープPLUS、バブルおそうじ、おそうじ湯ハリンク、スマートリモコン、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、MyMuなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
●第2位はコロナのエコキュートのCHP-18AX5-2
コロナのエコキュートのCHP-18AX5-2は、エコキュートライト 一般地用 フルオート 受注生産で、タンク容量が185L、家族の人数が1人〜2人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,890mm、幅が450mm、奥行きが550mm、ヒートポンプユニットは高さが650mm、幅が900mm、奥行きが300mmです。
インターホンリモコンセット付きのエコキュートのメーカー希望小売価格は、916,300円(税込)です。
搭載されている機能としては、自動お湯はり、追いだき、省エネ保温・自動保温、自動たし湯(有/無)、今日の湯増し休止、使い切りモード、ダブル温調、ふろ湯量節水、ふろ配管洗浄、高圧力(最高使用圧力190kPa)、ecoガイド、インターホンリモコンなどがあります。
なお、機能の詳細については、コロナのエコキュートのホームページ(https://www.corona.co.jp/eco/)などを参照してください。
●第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱のエコキュートのSRT-W306D-2は、一般地向けのAシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が300L、家族の人数が主に2人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,800mm、幅が600mm、奥行きが650mm、ヒートポンプユニットは高さが638mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,050,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L300B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
■まとめ
ここでは、三菱SRT-S182からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-S182の仕様、SRT-S182の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルの対処法、トラブルを防止するお手入れ方法、注意すること、SRT-S182からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
SRT-S182からエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-S186D
第2位はコロナのエコキュートのCHP-18AX5-2
第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱SRT-S182からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
最新記事