パナソニックのエコキュートの延長保証が気になる方へ
2025年11月11日

パナソニックのエコキュートを交換するときは、延長保証が気になるのではないでしょうか。
ここでは、パナソニックのエコキュートの延長保証が気になる方へ、パナソニックのエコキュートの延長保証の利用ガイド、パナソニックのエコキュートの一般的な修理費用(技術料+出張料+部品代)の目安、パナソニックのエコキュートの延長保証のQ&Aについてご紹介します。

●パナソニックのエコキュートの延長保証の利用ガイド
パナソニックのエコキュートの延長保証は、「長期安心修理サービス」です。
「長期安心修理サービス」は、対象のエコキュートのトラブルが発生したときに、契約の規定とサービス期間によって修理を無料で行うものです。
なお、エコキュートの引渡し日から10ヶ月以内に申し込みして、保証料を所定の期限までに支払う必要があります。
支払い方法としては、クレジットカード決済あるいは振込(コンビニ・郵便局・銀行)を選ぶことができます。
・会員登録
申し込みするためには、会員登録が必要です。
会員登録は、下記のサイトで行ってください。
https://sumai.panasonic.jp/anshin/entry/kiyaku
申込み者とエコキュートの設置場所によって選んでください。
個人のときは、申込者が個人で、エコキュートを購入した方、エコキュートの設置場所が自宅です。
賃貸管理者のときは、申込者が賃貸物件のオーナー、管理会社、エコキュートの設置場所が所有、管理している賃貸物件です。
・サイトの操作方法
(個人のとき)
申込みのときは、商品一覧から希望の商品(エコキュート)を選んでください。
対象商品一覧から申込み希望の商品(エコキュート)をクリックしてください。
商品(エコキュート)の詳細をチェックして、5年タイプ、8年タイプ、10年タイプの中から選んでください。
商品をチェックした後、個人のお客様のお申込みボタンに進んでください。
会員登録済みのときはログイン、新規で利用するときは会員登録をしてください。
個人情報の取扱いについての内容をチェックして、承諾するときは「同意する」を選んで、次に進んでください。
個人のお客様(所有者様)を選択して、登録内容を入力してください。
必要事項を明記の上、次に進んで、会員登録を完了してください。
ログインした後あるいは会員登録した後、お申込みの流れから必要事項をチェックしてください。
支払方法としては、クレジット決済あるいは振込みを選ぶことができます。
申込内容をチェックして、お申込みボタンで進んでください。
クレジットカード決済のときは、必要項目を入力ください。
申込みが完了です。
(賃貸管理者のとき)
申込みのときは、商品一覧から希望の商品(エコキュート)を選んでください。
対象商品一覧から申込み希望の商品(エコキュート)をクリックしてください。
商品の詳細をチェックして、5年タイプ、8年タイプ、10年タイプの中から選んでください。
商品をチェックした後、個人のお客様および賃貸住宅のオーナー様・管理会社様のボタンに進んでください。
会員登録済みのときはログイン、新規で利用するときは会員登録をしてください。
個人情報の取扱いについての内容をチェックして、承諾するときは「同意する」を選んで、次に進んでください。
賃貸住宅の個人オーナー様または、賃貸住宅のオーナー会社様・管理会社様を選択した上、登録内容を入力してください。
必要事項を明記の上、次に進んで、会員登録を完了してください。
ログインした後あるいは会員登録した後、お申込みの流れから必要事項をチェックしてください。
支払方法としては、クレジット決済あるいは振込みを選ぶことができます。
申込内容をチェックして、お申込みボタンで進んでください。
クレジットカード決済のときは、必要項目を入力ください。
申込みが完了です。
・契約までの流れ
契約までの流れは、次のようになります。
(事前のチェック)
事前に、次のことをチェックしてください。
対象のエコキュートの品番
引渡し日(エコキュートの保証書に記載されているお買い上げ日)
わからないときは、販売店に問い合わせしてください。
(申込み(引き渡し日より10ヶ月以内必着))
ホームページより、手順に従って入力して申し込みしてください。
あるいは、長期安心修理サービスカタログ(https://sumai.panasonic.jp/anshin/template/default/pdf/pamphlet_anshin.pdf?y=2025)に付属している申込書に記入のうえ、郵送で申し込みすることもできます。(個人のときだけ)
なお、郵送で申し込みするときは、WEB限定価格が適用されないために注意してください。
また、郵送物が到着した後、パナソニックにて申込内容をチェックした後の受付になります。
(保証料の支払い)
保証料の支払いは、クレジットカード決済(ホームページだけ)あるいは振込み(コンビニ・郵便局・銀行)にての一括払いになります。
クレジット請求確定あるいは振込のチェック次第、契約が成立します。
銀行振込手数料、現金で郵便局で支払うときの料金加算は、顧客の負担になります。
(契約内容確認書)
契約内容確認書は、クレジットカード決済のときには請求が確定した後1ヶ月以内、振込みのときには入金が確認された後1ヶ月以内に発送されます。
契約内容確認書は、大切に保管してください。
修理依頼先シールが同封されているときは、契約したエコキュートに貼付けしてください。
記入内容に不備があったときは、受付が遅れることがあります。
内容を確認するため、申込者にサポートセンターから電話あるいはメールで連絡されることがあります。
クレジットカード決済のときは、パナソニックにて申込み内容のチェックを行って受付が完了した後に請求確定になります(ホームページから申し込みのときだけ)。
コンビニでの支払いのときは、実際の入金日よりパナソニックでの入金確認に日数がかかることがあります。
・支払方法
支払方法としては、クレジットカード決済と振込みがあります。
(クレジットカード決済)
クレジットカードとしては、次のようなものが利用できます。
ビザカード
マスターカード
ジェーシービー
アメリカンエクスプレス
ダイナースクラブ
なお、マイページでのクレジットカードの登録は、最大5枚までになります。
クレジットカード決済は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社がサービスする「GMOペイメント」の決済システムにて行います。
クレジットカード情報の管理は、GMOペイメントゲートウェイ株式会社にて行うため、パナソニックでは全く保持・管理していません。
ホームページでは、クレジットカードの不正利用防止を強化するため、クレジットカード決済のときに「3Dセキュア2.0」の本人認証サービスを導入しています。
(振込み)
コンビニ・郵便局・銀行で振込みをしてください。
振込みのときは、請求書(振込用紙)を受付した後、2週間以内に申込み時に記載した住所に郵送されます。
封入の内訳書の内容に同意したうえで、振込みをしてください。
支払い時の受領書は、パナソニックの領収書の代わりになるために大切に保管してください。
・修理対応の流れ
修理受付フリーダイヤルは、契約内容確認書と同封の修理依頼先シールに記載されています。
修理対応の流れは、次のようになります。
ご契約者様専用の修理受付フリーダイヤルに、電話をしてください。
サポートセンターのスタッフが夜間・休日でも受付して、エコキュートのトラブルの状況をチェックします。
豊富に経験がある専門のスタッフが、エコキュートの修理を行います。
なお、エコキュートのトラブルが発生していないときの点検は、「長期安心修理サービス」の保証対象外です。

●パナソニックのエコキュートの一般的な修理費用(技術料+出張料+部品代)の目安
パナソニックのエコキュートの一般的な修理費用(技術料+出張料+部品代)の目安は、次のようになります。
お湯が出ないときは3万円~
お湯はりができないときは2.2万円~
お湯が沸かないときは8万円~
「長期安心修理サービス」は、契約すると万一のときに訪問修理を行ってくれます。
修理回数の制限はありません。
なお、免責事項に該当するときは修理が有料になります。

●パナソニックのエコキュートの延長保証のQ&A
ここでは、パナソニックのエコキュートの延長保証のQ&Aについてご紹介します。
Q:申込方法はどのようなものですか?
A:ホームページの対象商品一覧(https://sumai.panasonic.jp/anshin/products/list)より申し込みができます。
なお、電話では申し込みができません。
また、郵送で申し込みするときは、『カタログ請求(https://sumai.panasonic.jp/anshin/catalog)』より長期安心修理サービスカタログを入手して、付属の申込書を利用してください。
Q:インターネットでエコキュートを購入したときに申込みができますか?
A:インターネットでエコキュートを購入したときでも、申込みができます。
Q:申込期限はありますか?
A:申込期限は、エコキュートの引渡し日から10ヶ月以内です。
Q:引渡し日とはいつですか?また、どこでチェックができますか?
A:引渡し日は、エコキュートの保証書に記載されているお買い上げ日、あるいは販売店がエコキュートを顧客に引渡しした日になります。
インターネットでエコキュートを購入したときは、納品書などの日付になります。
わからないときは、エコキュートを購入した販売店に問い合わせしてください。
Q:エコキュートを地下水や井戸水で利用するときの申込みはできますか?
A:パナソニックの地下水利用認定制度による水質基準検査に受かって、地下水利用認定を受けたときに限定されます。
地下水利用認定制度に付属の保証は、延長されません。
もし、認定した時より大きく水質が変わったときは、無料修理の対象にならないことがあります。
Q:エコキュートの品番はどこに記載されていますか?
A:エコキュートの保証書あるいは本体に記載されている品番をチェックしてください。
Q:支払い方法はどうなりますか?
A:支払方法としては、クレジットカード決済とコンビニ、郵便局、銀行での支払いのときの請求書(振込用紙)の送付があります。
Q:分割払いはできますか?
A:一括払いだけになります。
Q:保証料が毎年かかりますか?
A:保証料は初回だけです。
年会費や更新料はかかりません。
Q:領収証(支払証明書)は発行してくれますか?
A:支払い方法によって違います。
領収証の代わりとしては、次のようなものがあります。
クレジットカード決済のときはカード会社が発行しているご利用明細書
請求書(振込用紙)での支払いのときは支払い時の受領書、明細書(銀行のとき)
Q:指定先に請求書や契約内容確認書を送ってもらうことができますか?
A:送るのは、契約者あるいはその家族だけになります。
申込み内容の入力画面で、請求書・契約内容確認書送付先の変更をしてください。
Q:保証料を支払いしたいが、いつ頃契約内容確認書は届きますか?
A:契約内容確認書は、クレジットカード決済のときは請求確定後1ヶ月以内、振込みのときは入金確認後1ヶ月半以内に発送されます。
なお、クレジットカード決済のときは、パナソニックにて申込み内容のチェックを行って受付完了後に請求確定となります。
コンビニでの支払いのときは、実際の入金日よりパナソニックでの入金確認に日数がかかることがあります。
Q:申し込みしたが確認メールが届かないのですが?
A:登録したメールアドレスの入力間違いがあるときや申込みが完了していないことがあります。
これ以外に、フリーメールを使っているときは迷惑メールフォルダに入ることがあるため、チェックしてください。
確認ができないときは、長期安心修理サポートセンター(電話番号:0120-911-822)まで連絡してください。
また、携帯メールアドレスを利用している方で、ドメイン指定受信などを設定しているときは、パナソニックから送るメールを受信することができません。
自分の設定に応じて、次のようなドメイン指定受信の設定をしてください。
【ml.jp.panasonic.com】
Q:お店や賃貸住宅にエコキュートを設置しているときでも申し込みができますか?
A:一般家庭以外の飲食店、幼稚園、寮などの店舗・共用施設などでエコキュートを使うときは、申し込みができません。
アパート、戸建借家などの賃貸住宅のときは、賃貸集合住宅設備用プラン(https://sumai.panasonic.jp/anshin/chintai)をチェックしてください。
Q:契約内容確認書は再発行ができますか?
A:契約内容確認書は、再発行していません。
しかし、顧客の契約の確認ができると、長期安心修理サービスの対象になります。
Q:5年プランあるいは8年プランの延長保証の契約をした後に、10年プランに変更ができますか?
A:途中での変更はできません。
Q:契約した後の名義変更はできますか?
A:契約した後の名義変更はできます。
長期安心修理サポートセンター(電話番号:0120-911-822)に連絡してください。
Q:契約が満了すると更新はできますか?
A:契約が満了した後の更新はできません。
Q:修理を頼むときは、どこに連絡するといいですか?
A:契約者様専用の修理受付フリーダイヤルに連絡してください。
契約者様専用の修理受付フリーダイヤルは、契約内容確認書と同封の修理依頼先シールに記載されています。
Q:サービス期間中、上限が修理の回数や金額にありますか?
A:サービス対象の修理については、上限が修理の回数や金額にありません。
Q:契約期間中、全ての修理は無料ですか?
A:免責事項の修理は有料です。
詳細については、長期安心修理サービス規定(https://sumai.panasonic.jp/anshin/kitei)をチェックしてください。
Q:保証対象にならない具体的な修理はどのようなものですか?
A:例えば、トラブルの要因が外部からの衝撃による破損や汚れによる詰まりなどによるとき、注意ラベルや取扱説明書などに反する使用のとき、天災によるときなどです。
詳細については、長期安心修理サービス規定(https://sumai.panasonic.jp/anshin/kitei)をチェックしてください。
Q:消耗品の交換は保証対象にならないとありますが、消耗品とは具体的にどのようなものですか?
A:容易に顧客自身で交換ができる消耗品です。
例えば、フィルターなどです。
なお、エコキュートの減圧弁、逃し弁は専門スタッフによる交換が必要ですが、消耗品であるために修理するときに部品代だけが顧客の負担になります。
Q:エコキュートが色あせしたときでも、サービス対象になりますか?
A:経年劣化などでエコキュートが色あせしたときは、サービス対象外になります。
Q:新しいエコキュートに交換してくれますか?
A:「長期安心修理サービス」は、基本的に修理対応であるため、顧客の希望によるエコキュートの交換は行っていません。
Q:工事に起因するトラブルは「長期安心修理サービス」の対象外になっていますが、どのようなものですか?
A:エコキュートのトラブルではなく、工事に関する箇所に要因があったときです。
例えば、エコキュートの配線ミスなどによって、リモコンが表示されないなどです。
なお、工事ミスのときは、顧客から工事業者に相談してください。
Q:契約期間がもうすぐ終わるため、一度エコキュートを点検してくれませんか?
A:エコキュートの点検は行っていません。
「長期安心修理サービス」は、エコキュートのトラブルが発生したときに修理するものです。

●まとめ
ここでは、パナソニックのエコキュートの延長保証が気になる方へ、パナソニックのエコキュートの延長保証の利用ガイド、パナソニックのエコキュートの一般的な修理費用(技術料+出張料+部品代)の目安、パナソニックのエコキュートの延長保証のQ&Aについてご紹介しました。
パナソニックのエコキュートの延長保証が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
最新記事
























