コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ

2025年8月10日

コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ
エコキュートは、どのような機種でも一生使えるということではなく、トラブルが発生して修理、交換が必要になります。
ここでは、コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ、コロナのエコキュートの特徴、CHP-E46AY6の仕様、エコキュートのトラブルの要因と対処法、エコキュートの修理、交換の費用の相場、CHP-E46AY6の代替機についてご紹介します。

コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ
■コロナのエコキュートの特徴
ここでは、コロナのエコキュートの特徴についてご紹介します。

●凍結を防止する機能が搭載されている
コロナのエコキュートは、凍結を防止する機能が搭載されています。
特に冬のシーズンにはお湯をよく使いますが、配管の凍結が寒さの厳しいときには発生することがあります。
凍結を防止するために凍結防止ヒーターなどを利用することもありますが、電気代が高くなります。
しかし、コロナのエコキュートは凍結を防止する機能が搭載されているため、貯湯タンクユニットの中のお湯で配管を温めて凍結を防止することができます。
凍結予防バイパス回路がコロナのエコキュートにはあるため、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットを接続している配管の凍結を防止することができます。

●高い耐腐食性・耐久性があり雨筋汚れがつきにくい
コロナのエコキュートは、高い耐腐食性・耐久性があり雨筋汚れがつきにくいものです。
コロナのエコキュートは、貯湯タンクユニットの中の配管をステンレスにすることによって高い耐腐食性・耐久性があります。
長年エコキュートを使うと配管の腐食などのトラブルが発生しますが、従来の給湯器よりも高い耐腐食性・耐久性があり、きれいに長期間使い続けることができます。
また、貯湯タンクユニットは、「汚れんコート」という親水コーティングを採用しています。
この親水コーティングによって、貯湯タンクユニットの外部を雨筋汚れから守ることができます。
コロナのエコキュートは、外観がきれいで、汚れにくいだけでなく、お手入れが簡単にできます。

●エコキュートの操作がアプリで遠隔でできる
コロナのエコキュートは、操作がアプリで遠隔でできます。
スマートフォン専用のホームアプリで、コロナのエコキュートの操作が遠隔で外出先や家の中などからできるため、お風呂の湯はりがいつでもどこでもできます。
お風呂の湯はり予約が簡単にできるため、家に帰るとすぐにお風呂に入ることもできます。
また、お湯が熱くならないように、ふろ自動一時停止機能の操作がアプリでできるため、高齢の方や小さい子供さんがお風呂に入っても安心です。
さらに、エコキュートをしばらく使わないときは、電気代を節約するために「沸き上げ休止期間」を設定することができます。
災害が発生したときのために、コロナのエコキュートの中には、レジリエンス機能もリモコンのスマートナビリモコンプラスやアプリから簡単に設定することができるものがあり、停電や断水がもし発生しても生活用水を確保することができます。
コロナのエコキュートは、アプリでいろいろな操作ができます。

●自動配管洗浄機能が搭載されている
追いだき配管を長期間きれいな状態で使うためには、お手入れが必要です。
コロナのエコキュートは、お風呂のお湯を排水するときに自動配管洗浄ができます。
そのため、短時間で浴槽の掃除ができるため、楽に掃除をしたいときにはおすすめです。
また、コロナのエコキュートの「クリーンエース」という専用の洗浄剤を使うと、追いだき配管の洗浄がさらにきれいにできます。
なお、自動配管洗浄なしを設定することもできます。

●電力の無駄な消費を抑えた高い効率の給湯ができる
コロナのエコキュートは、大気中の熱エネルギーもお湯を沸かすときに利用するため電力の無駄な消費を抑えた高い効率の給湯ができます。
コロナのエコキュートのES制御は、お湯を「作る」「ためる」「使う」という技術を融合したものです。
次のような全てのプロセスが高い効率であるため、大幅に光熱費を従来の給湯器よりも安くすることができます。
(お湯を作るプロセス)
高い効率のスクロールコンプレッサーの搭載で効率がいい
(お湯をためるプロセス)
貯湯タンクユニットに真空断熱材を採用することによってお湯が冷めにくい
貯湯タンクユニットに特殊成型断熱材を使うことによって高い保温性がある
温度管理がきめ細かく7つのサーミスタでできる
(お湯を使うプロセス)
省エネ給湯回路で無駄なく30℃~50℃くらいのお湯を使い切るために効率が高い
マルチサークル追い焚き機能で追いだきが電気ヒーターなしでもできる
そのため、普通のガス給湯器と比較すると、コロナのエコキュートのランニングコストは1/3〜1/6くらいになります。

●シャワーがパワフルである
コロナのエコキュートのシャワーは、パワフルです。
コロナの最新タイプのエコキュートは、従来のものに比較して水圧が1.5倍であるため、シャワーをより快適に楽しむことができます。
シャワーが2階、3階にあっても水圧が高いため、パワフルなものを楽しむことができます。
また、お風呂の湯はりは、10分間〜15分間でスピーディです。

コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ
■CHP-E46AY6の仕様
ここでは、CHP-E46AY6のシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●CHP-E46AY6のシステムの仕様
CHP-E46AY6のシステムの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:フルオートタイプ
・沸き上げ温度:約65℃~約90℃(給湯負荷に応じ自動可変)

●CHP-E46AY6の貯湯タンクユニットの仕様
CHP-E46AY6の貯湯タンクユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:屋外形
・貯湯タンクの容量:460L(1缶)
・水側最高使用圧力:290kPa(減圧弁設定圧:260kPa)
・外形寸法(高さ×幅×奥行):1,850mm×700mm×795mm
・質量(製品質量/満水時質量):73kg/533kg
・消費電力:ふろ保温:65W:循環ポンプ、制御用:2W
・貯湯機能:おまかせ省エネ、おまかせ、使いきり、満タン、タンク湯増し、湯増し一時休止
・風呂給湯機能:自動湯はり、自動保温、省エネ保温、自動たし湯、追いだき、たし湯、さし水、高温さし湯(追いだきスイッチ3秒押し)

●CHP-E46AY6のヒートポンプユニットの仕様
CHP-E46AY6のヒートポンプユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・外形寸法(高さ×幅×奥行):720mm×792mm×299mm
・質量:48kg
・中間期標準加熱能力:6.0kW
沸き上げ終了直前では加熱能力が低下する場合があります。
中間期標準加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・中間期標準消費電力:1.360kW
中間期標準消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・運転音(音響パワーレベル)(中間期/冬期):55dB/57dB
運転音は、定格条件下での測定(JISのルームエアコンディショナに準じ測定)です。
運転音の中間期の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
運転音の冬期の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸上げ温度が90℃です。

コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ
■エコキュートのトラブルの要因と対処法、エコキュートの修理、交換の費用の相場
エコキュートのトラブルで悩んでいるために、修理、交換をしたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、エコキュートのトラブルの要因と対処法、エコキュートの修理、交換の費用の相場についてご紹介します。

●エコキュートのトラブルの要因と対処法
ここでは、エコキュートのトラブルの要因と対処法についてご紹介します。
トラブルではないこともあるため、そのときはここでご紹介する対処法を実施すると直ることがあります。
対処法を実施しても直らないときはエコキュートのトラブルの可能性があるため、業者に修理を頼みましょう。
・お風呂の湯はりが止まらない
お風呂の湯はりのときに、指定した水位でもお湯が止まらないことがあります。
考えられる要因としては、水位の設定が正しくないことや浴槽のふろ循環アダプターのフィルターの詰まりがあります。
まず、このような問題がないかをチェックしましょう。
問題がないときは、エコキュートの基板のトラブルの可能性があり、自分で対処するのは困難です。
そのため、業者に修理、交換を頼みましょう。
・足し湯をしてもお湯が出ない
考えられる要因としては、全てのお湯を使い切った湯切れがあります。
このときは、自分で対処することができます。
お湯を沸き増ししたりすることによって対処ができます。
また、電源ブレーカーが切れていたり沸き増しの設定になっていなかったりすることも考えられます。
このときは、電源ブレーカーを入れたり、沸き増しを設定したりすることによって解決できます。
これ以外には、エコキュートの温度をコントロールする部品の一時的な不具合が考えられるため、電源を一旦切って再度入れると直ることがあります。
これでも直らないときは、温度をコントロールする部品や検知する部品のトラブルが発生していることがあります。
また、エコキュートの本体や配管の水漏れが発生していることも考えられます。
このときは、自分で対処することが困難であるため、業者に修理を頼みましょう。
・お湯も水も出ない
お湯も水も出ないときは、エコキュートのトラブルではなく、断水が発生していたり、止水栓が閉まっていたりすることがあります。
断水のときは解除されるまで待って、止水栓が閉まっているときは自分で開けてください。
また、寒いシーズンは凍結も考えられます。
エコキュートは屋外に設置しているため、外気温が低くなると凍結が発生することがあります。
断水でもなく、止水栓も開いているときは凍結も考えられるため、チェックしてみましょう。
凍結のときは気温が高くなると自然に解凍するため、時間が経つと解決します。
しかし、お湯をすぐに使いたいときは、タオルを凍結した箇所に巻いた上から30℃~40℃のぬるま湯をかけて解凍するのも方法の一つです。
このときは破損しないように、少しずつ解凍するようにしてください。
解凍すると、水滴を完全に拭き取ってください。
なお、頻繫に凍結が発生するときは、エコキュートの凍結予防運転機能を使ったり、凍結防止ヒーターを取り付けたりすることによって、凍結を予防することができます。
全く凍結が解決しないときは、業者に頼んで対策してもらいましょう。
・エコキュートの本体や配管の水漏れが発生する
エコキュートの貯湯タンクユニットの中の水がお湯になるときは、体積が膨張します。
膨張したお湯や水が出るときに、水漏れのように見えることがあります。
また、外気温が低くなったときは、結露水が温度差によって発生して水漏れのように見えることもあります。
結露水は、一時的なものであるため、時間が経つと無くなります。
エコキュートの本体の水漏れが発生しているように見えるときは、様子をしばらく見て水漏れが無くなるかをチェックしましょう。
水漏れが無くならないときは、エコキュートの本体や配管のトラブルと考えられます。
そのため、業者に修理を頼んで、業者が来るまでは止水栓を閉めて水漏れを止めましょう。
水漏れをそのままにしておくと、水道代や電気代が高くなるため、すぐに業者に連絡してください。
・お湯の温度が安定しない
お湯の温度が安定しないときは、一部の混合水栓だけか、家全体の混合水栓かをチェックしましょう。
一部の混合水栓だけのときは、温度をコントロールする混合水栓のトラブルも考えられます。
このときはエコキュートのトラブルではないため、業者に混合水栓の修理、交換を頼みましょう。
一方、家全体の混合水栓のときは、エコキュートのトラブルが考えられるため、業者に修理、交換を頼みましょう。
要因がわからないときは、混合水栓とエコキュートの両方の対処ができる業者に頼むのがおすすめです。
・エラーコードがリモコンに表示される
エラーコードの内容はいろいろなものがあり、自分で対処することができるものや業者に頼む必要があるものがあります。
そのため、エラーコードがリモコンに表示されたときは、エラーコードの内容などをエコキュートの取扱説明書でチェックすることが大切です。
自分で対処ができないときは、業者に頼みましょう。
・シャワーの水圧が低い
シャワーの水圧が低いときは、まず別の箇所でも同時にお湯を使っていないかをチェックしてください。
複数の箇所で同時にお湯を使うと、シャワーの水圧が低くなることがあります。
また、貯湯タンクユニットの中のお湯を使い切ったときも、シャワーの水圧が低くなります。
これ以外には、止水栓が完全に開いているかをチェックし、開いていなければ開けてください。
これでも直らないときは、水漏れが配管から発生していたり、エコキュートのトラブルが発生していたりすることが考えられます。
このときは、業者に頼んで対処してもらいましょう。

●エコキュートの寿命
エコキュートの寿命は、10年間〜15年間といわれています。
エコキュートは、寿命をオーバーすると部品も老朽化してきます。
そのため、エコキュートのトラブルが発生するため、寿命をオーバーしているときは交換を検討しましょう。
なお、エコキュートは使い始めてから数年間でトラブルが発生するのは稀で、トラブルがもし発生しても簡単な修理で直ることが多くあります。
しかし、使い方によっては、寿命にならなくてもエコキュートのトラブルが発生することがあります。
もしエコキュートのトラブルが発生したときは、業者に修理、交換を頼みましょう。
なお、水道局指定の業者であれば、安心して頼めるでしょう。

●エコキュートの修理、交換の費用の相場
エコキュートのトラブルが発生したときは、修理するか、交換するか悩むでしょう。
ここでは、エコキュートの修理、交換の費用の相場についてご紹介します。
・エコキュートの修理の費用の相場
エコキュートの部分的な修理のときは、費用がそれほど高くないため、修理する方がいいでしょう。
エコキュート部分的な修理の費用の相場は、1万円弱〜7万円くらいとされています。
そのため、エコキュートの寿命が近づいていなくて、別の箇所の不具合がないときは、修理するのがいいでしょう。
また、メーカーの保証期間内のときは、修理の費用が無料になったり、安くなったりすることがあります。
そのため、メーカーの保証期間内のときは、エコキュートを修理するのがおすすめです。
なお、修理の時間は数時間くらいですが、修理用部品を取り寄せするときは数日間〜数週間かかることがあるため、前もって修理を頼む業者に時間を確認しておきましょう。
・エコキュートの交換の費用の相場
エコキュートのヒートポンプユニットや貯湯タンクユニットの修理のときは費用が高額になることが多くあり、交換する方が安くなることがあります。
ヒートポンプユニットの修理の費用の相場は8万円〜22万円くらい、貯湯タンクユニットの修理の費用の相場は30万円くらいとされています。
そのため、ヒートポンプユニットや貯湯タンクユニットのトラブルが発生したときは、エコキュートを交換するのがおすすめです。
また、使い始めてから10年間以上経っているときも、エコキュートを交換するのがおすすめです。
たとえ部分的な修理で直っても、エコキュートの寿命が近づいているときは、またすぐに別のトラブルが発生することが考えられます。
そのため、何回も修理すると最終的に費用が高くなることがあります。
せっかく修理したにも関わらずすぐにエコキュートを交換するのはもったいないため、修理しないで交換する方がいいでしょう。
なお、エコキュートの交換の費用の相場は、20万円〜70万円くらいとされています。
エコキュートの機種によって大幅に本体価格が違うため、業者に問い合わせするのがおすすめです。
また、エコキュートの交換の時間は、特殊なケースを除いて4時間〜7時間くらいです。

●エコキュートのトラブルの要因と対処法、エコキュートの修理、交換の費用の相場のまとめ
ここでは、エコキュートのトラブルの要因と対処法、エコキュートの修理、交換の費用の相場についてご紹介しました。
エコキュートのトラブルが発生したときは、自分で対処ができることもあります。
しかし、自分で対処するのが困難なときは、業者に対処を頼みましょう。
なお、エコキュートの修理、交換の業者を選ぶときは、自分が重要視するポイントに応じて探すのがおすすめです。
また、普段からお手入れや使い方に注意することによって、エコキュートの寿命を延ばすこともできます。
普段から注意して使って、エコキュートを長持ちさせましょう。

コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ
■CHP-E46AY6の代替機
ここでは、CHP-E46AY6の代替機についてご紹介します。

ダイキンのエコキュートのEQX46YFV
ダイキンのエコキュートのEQX46YFVは、一般地仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 角型で、タンク容量が460L、家族の人数が4人〜7人用です。寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,175mm、幅が630mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが735mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,490,500円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC022E4)のメーカー希望小売価格は、12,760円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。
搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ(https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。

三菱のエコキュートのSRT-S467U
三菱のエコキュートのSRT-S467Uは、一般地向けのSシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が460L、家族の人数が主に4人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,160mm、幅が630mm、奥行きが760mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,390,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F7SE)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-M460W)のメーカー希望小売価格は、13,500円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、バブルおそうじ、ハイパワー給湯、キラリユキープPLUS、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、おそうじ湯はリンク、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

日立のエコキュートのBHP-FV46WD
日立のエコキュートのBHP-FV46WDは、フルオート 標準タンクの一般地仕様(-10℃対応)で、タンク容量が460L、家族の人数が4人〜6人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,101mm、幅が650mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が792mm、奥行きが299mm
(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,398,100円(税込)です。
エコキュートの本体と無線LAN対応リモコンと脚カバーがセットのメーカー希望小売価格は、1,486,650円(税込)です。
別売品の対応リモコン(BER-W2FH)のメーカー希望小売価格は、60,500円(税込)です。
別売品の脚カバー(BEAK-46W)のメーカー希望小売価格は、17,050円(税込)です。
搭載されている機能としては、ウレタンク、水道直圧給湯方式、高速湯はり(約9分30秒)、追いだき、ダブル湯温設定、インテリジェント制御、おまかせ小世帯、来客時満タン沸き上げ、シルキー快泡浴、節約サポート機能、ステンレス・クリーン自動洗浄システム、汚れガードパネル、太陽光発電利用沸き上げ、
ECHONET Lite AIF認証対応、日立エコキュートアプリ、耐震クラスS対応などがあります。
なお、機能の詳細については日立のエコキュートのホームページ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/)などを参照してください。

コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ
■まとめ
コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方へ、コロナのエコキュートの特徴、CHP-E46AY6の仕様、エコキュートのトラブルの要因と対処法、エコキュートの修理、交換の費用の相場、CHP-E46AY6の代替機についてご紹介しました。
コロナエコキュートCHP-E46AY6をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP