ガス給湯器のアース線の接続方法を知りたい方へ
2021年8月23日
ガス給湯器のアース線が接続されていなくて気になっている方もいるのではないでしょうか。
では、ガス給湯器のアース線は接続されていなくても問題ないのでしょうか?
ここでは、ガス給湯器のアース線の接続方法を知りたい方へ、ガス給湯器のアース線を接続しないとどうなるか?ガス給湯器のアース線の正しい接続方法、ガス給湯器とエコキュートはどちらがおすすめか?についてご紹介します。
■ガス給湯器のアース線を接続しないとどうなるか?
ガス給湯器から出ている緑の線がブラブラしていることもあるでしょう。
この緑の線はアース線で、ガス給湯器のアース線が接続されていないことになります。
ここでは、ガス給湯器のアース線を接続しないとどうなるか?についてご紹介します。
●アース線とは?
アース線というのは感電を防ぐ一つの方法であり、漏電しているガス給湯器に手で触ったときに、触った人が感電しても問題ないようにしている線です。
ガス給湯器は絶縁抵抗が経年劣化することによって低下して、漏電のリスクが高くなります。
漏電しているガス給湯器を万一手で触ったときは、感電して手がガス給湯器から離せないようなことが発生するでしょう。
水回りの台所や洗面所などで使うことが多いガス給湯器には、アース線がほとんど間違いなく取り付けられており、基本的に色は緑、または黄と緑で構成されているでしょう。
●アース線を接続しないとどうなるか?
先にご紹介したようにアース線は感電を防ぐためですが、アース線を接続しないと感電するのでしょうか?
結論をいうと、間違いなくアース線は接続する方がいいでしょうが、ガス給湯器についてはそれほど問題は大きくないでしょう。
ガス給湯器も絶縁抵抗が経年劣化すれば低下し、漏電するリスクがあります。
さらに、水で中身が満たされているため、漏電するリスクがガス給湯器は大きいでしょう。
しかし、漏電に対する安全装置がガス給湯器にはあるため、漏電が基準値以上検知されたときに安全装置が働いて、通電を遮断します。
そのため、アース線を接続しなくても基本的に感電のリスクは安全装置があるために避けることができますが、安全装置が故障することもあるため、接続しておくのがおすすめです。
●ガス給湯器のアース線を接続しない理由
感電のリスクを少なくするということでも、アース線は接続しておく方がいいでしょうが、アース線を接続していない家庭も案外と多くあります。
洗濯機などはアース線を接続していても、パソコンやテレビなどはアース線を接続していない家庭が多くあるでしょう。
では、ガス給湯器のアース線を接続しない業者がどうしているのでしょうか?
ここでは、ガス給湯器のアース線を接続しない理由についてご紹介します。
・安全装置を信用している
ガス給湯器は漏電したときに問題ないように安全装置が付いていますが、この安全装置が故障したときを考える必要があるかどうかです。
なお、大元のブレーカーもそれぞれの家庭にはあるため、ガス給湯器が漏電したときはこのブレーカーが働くことも考えられます。
しかし、ガス給湯器の安全装置が働かなくて、家の大元のブレーカーも働かないことを考えて、アース線は接続しておく方がいいでしょう。
なお、安全装置を信用しているとアース線を接続しないこともあり得ます。
・近くにアース線の接続ができるところがない
ガス給湯器のアース線を接続しない理由としては、近くにアース線の接続ができるところがないことがあります。
アースは地面であるため、基本的に地面にアース線を接続すると問題ありませんが、ほとんどのケースではコンセントにアース線を接続するようになります。
古い住宅などでは、アース線を接続するところが全てのコンセントにあるとは考えにくく、アース線を接続するところが台所や洗面所のコンセントにあっても、この他のコンセントに無いというケースも多くあります。
ガス給湯器のときは、屋外に設置されているケースが多くありますが、アース線をコンセントに接続するときに、上手く取り回しができなくて外観が悪くなることもあるでしょう。
多くの業者は、簡単にアース線が接続できるのであれば接続するという考えでしょうし、接続していないときは理由がそれなりにあるのでしょう。
そして、ガス給湯器にアース線を接続していなくても、これが要因でトラブルになったケースは無いかもしれません。
●ガス給湯器のアース線を接続しないとどうなるか?のまとめ
どうしても気がかりであれば、自分でアース線を接続するのもいいでしょう。
なお、アース線ということでも、特別なものではなく、誰もが見てもわかるように緑色または緑色と黄色という決まりがありますが、複数のアース線をコンセントのアース線を接続するところに接続しても問題ありません。
ガス給湯器のアース線は、接続できるのであれば接続しておくというくらいのものかもしれません。
■ガス給湯器のアース線の正しい接続方法
ここでは、ガス給湯器のアース線の正しい接続方法についてご紹介します。
●アース線とは?
アース線というのは、電源プラグについている緑色や黄色などの線のことです。
アース線は、電気製品の洗濯機や電子レンジ、エアコンなどに付いていることが多くありますが、ではどのような役目があるのでしょうか?
電気製品に流れる電気は、普通に使っていると人が本体に触っても問題ありません。
しかし、水で電気製品の本体やコードが濡れていたり、電気製品を故障したままで使ったりすると、漏電や感電の要因になります。
アース線は、電気製品の表面に万一電気が漏れたとき、つまり電圧がかかったときに、電気を地面に逃がす役目があります。
種類がアース線を付ける端子にもがあり、接続方法が種類によって違っています。
ネジ式は、アース線の接続口がネジになっているものです。
ネジを緩めてアース線を接続します。
ワンタッチ式は、アース線の先を差し込むのみです。
3穴コンセントは、アース線の接続口が3穴コンセントにあるものです。
テレビやパソコンなどをメインに3つの穴に対応するプラグが取り付けられているだけでなく、普通のアース線が変換プラグを使うことによって接続できるようになっています。
●アース線を接続する必要性
ここでは、アース線を接続する必要性についてご紹介します。
・感電事故を防止する
多くの感電事故は、電気製品の表面部分に本体の故障や配線の破損で電気回路が繋がって、電流が人体を通って地面に流れることで起きます。
しかし、アース線を接続しておくことによって電流は人体よりもアース線に流れるため、最小限に感電したときの影響を抑えることができます。
人の肌は乾いているときよりも濡れているときの方が電流が通りやすくなるため感電事故が起きやすく、アース線が水回りの電気製品の洗濯機などには付いています。
・ノイズを少なくする
ノイズというのは、目的以外の電流や電圧に含まれているものです。
いろいろな種類がノイズにはあり、例えば、自然ノイズという静電気や落雷で発生するものがあります。
また、人工ノイズという電気製品の電子レンジなどで発生するものがあります。
電気製品を使っていくうえでこのようなノイズは発生しますが、このノイズが発生したままにすれば、電気製品のトラブルや誤作動の要因になります。
このようなものを防止するためにも、アース線は必要です。
●複数のアース線が同じアース端子に接続できるか?
同時にアース線が付いているいくつかの電気製品を使いたいときは、アース線を接続するアース端子が1箇所しかないこともあるでしょう。
アース線は、1箇所のアース端子について1本だけしか接続できないと思うかもしれません。
しかし、複数のアース線を1箇所のアース端子に接続することができます。
なお、複数のアース線を1箇所のアース端子に取り付け過ぎればアース線の役目が果たせなくなります。
そのため、このようなことも考慮しながらアース線を接続しましょう。
●アース線が付いている電気製品
アース線は、洗濯機などの水回りで使う電気製品には必ず付いています。
また、ノイズが発生しやすいテレビや電子レンジ、パソコンなどの電気製品、ノイズが影響を受けやすいスピーカーやAVアンプなどの電気製品にも付いていることが多くあります。
一方、かつてはほとんどの冷蔵庫にアース線が付いていました。
しかし、近年は冷蔵庫の安全対策がアップしたこともあって、アース線が付いていないものも多くなっています。
●アース線の接続方法
感電や漏電というようなトラブルを防止するためにも、アース線を接続しましょう。
しかし、アース線を接続する方法がわからない方もいるでしょう。
ここでは、アース線の接続方法についてご紹介します。
・ネジ式
ネジ式のときは、コンセントのアース端子カバーを開けると、ネジがあります。
ネジを緩めてアース線を接続した後にネジを締めて、カバーを閉めます。
このときは、アース線が抜けないようにネジを確実に締めてください。
・差し込み式
差し込み式のときは、コンセントのアース端子カバーを開けると、アース線の差し込み口があります。
アース線を差し込み口に差し込んだ後、カバーを閉めます。
このときは、しっかりとアース線を差し込んで、カバーは確実に閉めましょう。
●アース線を接続するときに注意すること
ここでは、アース線を接続するときに注意することについてご紹介します。
・アース線は必ずアース端子に接続する
特に、水道管、ガス管、避雷針、電話のアースには、絶対にアース線を接続しないようにしてください。
水道管は、樹脂製になっているだけでなく、電流が流れることによって水道管が腐食しやすくなります。
ガス管は、万一漏電したときに、引火、ガス爆発のリスクがあります。
また、避雷針や電話のアースは強い電圧が落雷したときにかかって、火災などが発生することがあるため注意しましょう。
・アース線を接続するときは電源プラグを抜いておく
感電を防止するためにも、アース線を接続するときは、アース線が付いている家電製品の電源プラグは抜いておきましょう。
・濡れた手でアース線を接続しない
濡れた手でアース線を接続すると、感電することがあります。
そのため、アース線を接続するときは水分をしっかりと取っておきましょう。
・アース線の劣化に注意する
アース線は、絶縁カバーの劣化などが発生することがあります。
これをそのままにして使い続ければ十分にアース線の役目が果たせなくなって、漏電などが起きやすくなるでしょう。
アース線が劣化しているときは、アース線の修理、交換を行いましょう。
・アース線を接続しないときは絶縁処理する
アース線は接続することによって電気製品の感電や漏電などのトラブルを防止することができます。
しかし、アース線を接続しなくても、電気製品の動作そのものは問題ありません。
アース線を接続する必要がないと判断したときは、ビニールテープなどでアース線の先を絶縁処理しておきましょう。
●アース線が接続できないときの対応法
アース線が接続できないこともあるでしょう。
ここでは、アース線が接続できないときの対応方法についてご紹介します。
・アース端子がないケース
コンセントにアース端子が付いていないとき、限界まですでにアース端子を使っているときは、アース端子が付いたコンセントを新しく設置することを考えましょう。
電気工事士の資格が、アース端子が付いたコンセントを設置するときに必要になります。
そのため、このようなときは業者に頼みましょう。
アース端子が付いたコンセントを設置するときの費用の相場は8,000円~です。
D種接地工事を新しく行うときは、15,000円程度の費用を考えておきましょう。
なお、D種接地工事というのは、低電圧用の300V以下の電気機器などに対して行うものです。
・短いアース線のケース
電気製品によっては、付いているアース線が短いときもあるでしょう。
短いアース線でアース端子まで届かないときは、長いアース線をホームセンターなどで買って延長しましょう。
●ガス給湯器のアース線の正しい接続方法のまとめ
アース線は、電気製品を使ううえで、感電や漏電防止するために必要なものです。
アース線の接続方法としては、コンセントなどのアース端子に接続するのみです。
アース線を接続していなくても、正常に電気製品が作動しないということでもありません。
基本的に、アース線は電気製品で起きやすいトラブルをできるだけ防止するものであるため、接続しなくても正常に電気製品は作動するでしょう。
しかし、アース線を接続しなければ、その分感電が起きるリスクが高くなります。
アース線を接続したいにも関わらず、アース端子が無いときは、業者に一度相談してみましょう。
■ガス給湯器とエコキュートはどちらがおすすめか?
給湯器は、お風呂の湯はり、手洗いや食器洗いなど、生活のいろいろなシーンで必要です。
光熱費も給湯器の選び方によって違ってきます。
ここでは、ガス給湯器とエコキュートはどちらがおすすめか?についてご紹介します。
●給湯器を選ぶときは使いやすさと費用のバランスが大切
給湯器を使うシーンは、毎日の暮らしの中で案外と多くあります。
ライフスタイルに適した給湯器を選ぶと、最終的にメリットが多くあります。
さらに、費用が安ければなおさらです。
そのため、給湯器を選ぶときの基本は、ライフスタイルや家族構成を考えて、しっかりと給湯器のメリット・デメリットを比べることです。
新しい給湯器を設置するとイニシャルコストがかかるため、トータル費用でメリットがあるのは相当先になるでしょう。
10年程度先まで考えて修理費やメンテナンス費なども考えると、高い満足度の給湯器を選ぶことができます。
●給湯器のメリット・デメリット
給湯器などを選ぶときは、メリットのみでなくデメリットも考える必要があります。
一般的には、多くのメリットがありデメリットが少ないと、商品としては魅力的でしょう。
しかし、ライフスタイルや家族構成などによってはあまり一般的なデメリットが気にならないで、メリットのみを感じることも多くあります。
給湯器を選ぶときは、使用状況を考えてどのように実際に感じるかを優先しましょう。
どの程度使うか、いつ使うか、何人で使うかによって、メリットは大きく違ってきます。
ガス給湯器とエコキュート全く違った商品です。
しかし、できるだけ理想の使い方を具体化することによって、給湯器のメリットが感じられたり、デメリットが感じなくなったりするでしょう。
特に、給湯器は設置が難しいケースや運転するときの音が気になるケースも状況によってはあります。
エコキュートは、貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットを設置するため、 その分設置スペースが必要になります。
一方、ガス給湯器は、寝室などの近くに設置すると運転する時の音が気になるケースもあります。
●家族構成を考える
給湯器を選ぶときは、家族構成を考える必要があります。
1人暮らしのときは、一般的な光熱費は月に10,000円~15,000円くらいの目安です。
光熱費の内訳は、約3,000円~5,000円のガス代、約3,000円の春と秋の電気代、約7,000円の夏と冬の電気代、約3,000円の水道代です。
ガス代の算出のベースはプロパンガスですが、都市ガスのときはさらに安くなることもあります。
プロパンガスは、ガスを個別のタンクに充填して車で運んで設置して使います。
そのため、運送費用などがかかるため、プロパンガスはどうしても高くなります。
一方、都市ガスは、ガス管を通じてそれぞれの家庭に供給されています。
2人暮らしのときは、一般的な光熱費は月に20,000円くらいの目安です。
光熱費の内訳は、約5,000円のガス代、約10,000円の電気代、約4,000円の水道代です。
1人暮らしに比較して、電気代が特に多くなるのは、いずれかが長い時間家で過ごすようになり、電気を使う時間が長くなるためです。
さらに、4人暮らしのときは、月に約6,000円のガス代、約12,000円の電気代、約6,000円の水道代です。
2人暮らしに比較して、あまり高くなっていませんが、2倍に人数がなっても2倍の費用にはなりません。
そのため、光熱費は、ゆるやかに2人目を境にして多くなっていきます。
何人で暮らすかも、給湯器を選ぶときは大切です。
というのは、1人暮らしのときはそのまま光熱費にライフスタイルが反映され、2人以上の暮らしのときは人数が多くなるにつれて光熱費もプラスされるためです。
特に、少ない人数で暮らすときは、光熱費の低減効果は期待できないため、給湯器を新しく設置しても費用を回収するのは難しいでしょう。
しかし、賃貸に住んでいるときで、オーナーがオール電化にしてくれたり、都市ガスにプロパンガスから変えてくれたりすると光熱費が低減できるでしょう。
また、別のケースとして、価格的なメリットが給湯器の交換であるのは、3人以上のファミリー世帯で持ち家が条件です。
一方、給湯器としては、ガスを使うガス給湯器と電気を使うエコキュートがあります。
これからオール電化に自宅をするときは、別に工事費も準備する必要がありますが、IHクッキングヒーターなどの費用も一緒に準備する必要があります。
エコキュートとIHクッキングヒーター、200Vの電源設備などをトータルすると、イニシャルコストとしては70万円~110万円くらいになります。
3人暮らしで電気とプロパンガスを使っていた家庭であれば、オール電化にすることによって光熱費が月に4,000円程度低減できます。
光熱費の低減が年に50,000円程度と考えると、オール電化のイニシャルコストを回収するためには14年間以上かかります。
イニシャルコストの回収期間は、人数が多くなるほど短くなります。
なお、イニシャルコストについては業者によっても違っているため、オール電化にしたいときは一度業者に相談してみましょう。
●エコキュートとガス給湯器の違いとは?
エコキュートは、安い深夜料金の電気を使うことによって光熱費の低減効果が期待できます。
エコキュートは大きな貯湯タンクが必要です。
というのは、貯湯タンクいっぱいにお湯を深夜に貯めておいて次の日に使うためです。
つまり、貯湯タンクのお湯を1日で使うと割高な昼間の電気を使うようになります。
光熱費の低減効果をアップするためには、入浴しているときに追いだきで加熱しないで、貯湯タンクの中のお湯を使うなどが必要です。
一方、ガス給湯器のエコジョーズは、効率良くガスを使うことによって低減効果が期待できます。
また、貯湯タンクをエコキュートのように持っていません。
エコジョーズは、従来タイプから加熱方法を変えて、ガス量が少なくてもお湯が沸かせるようになりました。
エコジョーズを使うときは、都市ガスとプロパンガスの違いが気になるでしょう。
同じ量のガス代を比較すると、都市ガスに比較してプロパンガスは割高です。
しかし、都市ガスの2倍以上同じ量での発熱量があるため、都市ガスほどプロパンガスは量を多く使う必要がありません。
例えば、3人家族のときは、電気とプロパンガスを併用すれば平均的に光熱費は月に約20,000円ですが、電気と都市ガスを併用すれば月に約17,000円になり、月に約3,000円の差額になります。
プロパンガスを使っている家庭が都市ガスに変えるためには、家庭内までガス管を新しく引き込みする必要があります。
近くまでガス管が来ているところであれば、引き込みするために10万円~15万円の工事費になるでしょう。
近くまでガス管が来ていなければ、ガス管の延長工事費も頼んだ人が一部負担する必要があるため、工事費は数十万円にもなります。
数千円の違いが月にあっても、給湯器を新しく交換する工事まで考えれば、契約先を都市ガスにプロパンガスから変えるべきかは十分に考える必要があるでしょう。
エコジョーズは、柔軟にどのようなライフスタイルにも適合することがメリットでしょう。
というのは、人数が少なくても多くても、使いたい分だけ使いたいときに効率良くお湯が沸かせるためです。
また、補助金制度をガス会社によっては設けているときもあるため、イニシャルコストを安くすることができます。
しかし、お湯を沸かすときに強い酸性のドレン水が出るため、水道水を使って薄める必要があります。
そのため、水道代が高くなりがちなことが、エコジョーズのデメリットです。
また、エコジョーズは、ガスを燃やしてお湯を沸かすため、不完全燃焼による有毒な一酸化炭素が発生するリスクがあります。
エコジョーズは、エコキュートに比較するとイニシャルコストが安くなりますが、ランニングコストでは劣ります。
●エコキュートとガス給湯器で注意すること
エコキュートとガス給湯器は、寒い冬のシーズンにお湯が給湯水栓から出なくなることがあります。
というのは、エコキュートやガス給湯器の配管が凍ることがあるためです。
凍結防止装置がエコキュートやガス給湯器の本体にはありますが、寒さで給湯器から伸びている配管は凍ります。
配管が凍ると、お湯は配管の氷が溶けるまで使うことができません。
強制的に配管を温めることによって配管の氷は溶けますが、トラブルの要因にもなるため止めましょう。
特に、寒くて給湯器が凍りそうなときは、1分間に200cc程度の水を出しておく必要があります。
基本的に、エコジョーズは、給湯しているときだけに節約効果が期待できます。
お湯を大量に使う入浴を多く行うほどメリットがあります。
しかし、1人暮らしや人数が少なくて入浴する回数が多くないときは、メリットも少なくなりがちです。
冬のシーズンにガスで床暖房を行うのであれば、エコジョーズによる低減効果が期待できます。
エコキュートやガス給湯器を設置する時期としては、新築を建てるときがおすすめです。
というのは、新築であるため給湯器の設置スペースが確保しやすいためです。
また、住宅を建てるときの制度利用することによって、給湯器を設置する一部の費用が減額になったりします。
●ガス給湯器とエコキュートはどちらがおすすめか?のまとめ
電気を使うエコキュートは、大掛かりなオール電化などの工事費も一緒に検討するのがおすすめです。
イニシャルコストはどうしても高くなりますか、長期的に考えればトータルコストは魅力が相当あるでしょう。
一方、ガスを使うガス給湯器は効率良くお湯を沸かすことができ、貯湯タンクがエコキュートのように無いためコンパクトです。
イニシャルコストが安いため、設置しやすいことがメリットでしょう。
しかし、都市ガスでもプロパンガスでも、光熱費の低減効果はエコキュートほど多くないでしょう。
■まとめ
ここでは、ガス給湯器のアース線の接続方法を知りたい方へ、ガス給湯器のアース線を接続しないとどうなるか?ガス給湯器のアース線の正しい接続方法、ガス給湯器とエコキュートはどちらがおすすめか?についてご紹介しました。
ガス給湯器は、基本的にアース線を接続しなくても感電のリスクは安全装置があるために避けることができます。
しかし、安全装置は故障することもあるため、アース線は接続しておくのがおすすめです。
ガス給湯器のアース線の接続方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
最新記事