埼玉県さいたま市浦和区のグローリオ浦和常盤公園でエコキュート交換工事をご検討の方へ
2025年8月26日
埼玉県さいたま市浦和区のグローリオ浦和常盤公園は、2007年4月に竣工した11階建て総戸数41戸のマンションです。
ここでは、埼玉県さいたま市浦和区のグローリオ浦和常盤公園のエコキュート交換工事をご検討の方へ、グローリオ浦和常盤公園の特徴、エコキュートのお湯が減る要因と対処法、お湯に黒いカスが混じる要因と対処法、凍結が発生する要因と対処法、グローリオ浦和常盤公園のオススメランキング機種についてご紹介します。
■グローリオ浦和常盤公園の特徴
ここでは、グローリオ浦和常盤公園の特徴についてご紹介します。
グローリオ浦和常盤公園は、埼玉県さいたま市浦和区仲町にあり、徒歩でJR京浜東北線と根岸線の浦和駅から10分くらいでアクセスができます。
また、徒歩でJR埼京線の中浦和駅からも18分くらいです。
グローリオ浦和常盤公園は、竣工が2007年3月の11階建てのマンションで、建物構造は地震や火事などの災害に対して強いRC(鉄筋コンクリート)造りです。
●グローリオ浦和常盤公園の物件概要
グローリオ浦和常盤公園の物件概要は、次のようなものです。
築年月は2007年4月
建物構造はRC(鉄筋コンクリート)
建物階数は地上11階
総戸数は41戸
建ぺい率は80%
容積率は400%
管理人は日勤
管理形態は全部委託
用途地域は商業
都市計画は市街化区域
土地権利は所有権
国土法届出は不要
●グローリオ浦和常盤公園の設備、条件
グローリオ浦和常盤公園の設備、条件としては、次のようなものがあります。
公営水道
ガスその他
下水
オール電化
オートロック
防犯カメラ
エレベーター
ごみ出し24時間OK
バイク置き場あり
駐輪場あり
宅配ボックス
タイル貼り
耐震構造(新耐震基準適合)
●グローリオ浦和常盤公園の周りの施設
グローリオ浦和常盤公園の周りの施設としては、次のようなものがあります。
(買い物、日用品)
ファミリーマート 浦和仲町店
セブンイレブン 浦和裏門通り店
ファミリーマート 埼玉県庁店
ローソン 浦和店
(買い物、大型店)
ゴルフパートナーさいたま浦和店
ミキハウス浦和伊勢丹店
タビオ伊勢丹浦和店
SUIT SELECT URAWA CORSO
(グルメ)
珈琲館浦和仲町店
吉野家 浦和仲町店
らあめん花月嵐浦和仲町店
焼肉酒家牛角浦和店
(娯楽施設)
常盤公園
コナミスポーツテニススクール浦和
コナミスポーツテニススクール浦和
ユナイテッド・シネマ浦和
(文化施設)
うらわ美術館
(役所、公共施設)
埼玉県警察本部
埼玉県庁内郵便局
浦和警察署
浦和中郵便局
(医療)
石川病院
(保育施設)
輝萌の森浦和園
麗和幼稚園
浦和幼稚園
さいたま市立浦和中央保育園
(学校)
国立埼玉大学教育学部附属小学校
さいたま市立高砂小学校
国立埼玉大学教育学部附属中学校
さいたま市立本太小学校
●グローリオ浦和常盤公園の口コミ
グローリオ浦和常盤公園の口コミとしては、次のようなものがあります。
(交通情報)
・いろいろなお店が揃っており、飲食、雑貨、服、生活用品など、徒歩で行ける範囲になんでも揃っています。
いろいろなジャンルの和食、洋食、中華なお、なんでも揃っています。
デパートなども多くあるため、食べたい物が細かく選べます。
・道路も駅前の再開発で広くなり、商業施設も充実しました。
浦和レッズの試合の日は、ホームタウンであるためにサポーターが多くいます。
直行バスが埼玉スタジアムまであります。
最近は、10位以内に住みたい街ランキングで入っています。
昔からの文教都市であるため、県内でも高いレベルの中学校や高校が揃っています。
(立地、治安、周辺環境)
・駅から帰るときは商店街を抜けるため、家にあっという間に着く感じです。
常盤公園が近く、いい環境です。
・眺望が南東側は抜けており、いいと思います。
■エコキュートのお湯が減る要因と対処法、お湯に黒いカスが混じる要因と対処法、凍結が発生する要因と対処法
エコキュートは、光熱費が低減できるなどのメリットが多くあります。
しかし、エコキュートは、使っていないにも関わらずお湯が減ることがあります。
ここでは、エコキュートのお湯が減る要因と対処法、お湯に黒いカスが混じる要因と対処法、凍結が発生する要因と対処法についてご紹介します。
●エコキュートのお湯が減る要因と対処法
エコキュートのお湯の残量を表示するリモコンのメモリを見て、少し台所で洗い物をしたのみであるがお湯が早く減る、シャワーを浴びたのみであるがお湯が半分に減ったなど、お湯の減り方が気になることもあるのではないでしょうか。
ここでは、エコキュートのお湯が減る要因と対処法についてご紹介します。
・追いだきや風呂保温などを使っている
追いだきや風呂保温などを使っていると、エコキュートのお湯が減ってきます。
エコキュートの追いだきは、お湯をお風呂と貯湯タンクユニット間で循環して温め直すものです。
貯湯タンクユニットの中のお湯の熱を移すものであるため、お湯の温度が低くなり、残湯量を表示する目盛りが減って、お湯を実質的に使っているようになります。
そのため、お湯の残湯量を表示する目盛りも減って、お湯を実質的に使っているのと同じになります。
一方、エコキュートの風呂保温は、自動追いだきともいえるもので、追いだきと同じように貯湯タンクユニットの中のお湯の熱を使って温め直します。
風呂保温を設定していると、お湯を使っているつもりがないにも関わらず目盛りが減ってくるでしょう。
特に、初期設定で自動保温が入っているときは、風呂保温がエコキュートのお湯が減る要因でしょう。
現在使えるお湯がないようなときは、沸き増しを手動で行ってください。
特に、寒い冬のシーズンなどは、お湯が使えないために困ることが多くあるでしょう。
このようなときは、沸き上げの設定を満タンにするのがおすすめです。
また、おまかせの設定でもいいでしょうが、減り方が早いときは再度沸き増しを手動で行う必要があるでしょう。
お湯がもし余っても、次から最も適したお湯の量を沸き上げるといいのみであるため、まずは沸き上げを満タンの設定にしてください。
この後、沸き上げるお湯の量や温度の設定が適したものになるようにしましょう。
・自動配管洗浄機能が働いている
エコキュートは、自動配管洗浄機能が搭載されているものがあります。
自動配管洗浄機能は追いだき配管をきれいに維持するために必要なものですが、このときには貯湯タンクユニットの中のお湯の熱を使うために注意しましょう。
自動配管洗浄機能は、1回あたり10Lくらいのお湯を使います。
そのため、貯湯タンクユニットの中のお湯が少ないときに自動配管洗浄機能が働くと、お湯を使っていないにも関わらず残り湯が減ったと思うでしょう。
・配管の水漏れが発生している
適切な設定であるにも関わらず、お湯の減り方が急に早くなったような気がするときは、水漏れが発生していることがあります。
基本的に、怪しい水溜まりが発生したときは、業者にすぐに連絡してください。
エコキュートの貯湯タンクユニットやヒートポンプユニットの周り、接続されている配管をチェックし、怪しい水溜まりが発生しているときは業者にすぐに修理を頼んでください。
なお、業者が来るまでは水漏れが止まらないため、応急処置を聞いておくようにしましょう。
応急処置としては、エコキュートの電源を切る、止水栓を閉めるなどというようなことをアドバイスしてくれるでしょう。
●エコキュートのお湯に黒いカスが混じる要因と対処法
エコキュートを使っていると、お湯に黒いカスが混じることがあります。
せっかく沸かしたエコキュートのお湯に黒いカスが混じると、気分が悪くなるでしょう。
ここでは、エコキュートのお湯に黒いカスが混じる要因と対処法についてご紹介します。
・追いだき配管の掃除が足りない
長年使っているエコキュートのお湯に黒いカスが混じるときは、追いだき配管の掃除が足りないことが考えられます。
追いだき配管の内部に皮脂や湯垢などが溜まって、お湯に黒いカスとして混じるでしょう。
エコキュートによっては自動配管洗浄機能が搭載されているため、普段のお手入れのときはこの機能を使うことでも問題ありません。
しかし、追いだき配管は、2ヶ月間~3ヶ月間に1回の頻度で掃除を行う方がいいでしょう。
追いだき配管を掃除するときは、配管洗浄剤などを使うのがおすすめです。
エコキュートによって使える配管洗浄剤が違うため、必ずチェックしましょう。
浴槽のふろ循環アダプターが1つ穴タイプのときは、お湯を循環アダプターから5cmくらい上の位置まではります。
次に、1つ穴用の配管洗浄剤を300g~500gくらい、またはメーカーが推奨する量を浴槽のお湯に入れます。
お湯の温度を50℃くらいに設定して、追いだきを行います。
この後、水で再度追いだきを行って、排水すると完了です。
・配管が腐食している
エコキュートを10年間近く使っているときは、経年劣化によって配管が腐食していることが考えられます。
銅配管を使っているときは、緑青が腐食によって発生するためです。
配管の腐食は業者でないと対処することが困難であり、掃除をしても再度腐食することがあります。
お湯に錆が混じるようになれば、配管の交換を検討しましょう。
また、エコキュートが寿命に近くなっていることが考えられます。
このようなときは、エコキュートの交換を検討しましょう。
・部品が劣化している
部品が劣化していることによって、お湯に黒いカスが混じることがあります。
というのは、追いだき配管には、ゴム部品のゴムパッキンなどを使っているためです。
経年によってゴム部品が劣化すると、この破片がお風呂のお湯に混じることがあります。
追いだき配管の掃除では効果が一時的にしか期待できないため、業者に経年で劣化した部品の交換を頼みましょう。
なお、配管のみでなくエコキュートの経年劣化があれば、本体の交換も検討しましょう。
●エコキュートの凍結が発生する要因と対処法
冬のシーズンは、配管の中の水が凍結することによってお湯が出ないことがあります。
エラーコードがリモコンに表示されないときでも、配管が凍結していることもあるため、注意しましょう。
ここでは、エコキュートの凍結が発生する要因と対処法についてご紹介します。
・給湯栓が閉まっている
凍結は、給湯栓が閉まっていることによっても発生します。
給湯栓というのは、シャワーや台所などに付いている蛇口です。
水が流れているときは凍結しにくいため、水が流れるようにしておくと凍結予防ができます。
お湯の温度は「水」あるいは「低温」など、低いものに設定にして、外気温が氷点下になる前の日は少し給湯栓を開けておきましょう。
水がもったいないときは、バケツなどに溜めておいて洗濯などに使いましょう。
・凍結防止運転・凍結予防運転を利用していない
エコキュートは、凍結防止運転や凍結予防運転など、凍結を防止する機能が搭載されているものがあります。
上手くこのような機能を利用していないことも、凍結が発生する要因になります。
このような機能は、センサーが外気温を検知し、残り湯を循環する自動運転を行うことによって、追いだき配管などの凍結を防止するものです。
凍結が考えられるときは、すぐに残り湯を排水しないで残しておきましょう。
機能が搭載されているときは、凍結防止運転・凍結予防運転を利用しましょう。
・保温材が破損している
エコキュートを長く使っているときは、保温材が破損していることも凍結の要因として考えられます。
保温材は、例えば、貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットを繋ぐ配管に巻かれています。
保温材は、凍結防止効果がありますが、風雨や紫外線などによって経年劣化して破損することがあります。
このようなときは、業者に保温材の修理を頼みましょう。
・寒冷地仕様のエコキュートを使っていない
寒冷地のときは、寒冷地仕様のエコキュートを使っているかもチェックしましょう。
主なメーカーのエコキュートは、寒冷地仕様の機種が品揃えされています。
寒冷地仕様のエコキュートは、外気温が-25℃までであれば問題なく使えます。
住んでいる地域が寒冷地のときは、凍結を防止するためにも、ぜひ寒冷地仕様のエコキュートを選びましょう。
もし、寒冷地仕様のエコキュートを使う必要があるかどうかわからないときは、メーカーあるいは業者に相談してください。
●エコキュートのお湯が減る要因と対処法、お湯に黒いカスが混じる要因と対処法、凍結が発生する要因と対処法のまとめ
ここでは、エコキュートのお湯が減る要因と対処法、お湯に黒いカスが混じる要因と対処法、凍結が発生する要因と対処法についてご紹介しました。
エコキュートのお湯が減るときは、ここでご紹介したことを参考にしてください。
エコキュートのお湯が減るなど、トラブルで困ったときは、業者に相談するのがおすすめです。
■グローリオ浦和常盤公園のオススメランキング機種
グローリオ浦和常盤公園の既設のエコキュートはパナソニックのHE-30C3QVSで、オススメランキング機種は次のようになります。
●第1位はダイキンのエコキュートのEQX37YFV
ダイキンのエコキュートのEQX37YFVは、一般地仕様 フルオートタイプ Xシリーズ パワフル高圧 角型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,825mm、幅が630mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが635mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,448,260円(税込)です。
脚部化粧カバー(KKC022E4)のメーカー希望小売価格は、12,760円(税込)です。
スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。
搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、ECHONET Lite Release.I規格準拠、ECHONET Lite Web API対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ(https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。
●第2位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱のエコキュートのSRT-W306D-2は、一般地向けのVシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が300L、家族の人数が主に2人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,820mm、幅が600mm、奥行きが650mm、ヒートポンプユニットは高さが638mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,050,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L300B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
●第3位は日立のエコキュートのBHP-FG37XU
日立のエコキュートのBHP-FG37XUは、フルオート 標準タンク(FGタイプ)の一般地仕様(-10℃対応)で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,771mm、幅が650mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が792mm、奥行きが299mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,174,800円(税込)です。
エコキュートの本体と対応リモコンと脚カバーがセットのメーカー希望小売価格は、1,256,200円(税込)です。
別売品の対応リモコン(BER-X1FH)のメーカー希望小売価格は、63,800円(税込)です。
別売品の脚カバー(BEAKT-46X)のメーカー希望小売価格は、17,600円(税込)です。
搭載されている機能としては、ウレタンク、高速湯はり(約11分)、追いだき、ダブル湯温設定、インテリジェント制御、おまかせ小世帯、来客時満タン沸き上げ、節約サポート機能、ステンレス・クリーン自動洗浄システム、入浴剤対応、汚れガードパネル、太陽光発電利用沸き上げ、ECHONET Lite AIF認証対応、日立エコキュートアプリ、耐震クラスS対応などがあります。
なお、機能の詳細については日立のエコキュートのホームページ(https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/
)などを参照してください。
■まとめ
ここでは、埼玉県さいたま市浦和区のグローリオ浦和常盤公園のエコキュート交換工事をご検討の方へ、グローリオ浦和常盤公園の特徴、エコキュートのお湯が減る要因と対処法、お湯に黒いカスが混じる要因と対処法、凍結が発生する要因と対処法、グローリオ浦和常盤公園のオススメランキング機種についてご紹介しました。
埼玉県さいたま市浦和区のグローリオ浦和常盤公園の既設のエコキュートはパナソニックのHE-30C3QVSで、オススメランキング機種は次のようになります。
第1位はダイキンのエコキュートのEQX37YFV
第2位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
第3位は日立のエコキュートのBHP-FG37XU
埼玉県さいたま市浦和区のグローリオ浦和常盤公園でエコキュート交換工事をご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
最新記事