三菱SRT-HP46WD2からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
2025年5月23日
エコキュートの周りが濡れているときは、基本的に水漏れに対して対処する必要があります。
また、エコキュートの内部で水漏れが発生していることもあります。
ここでは、三菱SRT-HP46WD2からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-HP46WD2の仕様、SRT-HP46WD2の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの水漏れの症状、要因、対処法、SRT-HP46WD2からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
■SRT-HP46WD2の仕様
ここでは、SRT-HP46WD2のシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
●SRT-HP46WD2のシステムの仕様
ここでは、SRT-HP46WD2のシステムの仕様についてご紹介します。
・種類:一般地向け フルオートタイプ
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃
●SRT-HP46WD2の貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、SRT-HP46WD2の貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・貯湯タンクの容量:0.46㎥(460L)
・設置場所:屋内/屋外兼用
・寸法:高さ2,170mm、幅630mm、奥行き760mm
・質量:約82kg(満水時542kg)
・水側最高使用圧力:193kPa(逃し弁設定値)
・通常使用圧力:170kPa(減圧弁設定値)
・消費電力:循環ポンプ(ふろ保温用):0.130kW/0.161kW(50Hz/60Hz)、凍結防止ヒーター:0.060kW、制御用:0.020kW
・給湯設定温度:35℃~48℃(1℃刻み)、50℃、60℃
・風呂温度設定:35℃~48℃(1℃刻み)
●SRT-HP46WD2のヒートポンプユニットの仕様
ここでは、SRT-HP46WD2のヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・設置場所:屋外専用
・寸法:高さ7320m、幅880mm、奥行き308mm(配管カバー寸法を含む)
・質量:約56kg
・定格加熱能力:6.0kW
沸き上げ終了直前では、加熱能力が低下することがあります。
ヒートポンプユニットの定格加熱能力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・ヒートポンプユニットの定格消費電力:1.22kW
ヒートポンプユニットの定格消費電力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・運転音:42dB
ヒートポンプユニットの運転音は、定格条件下での測定(JISのルームコンディショナに準じ測定)です。
ヒートポンプユニットの運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
■SRT-HP46WD2の表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、SRT-HP46WD2の表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。
●エラーコードの「C19」
エラーコードの「C19」の要因は、冷媒吐出温度の異常で、正しく配管内の水が循環していないことです。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニット内のメンテナンスバルブを開ける
ヒートポンプ配管に流れのさまたげとなる止水栓(逆止弁付)などが付いているときは取り外す
ヒートポンプ配管のエア抜き運転を行う
ヒートポンプ配管の接続状態をチェックする
ヒートポンプ配管の状態をチェックする
ヒートポンプ配管が凍結しているときは解凍するまで待つ
貯湯タンクユニットに給水されていないときは給水する
ヒートポンプユニットのストレーナーの詰まりを清掃する
このような処置を行なった後、エラーコードを解除する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C17/C20」
エラーコードの「C17/C20」の要因は、沸き上げ温度の高温異常で、正しく配管内の水が循環していないことです。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニット内のメンテナンスバルブを開ける
ヒートポンプ配管に流れのさまたげとなる止水栓(逆止弁付)などが付いているときは取り外す
ヒートポンプ配管のエア抜き運転を行う
ヒートポンプ配管の接続状態をチェックする
ヒートポンプ配管の状態をチェックする
ヒートポンプ配管が凍結しているときは解凍するまで待つ
貯湯タンクユニットに給水されていないときは給水する
ヒートポンプユニットのストレーナーの詰まりを清掃する
このような処置を行なった後、エラーコードを解除する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C21」
エラーコードの「C21」の要因は、沸き上げ温度の低温異常で、正しく配管内の水が正しく循環していないことです。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニット内のメンテナンスバルブを開ける
ヒートポンプ配管に流れのさまたげとなる止水栓(逆止弁付)などが付いているときは取り外す
ヒートポンプ配管のエア抜き運転を行う
ヒートポンプ配管の接続状態をチェックする
ヒートポンプ配管の状態をチェックする
ヒートポンプ配管が凍結しているときは解凍するまで待つ
貯湯タンクユニットに給水されていないときは給水する
ヒートポンプユニットのストレーナーの詰まりを清掃する
このような処置を行なった後、エラーコードを解除する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C23」
エラーコードの「C23」の要因は、フィン温度の異常で、ヒートポンプユニットの部品のトラブルです。
対処法は、エラーコードを解除してください。
エラーコードが解除できないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C24」
エラーコードの「C24」の要因は、基板温度サーミスタの異常で、ヒートポンプユニットの部品のトラブルです。
対処法は、エラーコードを解除してください。
エラーコードが解除できないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C25」
エラーコードの「C25」の要因は、異電源の投入で、ヒートポンプユニットの部品のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C26/C29」
エラーコードの「C26/C29」の要因は、インバータの異常で、ヒートポンプユニットの部品のトラブルです。
対処法は、エラーコードを解除してください。
エラーコードが解除できないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C27」
エラーコードの「C27」の要因は、コンプレッサー・サイクル系の異常です。
対処法は、エラーコードを解除してください。
エラーコードが解除できないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C30」
エラーコードの「C30」の要因は、入水温度の高温異常で、正しく配管内の水が循環していないことです。
対処法は、次のようなものがあります。
ヒートポンプ配管のエア抜き運転を行う
ヒートポンプ配管の接続状態をチェックする
ヒートポンプ配管の状態をチェックする
ヒートポンプ配管に流れのさまたげとなる止水栓(逆止弁付)などが付いているときは取り外す
「メンテナンス側」に排水栓がなっているときは通常位置にする
貯湯タンクユニットに給水されていないときは給水する
膨張弁のコネクターの抜けがあるときは挿入し直す
ヒートポンプ配管の接続状態をチェックする
貯湯タンクユニットのHP循環ポンプが動作しないときは部品を交換する
このような処置を行なった後、エラーコードを解除する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
●エラーコードの「C31」
エラーコードの「C31の要因は、圧力センサーの短絡、断線です。
対処法は、コネクターの抜けをチェックしてエラーコードを解除してください。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
■エコキュートの水漏れの症状、要因、対処法
エコキュートの水漏れが発生して困っている方もいるのではないでしょうか。
エコキュートの水漏れが発生したときは、どのように対処するといいのでしょうか?
ここでは、エコキュートの水漏れの症状、要因、対処法についてご紹介します。
●エコキュート水漏れの症状
ここでは、エコキュートの水漏れの症状についてご紹介します。
・全くお湯が出ない
給湯栓を開けたときに、水が初めに出るのが気になることもあるでしょう。
エコキュートのお湯は、水道水と混合して適した温度になって給湯栓から出てきます。
そのため、水が出た後にお湯がすぐに出るときは、配管の中に残っていた水が出るためで問題ありません。
しかし、全くお湯が出ないというようなときは、水漏れの可能性があります。
お湯が配管から漏れているため、お湯が出ないことがあります。
・お湯がないという表示がすぐに出る
お湯をいつものように使っているにも関わらず、お湯がなくいという表示がすぐ出るときは、水漏れが発生している可能性があるでしょう。
エコキュートは、次の日に使うお湯を夜間に沸かします。
少なめに沸き上げ量を設定していないのであれば、一日に使うための十分なお湯の量が貯湯タンクユニットの中に貯まっているはずです。
早い時間帯から湯切れの表示が出るときは、水漏れに注意する必要があります。
・いつもと同じようにお湯を使っているにも関わらず水道代や電気代が高い
エコキュートの水漏れは、水漏れのエラーコードや目視で簡単にチェックできることもあります。
しかし、なかなかわからない箇所で水漏れが発生していることもあります。
このようなときは、次の月の水道代や電気代が高くなったために水漏れがわかることもあるでしょう。
いつもと同じようにお湯を使っているにも関わらず、急に水道代や電気代が高くなったときは、水漏れが考えられます。
●エコキュートの水漏れの要因、対処法
ここでは、エコキュートの水漏れの要因、対処法についてご紹介します。
・エコキュートが寿命になった
エコキュートの寿命は、設置場所や使用方法、環境などによっても違いますが、10年間~15年間くらいといわれています。
エコキュートを使い始めてから10年間が経つと、内部や配管が経年劣化して、水漏れが発生するリスクが自然と高まるでしょう。
そのため、使い始めてから10年間が経ったエコキュートは、交換するのがおすすめです。
・エコキュートを長期間使っていない
エコキュートを旅行などで長期間使っていなくて、久しぶりに使ったときに水漏れが発生することがあります。
このときは、水漏れが水抜き栓からであれば、ほとんど問題ないでしょう。
エコキュートの内部の圧力を下げることによるものであるため、本体や配管から水漏れが発生していなければ、問題なく使えます。
しかし、お湯がなかなか出なかったり、水漏れが多くなったりするときは、業者に点検を頼みましょう。
エコキュートを長期間使わないときは、貯湯タンクの水抜きを行うことが大切です。
貯湯タンクの水抜きの方法は、エコキュートの取扱説明書をチェックしてください。
・凍結によって配管が破損した
寒冷地に住んでいるときは、凍結による水漏れに注意する必要があります。
寒さで配管が凍結して破損することによって、水漏れが発生します。
そのため、寒冷地に住んでいるときは、前もって保温材を配管に巻いたりして、凍結を防止してください。
これでも凍結したときは、配管をタオルで覆って、少しずつ人肌くらいのぬるま湯をかけるというような方法があります。
しかし、早く解凍するために熱湯をかけるのは、配管が破損することがあるため、絶対に止めましょう。
・エコキュートのお手入れを行っていない
エコキュートのお手入れは業者に頼むものと思っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、エコキュートのお手入れは、自分でもできるものがあります。
例えば、貯湯タンクの水抜きは、定期的に行うと水漏れが防止できます。
貯湯タンクに入る水道水には、不純物がわずかですが含まれています。
不純物が貯湯タンクの底に溜まると、水漏れや詰まりなどが発生する可能性があります。
これ以外にも、追いだき配管やフィルターなどは、清掃を定期的に行う必要があります。
自分でもできるお手入れは、エコキュートの取扱説明書に記載されているため、必ずチェックしてください。
お手入れは、水漏れが防止できるのみでなく、エコキュートの寿命も延びます。
・エコキュートを動かした
いろいろ事情から、エコキュートを動かすこともあるでしょう。
このときは、ちょっとの距離であるために自分でエコキュートを動かすことがあるかもしれません。
しかし、エコキュートを自分で動かすと、配管の接続部が緩んだり、ホースが外れたりすることがあります。
動かしたすぐ後は問題なくても、後から水漏れが発生することもあります。
そのため、エコキュートを動かすときは必ず業者に頼みましょう。
●対処が必要な水漏れと対処が必要がない水漏れ
水漏れがエコキュートから発生していても、慌てることはありません。
エコキュートの水漏れとしては、対処が必要なものと対処が必要ないものがあります。
ここでは、対処が必要な水漏れと対処が必要がない水漏れについてご紹介します。
・対処が必要な水漏れ
対処が必要な水漏れとしては、明らかにエコキュートや配管から水漏れが発生しているものがあります。
これ以外にも、いつもと同じようにお湯を使っているにも関わらずお湯の減り方が早かったりするときは、水漏れの対処が必要でしょう。
水漏れのときは、次のように対処してください。
(貯湯タンクユニットやヒートポンプユニットからの水漏れ)
エコキュートは、貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットがあります。
貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットから水がポタポタと垂れているときは、使っている部品が劣化して水漏れが発生している可能性があります。
しかし、ヒートポンプユニットの周りが朝方だけ濡れているときは、運転するときに発生した結露水の可能性があり、このときは水漏れではありません。
一日中、水がポタポタと垂れているときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。
エコキュートから水がどのように垂れているかを説明すると、アドバイスを適切に行ってくれるでしょう。
(貯湯タンクユニットやヒートポンプユニットの配管からの水漏れ)
貯湯タンクユニットやヒートポンプユニットの配管から水漏れが発生しているときは、工事業者に連絡するのがおすすめです。
このときは、基本的に、配管周りのトラブルが発生しています。
そのままにしていると、トラブルがエコキュートにも波及することがあるため、早めに対処してください。
(ヒートポンプユニットの排水口周りの水漏れ)
ヒートポンプユニットは、運転するときに結露水が発生しやすいため、排水工事が行われています。
床面の排水口に、ドレンホースやドレンソケットが取り付けられています。
このドレンホースやドレンソケットが詰まると、排水が上手くできなくて、水漏れがヒートポンプユニットの下から発生します。
これはヒートポンプユニットのトラブルではありませんが、水漏れをそのままにしておくと、冬のシーズンに凍結するなどのリスクがあります。
このときは、工事業者に連絡しましょう。
工事ミスのときは、修理が無料になるでしょう。
・対処が必要ない水漏れ
エコキュートの水漏れとしては、対処が必要ないものもあります。
例えば、エコキュートを長期間使っていなくて再度使うと、水抜き栓から圧力を下げるために水漏れが発生することがあります。
このときは、そのままエコキュートを使っても心配ありません。
しかし、水漏れが止まらない、お湯の温度が安定しないというようないつもと違う症状が現れたときは、早めにメーカーあるいは業者に連絡してください。
これ以外にも、単なる結露水であった、凍結した配管の損傷がなかったようなときも対処する必要はありません。
寒い日が数日間続くと、結露水によってエコキュートや配管の周りが濡れたり、配管が朝方に凍結したりします。
しかし、布で拭いても水漏れがなく、亀裂などが配管にもないときは、対処が必要ないでしょう。
●水漏れしたときの応急処置
最小限に水漏れの被害を抑えるために、応急処置も必要です。
水漏れしたままにしておくと、修理するまで、水がどんどん流れて無駄になります。
また、水漏れが続くと、負荷がエコキュートにもかかります。
そのため、初めは配管の修理のみで終わるものが、エコキュートの本体の修理が必要になることもあります。
水漏れしたときの応急処置としては、エコキュートの運転をすぐに止めましょう。
リモコンの電源スイッチを切って、エコキュートの貯湯タンクユニットの漏電遮断器を切ると、完全に電源が切れます。
止水栓を閉めると、水がエコキュートに入ることもありません。
しかし、このときはトイレなども使えないため、最後の方法と考えてください。
なお、基本的に自分が行うのは応急処置であるということです。
水漏れを勝手に自分で修理したりすると、トラブルがさらに酷くなることもあるために注意しましょう。
●エコキュートの水漏れの症状、要因、対処法のまとめ
ここでは、エコキュートの水漏れの症状、要因、対処法についてご紹介しました。
水漏れがエコキュートや配管から発生したときは、対処が必要なものと対処が必要ないものがあります。
対処が必要なときは、自分で応急処置をしたり、業者に修理を頼んだりしましょう。
自分で対処ができなくても、メーカーあるいは業者に連絡すると、適切にアドバイスを行ってくれるでしょう。
なお、使用年数や水漏れの程度によっては、エコキュートの交換を検討するのもいいでしょう。
エコキュートの交換を検討するときは、業者に相談するのがおすすめです。
■SRT-HP46WD2からエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、SRT-HP46WD2からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
●第1位は三菱のエコキュートのSRT-S466U
三菱のエコキュートのSRT-S466Uは、一般地向けのSシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が460L、家族の人数が主に4人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,160mm、幅が630mm、奥行きが760mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,370,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-F6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-M460W)のメーカー希望小売価格は、13,500円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、ハイパワー給湯、キラリユキープPLUS、パカっとハンドル、バブルおそうじ、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、おそうじ湯はリンク、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
●第2位は三菱のエコキュートのSRT-S466
三菱のエコキュートのSRT-S466は、一般地向けのSシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が460L、家族の人数が主に4人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,160mm、幅が630mm、奥行きが760mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,300,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-F6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-M460W)のメーカー希望小売価格は、13,500円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、キラリユキープPLUS、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、バブルおそうじ、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、おそうじ湯はリンク、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
●第3位は日立のエコキュートのBHP-F46XD
日立のエコキュートのBHP-F46XDは、フルオート 標準タンクの一般地仕様(-10℃対応)で、タンク容量が460L、家族の人数が4人〜6人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,101mm、幅が650mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が792mm、奥行きが299mm
(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,428,900円(税込)です。
エコキュートの本体と無線LAN対応リモコンと脚カバーがセットのメーカー希望小売価格は、1,521,300円(税込)です。
別売品の対応リモコン(BER-X1FH)のメーカー希望小売価格は、63,800円(税込)です。
別売品の脚カバー(BEAK-46X)のメーカー希望小売価格は、17,600円(税込)です。
搭載されている機能としては、ウレタンク、水道直圧給湯方式、高速湯はり(約9分30秒)、追いだき、ダブル湯温設定、インテリジェント制御、おまかせ小世帯、来客時満タン沸き上げ、シルキー快泡浴、入浴剤対応、節約サポート機能、ステンレス・クリーン自動洗浄システム、汚れガードパネル、太陽光発電利用沸き上げ、
ECHONET Lite AIF認証対応、日立エコキュートアプリ、耐震クラスS対応などがあります。
なお、機能の詳細については日立のエコキュートのホームページ
(https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/)などを参照してください。
■まとめ
ここでは、三菱SRT-HP46WD2からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-HP46WD2の仕様、SRT-HP46WD2の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの水漏れの症状、要因、対処法、SRT-HP46WD2からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
SRT-HP46WD2からエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-S466U
第2位は三菱のエコキュートのSRT-S466
第3位は日立のエコキュートのBHP-F46XD
三菱SRT-HP46WD2からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
最新記事