三菱のSRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年3月31日

 三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
性能の高いエコキュートでも、使い続けるとトラブルが発生します。
そのため、前もってエコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れについて把握しておくのがおすすめです。
ここでは、三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-ES18W4の仕様、SRT-ES18W4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れ、エコキュートのお湯が出ない要因と対処法、SRT-ES18W4からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

 三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■SRT-ES18W4の仕様
ここでは、SRT-ES18W4のシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●SRT-ES18W4のシステムの仕様
ここでは、SRT-ES18W4のシステムの仕様についてご紹介します。
・種類:一般地向け フルオートタイプ 角型
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃

●SRT-ES18W4の貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、SRT-ES18W4の貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・貯湯タンクの容量:0.177㎥(177L)
・設置場所:屋外(推奨)
・寸法:高さ1,830mm、幅430mm、奥行き630mm
・質量:53kg(満水時230kg)
・通常使用圧力/水側最高使用圧力:220kPa(減圧弁圧力)/260kPa(逃し弁圧力)
・風呂保温時消費電力:117W
・凍結防止ヒーター消費電力:36W
・給湯設定温度:35℃~48℃(1℃刻み)、50℃、60℃
・風呂温度設定:35℃~48℃(1℃刻み)

●SRT-HP55WX6のヒートポンプユニットの仕様
ここでは、SRT-HP55WX6のヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・設置場所:屋外専用
・寸法:高さ638m、幅864mm、奥行き301mm(配管カバー寸法を含む)
・質量:52kg
・中間期加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では、加熱能力が低下することがあります。
ヒートポンプユニットの中間期加熱能力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・ヒートポンプユニットの中間期消費電力:0.98kW
ヒートポンプユニットの中間期標準消費電力の作動条件としては、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/45dB
ヒートポンプユニットの運転音は、定格条件下での測定(JISのルームコンディショナに準じ測定)です。
ヒートポンプユニットの中間期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸き上げ温度が65℃です。
ヒートポンプユニットの冬期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸き上げ温度が90℃です。

 三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■SRT-ES18W4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、SRT-ES18W4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「103」
エラーコードの「103」の要因は、高圧異常(リトライ状態)です。
対処法は、次のようなものがあります。
メンテナンスバルブを開ける
配管エア抜き運転を行う
水漏れがないかをチェックする
配管の状態をチェックする
配管接続が正しいかをチェックする
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「117/120」
エラーコードの「117/120」の要因は、沸き上げ温度の高温異常(リトライ状態)です。
対処法は、次のようなものがあります。
メンテナンスバルブを開ける
配管エア抜き運転を行う
水漏れがないかをチェックする
配管の状態をチェックする
配管接続が正しいかをチェックする
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「U00」
エラーコードの「U00」の要因は、給水温度の高温異常で、貯湯タンクユニットの給水温度が高い(45℃以上のお湯が給水されている)ことです。
対処法は、貯湯タンクユニットに水を供給することです。
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「U03」
エラーコードの「U03」の要因は、浴槽の栓の閉め忘れです。
対処法は、次のようなものがあります。
浴槽の栓を閉める
ふろ配管の状態をチェックする
お風呂の湯はり設定量をチェックする(浴槽のふろ循環アダプターより下のときは湯はり量を増やす)
ふろ循環ポンプ用コネクターと循環フロースイッチ用コネクターの抜けがないかをチェックする
浴槽のふろ循環アダプターが純正品でないときは逆止弁が付いていないかをチェックし、付いているときは取り外す、あるは浴槽のふろ循環アダプターを交換する
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「U04」
エラーコードの「U04」の要因は、湯切れです。
対処法は、次のようなものがあります。
沸き上げ休止設定を解除して沸き上げを行う
沸き上げ設定でお湯の量を「おまかせ」「多め」に設定する
「満タン」沸き増し設定をして1日で解除する
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「U05」
エラーコードの「U05」の要因は、追いだき湯切れです。
対処法は、次のようなものがあります。
「深夜のみ」設定を解除する
満タン沸き増し設定を行い、お湯の量を確保する
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「U09」
エラーコードの「U09」の要因は、湯はり試運転の異常で、湯はりの試運転ができなかったことです。
対処法は、浴槽の水を排出した後、再度試運転を行うことです。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「U10」
エラーコードの「U10」の要因は、高温水遮断形浴槽アダプターの作動です。
対処法は、十分にふろ配管を冷まして、「ふろ自動」をONにすることです。
エラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「U19」
エラーコードの「U19」の要因は、ヒートポンプ配管の循環不良です。
対処法は、次のようなものがあります。
排水栓を通常の位置にする
給水配管専用止水栓を開ける
配管エア抜き運転を行う
配管の状態をチェックする
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

 三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れ、エコキュートのお湯が出ない要因と対処法
エコキュートのトラブルが発生すると、お湯が使えない、お風呂に入れないなど、非常に困るでしょう。
ここでは、エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れ、エコキュートのお湯が出ない要因と対処法についてご紹介します。

●エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れ
ここでは、エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れについてご紹介します。
・リモコンに表示されているエラーコードをチェックする
エラーコードは、数字とアルファベットが組み合わさったものとしてリモコンに表示されます。
エコキュートのトラブルが発生すると、まずエラーコードをチェックする必要があります。
・エラーコードを対処する
次に、エラーコードを対処します。
エラーコードの対処法については、エコキュートの取扱説明書をチェックしてください。
・トラブルの対処法がわからないときはエコキュートをリセットする
トラブルの対処法がわからないときは、次のような方法でエコキュートをリセットして、エラーコードが解除されるかをチェックしてください。
エコキュートの貯湯タンクユニットの漏電遮断器あるいはエコキュート専用ブレーカーを切ります。
1分間くらい経つと、漏電遮断器あるいはエコキュート専用ブレーカーを入れます。
なお、漏電遮断器の場所は機種によって違うため、詳しくはエコキュートの取扱説明書をチェックしてください。
・エラーコードが解除されないときはメーカーあるいは業者に連絡する
取扱説明書に記載されている対処法でもエラーコードが解除されないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼みましょう。

●エコキュートのお湯が出ない要因と対処法
ここでは、エコキュートのお湯が出ない要因と対処法についてご紹介します。
・配管が凍結している
冬のシーズンにエコキュートからお湯が出ない要因としては、エコキュートの給水配管、給湯配管の凍結があります。
特に、寒い地域や冬のシーズンは、配管が凍結してお湯が出ないことが多くあります。
エコキュートの配管の解凍方法は、次のようなものがあります。
給湯栓の湯側を少し開けて、時間が経って解凍されるまで待つ
凍結している配管にゆっくりと10℃~20℃のぬるま湯をかける
ぬるま湯をかけるときにタオルなどを巻くとより効果的です。
なお、配管に熱湯をかけると破裂することがあるために注意しましょう。
お湯が出ると配管に付いている水分を拭き取る
また、エコキュートの配管の凍結予防方法としては、次のようなものがあります。
フルオートタイプのエコキュートに搭載されている凍結防止運転機能を使う
なお、このときは浴槽の残り湯が10cm以上循環アダプターより上になる必要があります。
リモコンの設定温度を水にして、給湯栓の湯側を開けて、1分間に200ccくらい水を出し続ける
凍結防止ヒーターがあるときは、コンセントに電源プラグを差し込む
凍結防止運転機能が搭載されているエコキュートは、外気温を自動で測定し、凍結する可能性があるときに水を配管の中で循環して凍結を防止します。
このときは残り湯が浴槽の中にあると配管の中を残り湯を使って循環しますが、残り湯がないとポンプの中の少量の水を使って循環します。
しかし、メーカーや機種によっては、凍結防止運転機能が搭載されていないことや動作が違うことがあります。
使っているエコキュートに凍結防止運転機能が搭載されているかや動作については、取扱説明書をチェックしてください。
・湯切れが発生している
お湯を昼間に使いすぎたときは、貯湯タンクユニットの中のお湯を使い切って、お湯が出ないことがあります。
このときは、沸き増しをする必要があります。
・断水している
断水が地域で発生しているときは、お湯も水も使うことができません。
地域の断水の日程をチェックして、断水が終わるまで待ちましょう。
・止水栓が閉まっている
止水栓が閉まっているときは、お湯も水も出ません。
止水栓が開いているかをチェックしましょう。
・エコキュートを使い始めてから一晩経っていない
エコキュートは、一般的に安い電気料金の夜間時間帯にお湯を沸かすようになっています。
そのため、交換したすぐ後などで電源を入れてから一晩経っていないときは、お湯が沸き上がっていません。
・混合水栓のトラブルが発生している
先にご紹介した要因に該当しないときは、使っている混合水栓のトラブルが発生していることも考えられます。
混合水栓の調子が良くないと思ったときは、水道業者に点検、修理を頼みましょう。
なお、2万円以上修理費用がかかるときは、混合水栓を新しいものに交換する方がお得なことがあります。
というのは、使った年数が長いときには修理してもトラブルがすぐにまた発生することや、新品でも交換費用が2万円代からあることなどのためです。
そのため、古い混合水栓をあえて修理するメリットはそれほどないでしょう。
・エコキュートのトラブルが発生している
先にご紹介した要因にいずれも該当しないときは、エコキュートのトラブルが考えられます。
リモコンに表示されているエラーコードをチェックして、トラブルの対処法を特定する必要があります。
対処法がわかると、まずは自分で対処してみましょう。
トラブルの対処法がわからないときは、エコキュートを一旦リセットして、エラーコードが解除されるかをチェックしてください。
リモコンにエラーコードが全く表示されていないときは、リモコンの配線が断線していることがあります。
そのため、メーカーあるいは業者に点検を頼みましょう。

●エコキュートのトラブルと間違いやすい事例
一見すると、エコキュートのトラブルではないかと思うときでも、トラブルではないことがあります。
ここでは、エコキュートのトラブルと間違いやすい事例についてご紹介します。
・貯湯タンクユニットからお湯や水が漏れている
エコキュートは、沸き上げしているときに貯湯タンクユニットの中の膨張水が常に出ています。
そのため、貯湯タンクユニットからお湯や水がポタポタと漏れますが、トラブルではありません。
・ヒートポンプユニットから水が漏れている
ヒートポンプユニットは空気熱交換器が背面にあり、温度が低くなると結露水が外気との温度差によって発生して下部から排出しますが、トラブルではありません。

●10年間以上使ったエコキュートは交換するのがおすすめの理由
エコキュートはトラブルが発生すると修理するのが最もいいと考えがちですが、10年間以上使っているときは交換する方がお得なことがあります。
ここでは、10年間以上使ったエコキュートは交換するのがおすすめの理由についてご紹介します。
・エコキュートの修理費用が10万円をオーバーすることもある
エコキュートの寿命は10年間~15年間くらいといわれており、寿命が近くなるほどトラブルが発生しやすくなります。
エコキュートの有料の延長保証に入っていても、保証期間は最長で10年間です。
そのため、10年間以上使って保証期間が終わったエコキュートは、修理費用が有料になります。
修理費用はトラブルが発生した箇所や内容によって違いますが、高いときは10万円をオーバーすることもあります。
・修理してもすぐにトラブルが発生することもある
また、エコキュートは使う年数が長くなるにつれてトラブルが多く発生するため、修理してもまたすぐにトラブルが発生するようになります。
いつトラブルが発生するかわからないと心配しながらエコキュートを使い続けるよりも、新しいエコキュートに交換する方が最終的に安くなることもあります。
・修理用部品が無いために修理ができないこともある
使い始めてから10年間以上経ったエコキュートは、修理用部品が無くて修理ができないことがあります。
このようなときは、新しいエコキュートに交換する必要があります。
このようなことから、10年間以上使ったエコキュートは、修理するよりも交換するのがおすすめです。

●エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れ、エコキュートのお湯が出ない要因と対処法のまとめ
ここでは、エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れ、エコキュートのお湯が出ない要因と対処法についてご紹介しました。
エコキュートのトラブルが発生したときは、まず自分で対処してみましょう。
もし自分で対処ができないときは、メーカーあるいは業者に頼むのがおすすめです。

 三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■SRT-ES18W4からエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、SRT-ES18W4からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

●第1位は三菱のエコキュートのSRT-S184D
三菱のエコキュートのSRT-S184Dは、一般地向け(高機能)のSシリーズのフルオートW追いだきの角型 受注生産で、タンク容量が180L、家族の人数が主に1人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,830mm、幅が430mm、奥行きが630mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が870mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、890,000円(税別)です。
インターホンタイプリモコンセット(RMCB-D184SE)のメーカー希望小売価格は、40,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L180B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、バブルおそうじ、スマートリモコン、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御などがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

●第2位はコロナのエコキュートのCHP-18AX5-2
コロナのエコキュートのCHP-18AX5-2は、エコキュートライト 一般地用 フルオート 受注生産で、タンク容量が185L、家族の人数が1人〜2人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,890mm、幅が450mm、奥行きが550mm、ヒートポンプユニットは高さが650mm、幅が900mm、奥行きが300mmです。
インターホンリモコンセット付きのエコキュートのメーカー希望小売価格は、916,300円(税込)です。
搭載されている機能としては、自動お湯はり、追いだき、省エネ保温・自動保温、自動たし湯(有/無)、今日の湯増し休止、使い切りモード、ダブル温調、ふろ湯量節水、ふろ配管洗浄、高圧力(最高使用圧力190kPa)、ecoガイド、インターホンリモコンなどがあります。
なお、機能の詳細については、コロナのエコキュートのホームページ(https://www.corona.co.jp/eco/)などを参照してください。

●第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱のエコキュートのSRT-W306D-2は、一般地向けのAシリーズのフルオートW追いだきの角型 受注生産で、タンク容量が300L、家族の人数が主に2人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,800mm、幅が600mm、奥行きが650mm、ヒートポンプユニットは高さが638mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,050,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L300B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

 三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ
ここでは、三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、SRT-ES18W4の仕様、SRT-ES18W4の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルが発生したときの対応の流れ、エコキュートのお湯が出ない要因と対処法、SRT-ES18W4からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
SRT-ES18W4からエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-S184D
第2位はコロナのエコキュートのCHP-18AX5-2
第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱SRT-ES18W4からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP