サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年4月23日

サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
エコキュートはオール電化住宅などで多く使われていますですが、電気代が使い方によって大きく違います。
エコキュートは、設定が適していないときなどには昼間の沸き増しが多くなって電気代が高くなることもあります。
ここでは、サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、EBS-U37QTA3の仕様、EBS-U37QTA3の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートで電気代が節約できる理由、電気代を安く抑えるポイント、EBS-U37QTA3からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

■EBS-U37QTA3の仕様
ここでは、EBS-H37QTAのシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●EBS-H37QTAのシステムの仕様
EBS-H37QTAのシステムの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:薄型フルオート

●EBS-H37QTAの貯湯タンクユニットの仕様
EBS-H37QTAの貯湯タンクユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・タンク容量:370L
・最高使用圧力:190kPa(1.9kgf/㎠)
・外形寸法(高さ×幅×奥行):1,995mm×430mm×1,100mm
・製品質量:93kg(満水時 463kg)
・消費電力:0.153kW/0.176kW(50Hz/60Hz)(凍結予防ヒーター含む)
・給湯・湯はり・保温:給湯温度設定:36℃~48℃(1℃刻み)、60℃、自動湯はり温度設定:36℃~48℃(1℃刻み)、水位(量)設定:7段階設定、方式:間接加熱、保温時間:最長保温時間 5時間

●EBS-H37QTAのヒートポンプユニットの仕様
EBS-H37QTAのヒートポンプユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・外形寸法(高さ×幅×奥行):694mm×898mm×283mm
・製品質量:56kg
・中間期加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では加熱能力が低下する場合があります。
中間期加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・中間期消費電力:0.96kW
中間期消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・沸き上げ温度:65℃~90℃
・運転音:38dB
運転音は、JISのルームエアコンディショナに準じた測定です。
運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。

サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■EBS-U37QTA3の表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、EBS-U37QTA3の表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「F-E01」
エラーコードの「F-E01」の要因は、ふろ給湯の低温異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニットの電源を切る
ふろ混合弁のコネクターの抜けがないかをチェックする
エラーコードが解除されないときは混合弁を交換する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E02」
エラーコードの「F-E02」の要因は、給湯温度の異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニットの電源を切る
ふろ混合弁のコネクターの抜けがないかをチェックする
エラーコードが解除されないときは混合弁を交換する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E04」
エラーコードの「F-E04」の要因は、ふろ浴槽の栓抜け異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
浴槽の栓が抜けていないかをチェックする
浴槽の栓が抜けていないときは、ふろ配管の詰まり、潰れ、ふろ循環ポンプの詰まりをチェックする
浴槽の栓が抜けていないときは、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E05」
エラーコードの「F-E05」の要因は、ふろ初期の残水異常で、水位記憶運転時に浴槽の残水を検知したことです。
対処法は、浴槽の残水を抜いてから再度試運転を行うことです。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E06」
エラーコードの「F-E06」の要因は、ふろ給湯の高温異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニットの電源を切る
ふろ混合弁のコネクターの抜けがないかをチェックする
エラーコードが解除されないときは混合弁を交換する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E07」
エラーコードの「F-E07」の要因は、ふろ追いだきの異常で、追いだき開始から60分間が経ったことです。
対処法は、次のようなものがあります。
浴槽のふろ循環アダプターのフィルターの詰まり、配管の潰れがないかをチェックする
エラーコードが解除されないときは、ふろ循環ポンプの清掃、あるいは交換を行う
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E08」
エラーコードの「F-E08」の要因は、ふろ給湯量の異常で、ふろフローセンサ検知エラーを検知したことです。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニットの電源を切る
ふろ混合弁のコネクターの抜けがないかをチェックする
エラーコードが解除されないときは混合弁を交換する
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E09」
エラーコードの「F-E09」の要因は、沸き上げ低温温度の異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニットの電源を切る
鳥居配管、エア抜き、ヒートポンプ配管のフィルターの詰まり、配管の潰れ、凍結、ヒートポンプユニットの吸込口、吹出口の詰まりがないかチェックする
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E10」
エラーコードの「F-E10」の要因は、沸き上げ高温温度の異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
貯湯タンクユニットの電源を切る
鳥居配管、エア抜き、ヒートポンプ配管のフィルターの詰まり、配管の潰れ、凍結、ヒートポンプユニットの吸込口、吹出口の詰まりがないかチェックする
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「F-E12」
エラーコードの「F-E12」の要因は、HP湯サーミスタの断線で、マイナス30℃以下を検知したことです。
対処法は、貯湯タンクユニットの基板のコネクターの抜け、外れ、断線がないかチェックすることです。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。

サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■エコキュートで電気代が節約できる理由、電気代を安く抑えるポイント
電気代は、毎月かかるため、できるだけ節約したいでしょう。
そのためには、使っている給湯器をエコキュートに交換するのがおすすめです。
エコキュートは、電気代が節約できることが最大のメリットです。
例えば、電気温水器からエコキュートに交換した結果、毎月の電気代が3分の1くらいになったようなケースがあります。
しかし、エコキュートに交換したにも関わらず、考えていたよりも電気代が節約できなかったようなケースもあります。
このようなときは、もしかすればエコキュートの使い方に問題がある可能性があるため、見直してみましょう。
ここでは、エコキュートで電気代が節約できる理由、電気代を安く抑えるポイントについてご紹介します。
エコキュートの交換を検討している方やエコキュートに交換して電気代の安さが体感できない方は、ぜひ参考にしてください。

●エコキュートで電気代が節約できる理由
ここでは、エコキュートで電気代が節約できる理由についてご紹介します。
エコキュートは、大気中の熱エネルギーを利用して、お湯を効率良く沸かします。
ガスや電気だけでお湯を沸かす別の給湯機器と違って、エコキュートは一から水を温めるようなことはありません。
そのため、エコキュートは電力消費量が少なくなり、節約や省エネになります。
沸かしたお湯の温度も、保温性能が高いために低くなりにくくなっています。
また、エコキュートは、安い電気料金の夜間に運転する給湯器です。
安い電気料金の夜間に沸き上げして貯めておいて翌日に使うため、電気代を節約することができます。
では、エコキュートの電気代がどうして高くなるのでしょうか?
エコキュートの電気代が高くなる理由としては、次のようなものがあります。
ライフスタイルが変わっている
夜間の沸き上げが上手くできていない
別の電気製品の電気代と合算して、高くなったと思っている
昼間の電気料金は、電力会社によっても違いますが、夜間の2倍~3倍くらいになります。
電気料金が最も高いピークタイムは、夜間の2倍くらいともいわれています。
そのため、昼間の沸き上げを止めると、エコキュートの電気代が基本的に安くなります。
しかし、家に居る時間がリモートワークなどで長くなったり、ライフスタイルが変わったりすると、お湯の昼間の使用量も変わります。
昼間に多く沸き上げするときは、電気料金プランをライフスタイルに応じて見直ししましょう。
また、エコキュートの中には、太陽光発電の余剰電力で沸き上げを昼間に行う機能が搭載されているものもあります。
しかし、上手く設定ができていなければ、太陽光発電の余剰電力がない昼間も沸き上げするため、かえって電気代が高くなることもあります。
連携したスマホやリモコンなどで、エコキュートの設定が正しいかをチェックしましょう。
エコキュートの交換に合わせて、他の家電製品を買ったり、オール電化に切り替えたりすることも多くあるでしょう。
給湯のコストが安くなっても、使う電気量が多くなると、電気代はその分高くなります。
そのため、別の電気製品の電気代と合算して高くなったと思うこともあるでしょう。

●エコキュートの電気代を安く抑えるポイント
ここでは、エコキュートの電気代を安く抑えるポイントについてご紹介します。
・自宅に適した貯湯タンクの容量のエコキュートを選ぶ
エコキュートの電気代を安く抑えるためには、自宅に適した貯湯タンクの容量のものを選ぶことが大切です。
一見すると、貯湯タンクの容量が大きいエコキュートがお得であると思うかもしれません。
確かに湯切れの発生がなく、昼間に沸き上げすることも少なくなります。
しかし、多めにお湯を沸き上げるため、電気代が余計にかかることに注意する必要があります。
一方、貯湯タンクの容量の小さいエコキュートは、電気料金の高い昼間の沸き増しが多くなります。
そのため、家族数に応じた貯湯タンクの容量のエコキュートを選ぶのがおすすめです。
家族数に適した貯湯タンクの容量の目安は、次のようになります。
家族数が2人~3人のときは貯湯タンクの容量が320L
家族数が3人~5人のときは貯湯タンクの容量が370L
家族数が4人~7人のときは貯湯タンクの容量が460L
なお、多めにお湯を使うときは、家族数に1人をプラスしてください。
・電気料金プランを見直しする
エコキュートは、基本的に電気料金の安い夜間に運転することによって電気代が節約できます。
電力会社は、夜間の電気料金が通常より安いプランを準備していることが多くあります。
エコキュートを夜間に運転するのであれば、電気料金プランを見直しましょう。
しかし、電気を昼間に多く使うライフスタイルのときは、昼間の電気料金も注意する必要があります。
夜間の電気代と昼間の電気代のトータルが安い電気料金プランを検討しましょう。
相談窓口がそれぞれの電力会社には設置されているため、自宅に適した電気料金プランを相談しましょう。
・沸き増し設定を見直しする
ほとんどのエコキュートは、貯湯タンクユニットの中のお湯が少なくなれば、自動沸き増し設定という自動で沸き増しする機能が搭載されています。
使いたいときにお湯がないというトラブルを防止するためには必要な機能ですが、昼間の電気代が高くなる要因になります。
そのため、沸き増し設定を見直しして、今日はお湯をもう使わなくて沸き上げをする必要がないときは止めるようにしましょう。
・ライフスタイルを見直しする
ライフスタイルが変わったことによって電気代が高くなったときは、ライフスタイルを見直ししましょう。
ライフスタイルを少し変えるのみで、電気代が安くなることがあります。
例えば、お風呂に入る時間帯を変えるのみで、電気代が安くなることがあります。
電気料金が高い時間帯と安い時間帯を判断して行動すると、家全体の電気代も安くなるでしょう。
・給湯温度設定を見直しする
給湯温度設定が高いときはその温度まで水道水を温めるため、電気代が高くなるでしょう。
電気代を節約したいのであれば、50℃くらいの給湯温度設定にしましょう。
また、お風呂に家族が入る間隔は、できるだけ空けないようにしましょう。
保温設定をするとお風呂のお湯の温度が維持できますが、電気代が高くなる要因になります。
そのため、間隔を空けないでお風呂に入るか、どうしても間隔が空くときは保温設定を見直しましょう。
また、お風呂のお湯の温度がぬるいときは、追いだきの代わりに高温足し湯を使うのがおすすめです。
・休止モード設定、ピークカット機能を利用する
エコキュートは、ほとんど休止モード設定ができます。
休止モード設定を利用すると、電気料金が高い時間帯に自動で沸き増しをしないため、電気代が安くなるでしょう。
また、エコキュートとしては、ピークカット機能が搭載されているものがあります。
ピークカット機能を利用すると、高い電気料金の時間帯の自動沸き増しを防止することができます。
・シーズンによって湯量の設定を見直しする
普通の家庭は、お湯を使うのが冬のシーズンに多く、夏のシーズンに少なくなります。
そのため、沸き上げが冬のシーズンは多くなり、逆にお湯が夏のシーズンに余ることが多くあります。
沸き上げるお湯の量がエコキュートは設定できるため、シーズンによってお湯の量を見直しして、無駄なく沸き上げましょう。
・エコキュートに適した使用環境を維持する
正常にエコキュートが運転できるように、適した使用環境を維持することも大切です。
例えば、ヒートポンプユニットは大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かすため、物を周りに置いたりして吸込口や吹出口を塞ぐと正常に運転ができなくなります。
そのため、電力を余計に消費したりトラブルの要因になったりするため、ヒートポンプユニットの周りには物を置かないようにしてください。
また、エコキュートのお手入れやメンテナンスも大切です。

●エコキュートで電気代が節約できる理由、電気代を安く抑えるポイントのまとめ
ここでは、エコキュートで電気代が節約できる理由、電気代を安く抑えるポイントについてご紹介しました。
エコキュートの電気代は、電気温水器などよりも安くなります。
エコキュートは、電気料金が安い夜間に運転すると、電気代が基本的に高くなることはありません。
給湯の光熱費を低減したいときは、エコキュートがおすすめです。
エコキュートに交換しても節約効果が思うように現れないときは、ここでご紹介したことを参考にして、使い方や電気料金プラン、設定などを見直ししましょう。

サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■EBS-U37QTA3からエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、EBS-U37QTA3からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

●第1位は三菱のエコキュートのSRT-S376UZ
三菱のエコキュートのSRT-S376UZは、一般地向けのSシリーズのフルオートW追いだきの薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,900mm、幅が1,120mm、奥行きが430mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,380,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-F6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L370ZB)のメーカー希望小売価格は、21,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、バブルおそうじ、ハイパワー給湯、キラリユキープPLUS、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、おそうじ湯はリンク、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

●第2位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTV
ダイキンのエコキュートのEQA37YFTVは、一般地仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,813mm、幅が1,075mm、奥行きが438mm、ヒートポンプユニットは高さが735mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。
エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,389,300円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC052B4)のメーカー希望小売価格は、15,290円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。
搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。

●第3位は日立のエコキュートのBHP-FS37WH
日立のエコキュートのBHP-FS37WHは、フルオート 薄型タンクの一般地仕様(-10℃対応)で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,225mm、幅が450mm、奥行きが1,090mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が792mm、奥行きが299mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,281,500円(税込)です。
エコキュートの本体と対応リモコンと脚カバーがセットのメーカー希望小売価格は、1,367,300円(税込)です。
別売品の脚カバー(BEAK-46GS)のメーカー希望小売価格は、25,300円(税込)です。
搭載されている機能としては、追いだき、ダブル湯温設定、ふろ湯量節水、ふろ配管自動洗浄、汚れガードパネル、入浴剤対応、耐震クラスB対応などがあります。
なお、機能の詳細については日立のエコキュートのホームページ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/)などを参照してください。

サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ
ここでは、サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、EBS-U37QTA3の仕様、EBS-U37QTA3の表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートで電気代が節約できる理由、電気代を安く抑えるポイント、EBS-U37QTA3からエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
EBS-U37QTA3からエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-S376UZ
第2位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTV
第3位は日立のエコキュートのBHP-FS37WH
サンデンEBS-U37QTA3からエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP