コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年7月15日

コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
エコキュートは、急にトラブルが発生することがあります。
特に、使い始めてから10年間をオーバーするエコキュートは、トラブルが多く発生するようになるでしょう。
ここでは、コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、CHP-H3014AEの仕様、CHP-H3014AEの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルの対処法、エコキュートの修理、交換の費用を安くする方法、CHP-H3014AEからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-H3014AEの仕様
ここでは、CHP-H3014AEのシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●CHP-H3014AEのシステムの仕様
CHP-H3014AEのシステムの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:フルオートタイプ
・沸き上げ温度:約65℃~約90℃(給湯負荷に応じ自動可変)

●CHP-H3014AEの貯湯タンクユニットの仕様
CHP-H3014AEの貯湯タンクユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:屋内外兼用型
・貯湯タンクの容量:300L(1缶)
・最大使用圧力:190kPa(減圧弁設定圧:170kPa)
・外形寸法(高さ×幅×奥行):1,890mm×600mm×610mm
・質量(製品質量/満水時質量):約68kg/368kg
・消費電力:凍結防止ヒーター:72W(ただし冬期のみ作動)、制御用:14W(リモコン消灯時9W)
・貯湯機能:おまかせ、満タン・深夜のみ
・ふろ給湯機能:自動湯はり、自動保温、自動たし湯、追いだき、たし湯、さし水

●CHP-H3014AEのヒートポンプユニットの仕様
CHP-H3014AEのヒートポンプユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・外形寸法(高さ×幅×奥行):640mm×900mm×300mm
・質量:59kg
・定格加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では加熱能力が低下する場合があります。
定格加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・定格消費電力:1.14kW
定格消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・運転音:38dB
運転音は、定格条件下での測定(JISのルームエアコンディショナに準じ測定)です。
運転音の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。

コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■HE-L37EQSの表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、HE-L37EQSの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「E15」
エラーコードの「E15」の要因は、ふろサーミスタのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E17」
エラーコードの「E17」の要因は、HP出湯サーミスタのトラブルあるいは凍結予防ヒーターのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E20」
エラーコードの「E20」の要因は、水位センサーのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E22」
エラーコードの「E22」の要因は、フロースイッチのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E24」
エラーコードの「E24」の要因は、給湯ミキシング弁のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E26」
エラーコードの「E26」の要因は、二方弁のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E28」
エラーコードの「E28」の要因は、湯はり系のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E30」
エラーコードの「E30」の要因は、台所リモコンとの通信異常の検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E32」
エラーコードの「E32」の要因は、給湯温サーミスタあるいはふろ循環温サーミスタのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「E34」
エラーコードの「E34」の要因は、ふろ出湯温度の高温検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■エコキュートのトラブルの対処法、エコキュートの修理、交換の費用を安くする方法
毎日使っているエコキュートのトラブルが発生すると、不便なだけでなく、修理、交換の費用が心配でしょう。
ここでは、エコキュートのトラブルの対処法、エコキュートのイニシャルコストを安くする方法についてご紹介します。

●エコキュートのトラブルの対処法
ここでは、エコキュートのトラブルの対処法についてご紹介します。
・エコキュートのメーカーの保証をチェックする
エコキュートのトラブルが発生したときは、メーカーの保証をチェックしましょう。
メーカーの保証期間内のときは、修理、交換が無料になります。
なお、エコキュートのメーカーの保証期間は、次のようになっています。
三菱のエコキュートの無償保証期間は本体が2年間、ヒートポンプの冷媒系が3年間、缶体が5年間、有料の延長保証期間は5年、8年、10年です。
パナソニックのエコキュートの無償保証期間は本体が1年間、ヒートポンプの冷媒系が3年間、缶体が5年間、有料の延長保証期間は5年、8年、10年です。
ダイキンのエコキュートの無償保証期間は本体が1年間、ヒートポンプの冷媒系が3年間、缶体が5年間、有料の延長保証期間は10年です。
コロナのエコキュートの無償保証期間は本体が2年間、ヒートポンプの冷媒系が3年間、缶体が5年間、有料の延長保証期間は5年、8年、10年です。
日立のエコキュートの無償保証期間は本体が1年間、ヒートポンプの冷媒系が3年間、缶体が5年間、有料の延長保証期間は7年、10年です。
東芝のエコキュートの無償保証期間は本体が5年間、ヒートポンプの冷媒系が5年間、缶体が5年間、有料の延長保証期間は8年、10年です。
・エコキュートのメーカーに問い合わせる
自分でエコキュートのトラブルの対処ができないときは、メーカーに問い合わせましょう。
なお、エコキュートのメーカーの問い合わせ先は、取扱説明書をチェックしてください。

●エコキュートのイニシャルコストを安くする方法
ここでは、エコキュートのイニシャルコストを安くする方法についてご紹介します。
・費用が安い業者を探す
エコキュートの寿命が近いときは、修理するよりも交換する方がおすすめです。
エコキュートの性能や機能も日々アップしているため、省エネや快適さの面からも、満足度がトータル的にアップするでしょう。
このときは、費用が安い業者を探すことが大切です。
費用が安い業者を探すポイントとしては、次のようなものがあります。
情報を整理して読みやすく伝えている
費用体系がわかりやすい
追加費用の請求がない
住んでいる地域に対応している
対応が早い
取り扱っているエコキュートの機種数や在庫量が多い
アフターサービスや保証が充実している
豊富に交換実績がある
補助金の申請を支援してくれる
気になることなどを聞きやすい
・リースを利用する
エコキュートの交換は、リースでもできます。
リースのときは、毎月の支払いが4000円台になるため、イニシャルコストを安くすることができます。
エコキュートのリースは、電力会社の大手のグループ企業がサービスしています。
主なエコキュートのリースとしては、次のようなものがあります。
(eライフリース(https://www.elife-lease-smartlife.com/))
eライフリースは、東北電力のグループ企業の株式会社Eライフ・パートナーズがサービスしています。
(エネカリ(https://www.tepco-ht.co.jp/item/ecocute/))
エネカリは、東京電力のグループ企業のTEPCOホームテック株式会社がサービスしています。
(かんでんeリース(https://kepco.jp/denka/lease/))
かんでんeリースは、関西電力のグループ企業のかんでんEハウス株式会社がサービスしています。
(あっと!電化パック(https://www.e-ess.co.jp/service/denka/denkapack/plan_ad/))
あっと!電化パックは、中国電力のグループ企業の株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービスがサービスしています。
(eライフサポート(https://www.yes-e-life.jp/))
eライフサポートは、四国電力のグループ企業の四電エナジーサービス株式会社がサービスしています。
(九電スマートリース(https://kyuden-innovation.jp/smartlife/))
九電スマートリースは、九州電力のグループ企業のi-PROJECTがサービスしています。
対象地域がそれぞれわかれているため、住んでいる地域に応じて参考にしてください。
ここでは、エコキュートのリースのエネカリを利用するときの費用についてご紹介します。
エネカリのイニシャルコストは0円ですが、毎月のリース料は定額の5,600円〜になっています。
エネカリで取り扱っているエコキュートのメーカーとしては、三菱、パナソニック、ダイキン、コロナ、日立などがあります。
エネカリの保証期間は、機器・工事が10年保証になっています。
この保証期間中に発生したエコキュートのトラブルの修理、交換は無償です。
なお、トラブルの要因が使い方によるときは、有償になることもあります。
アフターサービスは、専用のサポートセンター(https://www.tepco-ht.co.jp/enekari/support/index.html)で24時間365日受付対応しています。
エネカリの契約期間は10年間です。
契約期間が満了した後、エコキュートは無償譲渡になります。
原則的にサービス期間中は解約ができなく、やむを得ず解約するときは、解約したときのサービス料残額などの支払いが必要になります。
エコキュートのリースは、イニシャルコストを安くするためには便利なものです。
しかし、エコキュートのリースは、注意することもあります。
エコキュートのリースで注意することとしては、次のようなものがあります。
(途中で解約ができない)
エコキュートのリースは、基本的にやむを得ないケースを除いて途中で解約ができません。
途中で解約すると、ほとんど契約期間満了までの残額などが必要になります。
(追加工事費用がかかることがある)
エコキュートのリースのときは、一般的に基本工事費用が含まれていますが、設置状況などによっては追加工事費用がかかることがあります。
主な追加工事費用としては、ブレーカーの交換工事費用や追いだき配管の新設工事費用などがあります。
そのため、前もって追加工事費用をチェックしておきましょう。
(対象機器から選ぶ必要がある)
全てのエコキュートの機種から自由に選ぶことができなく、対象機器から選ぶ必要があります。
しかし、対象機器は人気のメーカーの最新の機種が揃っているため、それほど問題はないでしょう。
(トータルでは費用が高くなる)
エコキュートのリースは、イニシャルコストが安くなりますが、トータルでは費用が高くなります。
例えば、エコキュートのリースでエネカリを利用したときの10年間の契約期間のトータル費用は、毎月5,600円であるため、1年間で67,200円、10年間で672,000円になります。
エコキュートのイニシャルコストの平均は40万円~50万円くらいであるため、リースの方が高くなります。
・イニシャルコストを安くするために分割払いを利用する
エコキュートのイニシャルコストを安くするためには、分割払いを利用するのもおすすめです。
しかし、分割払いを利用する前に、自分にとって契約内容が無理のないものかなどのチェックが必要です。
また、分割払いは、一括で支払うよりも金利手数料分が高くなるために注意しましょう。
・火災保険を利用する
エコキュートのトラブルが発生したときは、火災保険が利用できることがあります。
火災保険は、火災のみでなく、自然災害などの住宅に関係するいろいろな損害が補償範囲になっていることが多くあります。
エコキュートは屋外に取り外しが簡単にできないように設置されているため、建物の一部とみなされ、火災保険の補償範囲になることがあります。
火災保険の補償範囲としては、次のようなものがあります。
火災によるエコキュートの故障
落雷によるエコキュートの故障
強風や台風で物がぶつかるなどの風災によるエコキュートの故障
屋根からの落雪で破損したなどの雪災によるエコキュートの故障
エコキュートが雹(ひょう)によって破損した
盗難に遭った
車の衝突や物の落下によるエコキュートの故障
なお、火災保険の補償範囲にならないものとしては、次のようなものがあります。
経年劣化によるエコキュートの故障
地震が要因のエコキュートの故障
水没によるエコキュートの故障
地震によるエコキュートの転倒や噴火、津波などによるエコキュートの故障は、火災保険の補償範囲にならないことが多くあります。
また、エコキュートが高潮や洪水などで水没したときも、厳しい条件をクリアしないと火災保険が利用できません。

●エコキュートのトラブルの対処法、エコキュートのイニシャルコストを安くする方法のまとめ
ここでは、エコキュートのトラブルの対処法、エコキュートのイニシャルコストを安くする方法についてご紹介しました。
エコキュートのトラブルが発生してイニシャルコストを安くしたいときは、リースや分割払いを利用するのも方法の一つです。
しかし、リースや分割払いを利用するのは、割高になるために注意しましょう。
なお、エコキュートの交換業者によっては、後払いができるところもあるようです。
手元に今すぐにお金がなくても、エコキュートを交換することができます。
エコキュートのイニシャルコストで困ったときは、気軽に業者に相談してみましょう。

コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-H3014AEからエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、CHP-H3014AEからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

●第1位はコロナのエコキュートのCHP-S30AZ1-12
コロナのエコキュートのCHP-S30AZ1-12は、 一般地用 フルオートで、タンク容量が300L、家族の人数が2人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,770mm、幅が600mm、奥行きが610mm、ヒートポンプユニットは高さが650mm、幅が900mm、奥行き300mmです。
無線LAN対応インターホンリモコンセット付きのエコキュートのメーカー希望小売価格は、1,031,800円(税込)です。
搭載されている機能としては、自動お湯はり、追いだき、省エネ保温・自動保温、ふろ自動一時停止、自動たし湯(有/無)、今日の湯増し休止、使い切りモード、ダブル温調、ふろ湯量節水、ふろ配管洗浄、高圧力(最高使用圧力170kPa)、入浴お知らせ(音声モニター付)、ecoガイド、コロナ快適ホームアプリ(無線LAN対応インターホンリモコン選択時)、無線LAN対応インターホンリモコン、などがあります。
なお、機能の詳細については、コロナのエコキュートのホームページ(https://www.corona.co.jp/eco/)などを参照してください。

●第2位はパナソニックのエコキュートのHE-C30LQS
パナソニックのエコキュートのHE-C30LQSは、Cシリーズ フルオート ミドルクラス 機能充実で、タンク容量が300L、家族の人数が2人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,530mm、幅が600mm、奥行きが680mm、ヒートポンプユニットは高さが672mm、幅が867mm、奥行きが332mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、898,700円(税込)です。
対応リモコン(別売品)のコミュニケーションリモコン(HE-CQWLW)のメーカー希望小売価格は、64,900円(税込)です。
対応リモコン(別売品)の増設リモコン(HE-RQVLZ)のメーカー希望小売価格は、31,900円(税込)です。
搭載されている機能としては、エコキュート専用アプリ、無線LAN搭載コミュニケーションリモコン(台所リモコン)、電気料金プランかんたん設定、ピークセーブ機能、ダブルピークカット機能、ピークシフト設定、ソーラーチャージ、AIエコナビ、うっかりアシスト、配管洗浄、真空断熱材、ECHONET Lite AIF認証対応、AiSEG2対応、昼間沸き上げ停止、給湯ガイド、自動お湯はり、
自動保温・自動たし湯、追いだき、たし湯・高温たし湯、入室サインなどがあります。
なお、機能の詳細については、パナソニックのエコキュートのホームページ(https://sumai.panasonic.jp/hp/)などを参照してください。

●第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
三菱のエコキュートのSRT-W306D-2は、一般地向けのAシリーズのフルオートW追いだきの角型で、タンク容量が300L、家族の人数が主に2人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,800mm、幅が600mm、奥行きが650mm、ヒートポンプユニットは高さが638mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,050,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L300B)のメーカー希望小売価格は、12,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ
ここでは、コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、CHP-H3014AEの仕様、CHP-H3014AEの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルの対処法、エコキュートの修理、交換の費用を安くする方法、CHP-H3014AEからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
CHP-H3014AEからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。

第1位はコロナのエコキュートのCHP-S30AZ1-12
第2位はパナソニックのエコキュートのHE-C30LQS
第3位は三菱のエコキュートのSRT-W306D-2
コロナCHP-H3014AEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP