コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年5月22日

コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
エコキュートを使うときは、いずれは交換を考える必要があります。
使い始めてからどの程度の時期に交換すべきか、交換費用を抑えるためにはどうすればいいかなど、ある程度の目処を立てておくのがおすすめです。
ここでは、コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、CHP-37AX4JEの仕様、CHP-37AX4JEの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの交換時期、交換費用の相場、交換費用を抑える方法、交換するときに注意すること、CHP-37AX4JEからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-37AX4JEの仕様
ここでは、CHP-37AX4JEのシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●CHP-37AX4JEのシステムの仕様
CHP-37AX4JEのシステムの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:フルオートタイプ 耐塩害仕様
・沸き上げ温度:約65℃~約90℃(給湯負荷に応じ自動可変)

●CHP-37AX4JEの貯湯タンクユニットの仕様
CHP-37AX4JEの貯湯タンクユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:屋外形
・貯湯タンクの容量:370L(1缶)
・水側最高使用圧力:190kPa(減圧弁設定圧:170kPa)
・外形寸法(高さ×幅×奥行):1,850mm×630mm×730mm
・質量(製品質量/満水時質量):59kg/429kg
・消費電力:ふろ保温:循環ポンプ65W、制御用:5W(リモコン消灯時4W)
・貯湯機能:おまかせ省エネ、おまかせ、使い切り、満タン/湯増し、湯増し休止
・風呂給湯機能:自動湯はり、自動保温、省エネ保温、自動たし湯、追いだき、たし湯、さし水、高温さし湯(追いだきスイッチ3秒押し)

●CHP-37AX4JEのヒートポンプユニットの仕様
CHP-37AX4JEのヒートポンプユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・外形寸法(高さ×幅×奥行):650mm×820mm×300mm
・質量:48kg
・中間期標準加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では加熱能力が低下する場合があります。
中間期標準加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・中間期標準消費電力:0.970kW
中間期標準消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/43dB
運転音は、定格条件下での測定(JISのルームエアコンディショナに準じ測定)です。
運転音の中間期の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
運転音の冬期の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸上げ温度が90℃です。

コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-37AX4JEの表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、CHP-37AX4JEの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「H14」
エラーコードの「H14」の要因は、インバーター~ヒートポンプECU間の通信異常の検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H15」
エラーコードの「H15」の要因は、ファンモータのトラブルあるいは積雪や凍結によるロックです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H16」
エラーコードの「H16」の要因は、給水ポンプのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H17」
エラーコードの「H17」の要因は、沸き上げ温度の高温検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H19」
エラーコードの「H19」の要因は、冷媒吐出温度の異常検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H20」
エラーコードの「H20」の要因は、沸上げ温度の高温異常検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H21」
エラーコードの「H21」の要因は、沸上げ温度の低温異常検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H22」
エラーコードの「H22」の要因は、水系循環の異常検知あるいはコンプレッサー制御系のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H23」
エラーコードの「H23」の要因は、コンプレッサー制御系のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H24」
エラーコードの「H24」の要因は、コンプレッサー制御系のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■エコキュートの交換時期、交換費用の相場、交換費用を抑える方法、交換するときに注意すること
エコキュートの交換費用は、いかに安く見積もっても数十万円かかります。
エコキュートは高額なものであるため、ミスがないように交換したいでしょう。
ここでは、エコキュートの交換時期、交換費用の相場、交換費用を抑える方法、交換するときに注意することについてご紹介します。

●エコキュートの交換時期
ここでは、エコキュートの交換時期についてご紹介します。
・トラブルが発生した
トラブルの程度によっては部品の交換のみで直ることもあるために一律ではありませんが、修理費用が数十万円もかかるときは、エコキュートの交換も検討する方がいいでしょう。
・保証期間が終わった
一般的に、エコキュートの無償保証期間は1年間~5年間です。
さらに、メーカーによっては、エコキュートの保証期間を有料の延長保証に入ることによって最長10年まで延ばすことができます。
保証期間内のときは、修理が無料になったり安くなったりしますが、保証期間が終わると自分で全額を負担するようになります。
トラブルが発生した箇所や内容によっても違いますが、修理費用が10万円以上になることもあるため、エコキュートを修理しないで交換する方が場合によってはお得です。
・寿命がオーバーした
エコキュートの寿命は、一般的に10年間~15年間です。
寿命をオーバーすると、部品などが劣化してエコキュートのトラブルが発生しやすくなります。
そのため、エコキュートをせっかく修理しても、また別のトラブルがすぐに発生することもあります。
また、メーカーが修理用部品を保有している期間は、10年間くらいです。
そのため、寿命をオーバーしたエコキュートは、修理したくても修理用部品がないこともあります。
このようなことから、寿命をオーバーしたエコキュートは、修理するよりも交換することを検討しましょう。

●エコキュートの交換費用の相場
ここでは、エコキュートの交換費用の相場についてご紹介します。
・既設のエコキュートから新しいエコキュートに交換するケース
既設のエコキュートから新しいエコキュートに交換するときの費用の相場は、30万円~50万円です。
内訳は、エコキュートの本体価格の相場が20万円~35万円、交換工事費用の相場が10万円~15万円です。
既設のエコキュートから新しいエコキュートに交換するときは、次のような工事が必要です。
既設のエコキュートの撤去
新しいエコキュートの設置工事
既設のエコキュートの処分
新しいエコキュートの配管工事
新しいエコキュートの電気工事
・既設の電気温水器からエコキュートに交換するケース
既設の電気温水器からエコキュートに交換するときの費用の相場は、30万円~55万円です。
内訳は、エコキュートの本体価格の相場が20万円~35万円、交換工事費用の相場が10万円~15万円、電力会社への申請費用の相場が2万円~4万円です。
なお、電力会社への申請費用は、電力会社への契約変更手続きなどにかかるものです。
既設の電気温水器からエコキュートに交換するときは、次のような工事が必要です。
既設の電気温水器の撤去
エコキュートの設置工事
エコキュートの配管工事
エコキュートの電気工事
既設の電気温水器の処分
電気工事のときは、分電盤を交換することもあります。
・既設のガス給湯器からエコキュートに交換するケース
既設のガス給湯器からエコキュートに交換するときの費用の相場は、30万円~60万円です。
内訳は、エコキュートの本体価格の相場が20万円~35万円、交換工事費用の相場が10万円~20万円、電力会社への申請費用の相場が2万円~4万円です。
既設のガス給湯器からエコキュートに交換するときは、次のような工事が必要です。
既設のガス給湯器の撤去
エコキュートの設置工事
エコキュートの配管工事
エコキュートの電気工事
既設のガス給湯器の処分
電気工事のときは、幹線の張り替えや分電盤の交換が必要になることもあります。

●エコキュートの交換費用を抑える方法
ここでは、エコキュートの交換費用を抑える方法についてご紹介します。
エコキュートの交換費用は、30万円~60万円くらいになります。
前もってエコキュートの交換費用を準備しておくといいでしょうが、ある日急にエコキュートのトラブルが発生することも多くあるため、困ることも多くあるでしょう。
エコキュートの交換費用を抑えるためには、欲しい機能をおさえた上で機種を選ぶことが大切です。
エコキュートの給湯タイプとしては、給湯専用タイプ、オートタイプ、フルオートタイプがあり、給湯専用タイプとフルオートタイプのエコキュートの本体価格の相場は10万円以上違います。
また、給湯専用タイプからフルオートタイプのエコキュートに交換するときや貯湯タンクの容量を大きくするときなどは、追加工事が必要であるために費用がさらにかかることもあります。
このようなことを十分に考慮した上でエコキュートを選ぶと、交換費用を抑えることもできます。

●エコキュートを交換するときに注意すること
エコキュートを交換したいが、どのようなことに注意するといいかわからない方もいるでしょう。
ここでは、エコキュートを交換するときに注意することについてご紹介します。
・エコキュートの貯湯タンク容量の選び方
エコキュートを現在使っており、湯切れなどが日常生活の中で発生していないときは、新しいエコキュートも同じ貯湯タンクの容量で問題ありません。
しかし、湯切れが頻繫に発生するなどの不具合があるときは、貯湯タンクの容量を現在のものよりも大きいエコキュートに交換するのがおすすめです。
既設のガス給湯器からエコキュートに交換するときは、家族数やライフスタイルから、どの程度のお湯を使うかを検討する必要があります。
エコキュートは、貯湯タンクユニットに沸かしたお湯を貯めておいて、台所やお風呂などで使うようになっています。
そのため、貯湯タンクユニットの中のお湯がなくなると、お湯が一時的に使えない湯切れが発生します。
湯切れが発生すると沸き増しする必要があり、時間がかかったり、電気代が高くなったりするなどの不都合が発生します。
そのため、貯湯タンクの容量は、家族数やライフスタイルによって選ぶ必要があります。
例えば、家族数が4人のときは、460Lの貯湯タンクの容量のエコキュートがいいでしょう。
この程度の貯湯タンクの容量があると、来客などで多くお湯を使うときでもほとんど湯切れが発生することはないでしょう。
・エコキュートのメーカーの選び方
エコキュートのメーカーは、いずれも代表的な日本の一流企業であるため、どのメーカーを選んでも基本的に問題ないでしょう。
メーカーのオリジナルの機能や本体価格などを比較して、最も自分が気に入ったエコキュートを選びましょう。
どのメーカーがいいかわからないときは、業者に相談すると、おすすめのメーカーや機種などをアドバイスしてくれるでしょう。
・エコキュートの給湯タイプの選び方
給湯専用タイプのエコキュートは、シンプルなものです。
お風呂の湯はりのときは、手動で給湯栓を開けてお湯を出します。
お湯が設定した量まで溜まると音声などで知らせてくれるものもあるため、給湯栓の操作が大変でなければ給湯専用タイプのエコキュートでも不都合はそれほどないでしょう。
シンプルな機能であるため、オートタイプやフルオートタイプのエコキュートよりも本体価格が安くなっています。
オートタイプのエコキュートは、お風呂の湯はりが自動ですが、たし湯は手動であるため、お風呂のお湯が少なくなったときは自分で足すようになります。
フルオートタイプのエコキュートよりも本体価格が安いため、家族数が少ないときやたし湯が必要ないときにはおすすめです。
エコキュートの最も一般的な給湯タイプは、フルオートタイプです。
フルオートタイプのエコキュートは、お風呂の湯はり、保温、たし湯などを自動で全て行うことができます。
前もってお湯の量と温度を設定しておくと、お風呂にお湯をはった後も量と温度を自動でコントロールしてくれたりするために非常に便利です。
・エコキュートの交換業者の選び方
エコキュートを安全に長く使うためには、交換業者の選び方も大切です。
エコキュートの交換業者は、家電量販店、リフォーム業者、地元の電気店などがあります。
費用の安さのみに着目して交換業者を選ぶと、トラブルが発生するリスクもあります。
そのため、エコキュートの交換業者を選ぶときは、次のようなことをおさえておきましょう。
丁寧な対応で細かい疑問にも回答してくれる
スタッフが信頼できる
見積もりを複数の業者から入手して十分に比較検討する
また、エコキュートの訪問販売業者もありますが、基本的に訪問販売業者には頼まない方がいいでしょう。
全ての訪問販売業者が良くないということではありませんが、初めに提示した費用に法外な追加費用を請求するような良くない業者も中にはあります。
詐欺被害に遭うことも場合によってはあるため、エコキュートの交換業者はしっかりとした身元のところを選びましょう。

●エコキュートの交換時期、交換費用の相場、交換費用を抑える方法、交換するときに注意することのまとめ
ここでは、エコキュートの交換時期、交換費用の相場、交換費用を抑える方法、交換するときに注意することについてご紹介しました。
エコキュートの交換費用の相場は、少なくても30万円以上になるでしょう。
また、エコキュートの騒音対策などを行ったりすると、交換費用がさらにかかることもあります。
そのため、前もってエコキュートの交換費用の相場を掴んで、計画をしっかりと立てておくことが大切です。
ここでご紹介したことを参考にして、最も自宅に適したエコキュートを選びましょう。

コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-37AX4JEからエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、CHP-37AX4JEからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

●第1位はパナソニックのエコキュートのHE-SU37LQES
パナソニックのエコキュートのHE-SU37LQESは、Sシリーズ ウルトラ高圧フルオート 耐塩害仕様、スタンダードクラス タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,810mm、幅が600mm、奥行きが680mm、ヒートポンプユニットは高さが672mm、幅が867mm、奥行きが332mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートのメーカー希望小売価格は、オープン価格です。
対応リモコン(別売品)のコミュニケーションリモコン(HE-TQWLW)のメーカー希望小売価格は、オープン価格です。
対応リモコン(別売品)の増設リモコン(HE-RQVLZ)のメーカー希望小売価格は、31,900円(税込)です。
搭載されている機能としては、エコキュート専用アプリ、無線LAN搭載コミュニケーションリモコン(台所リモコン)、電気料金プランかんたん設定、ピークセーブ機能、ダブルピークカット機能、ピークシフト設定、ソーラーチャージ、キレイキープコート、AIエコナビ、うっかりアシスト、配管洗浄、真空断熱材、ECHONET Lite AIF認証対応、AiSEG2対応、昼間沸き上げ停止、給湯ガイド、自動お湯はり、自動保温・自動たし湯、追いだき、たし湯・高温たし湯、入室サインなどがあります。
なお、機能の詳細については、パナソニックのエコキュートのホームページ(https://sumai.panasonic.jp/hp/)などを参照してください。

●第2位は三菱のエコキュートのSRT-S376-BS
三菱のエコキュートのSRT-S376-BSは、一般地向け(高機能)のSシリーズのフルオートW追いだきの角型 耐塩害仕様で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,820mm、幅が630mm、奥行きが760mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,230,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-F6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-M460W)のメーカー希望小売価格は、13,500円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、キラリユキープPLUS、バブルおそうじ、スマートリモコン、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、おそうじ湯はリンク、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

●第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFVE
ダイキンのエコキュートのEQA37YFVEは、耐塩害仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 角型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,825mm、幅が630mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが635mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,342,000円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC022E4)のメーカー希望小売価格は、12,760円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。 搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ(https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。

コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ
ここでは、コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、CHP-37AX4JEの仕様、CHP-37AX4JEの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの交換時期、交換費用の相場、交換費用を抑える方法、交換するときに注意すること、CHP-37AX4JEからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
CHP-37AX4JEからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位はパナソニックのエコキュートのHE-SU37LQES
第2位は三菱のエコキュートのSRT-S376-BS
第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFVE
コロナCHP-37AX4JEからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP