ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年2月2日

ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
長年使っているダイキンエコキュートのトラブルが発生するため、修理するか交換するか迷っている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、EQ37EFTVの仕様、EQ37EFTVの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの修理費用と保証、EQ37EFTVからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■EQ37EFTVの仕様

ここでは、EQ37EFTVのシステムと貯湯タンクユニットとヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●EQ37EFTVのシステムの仕様

ここでは、EQ37EFTVのシステムの仕様についてご紹介します。

・運転範囲:-10℃~43℃

●EQ37EFTVの貯湯タンクユニットの仕様

ここでは、EQ37EFTVの貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。

・給湯タイプ:フルオート

・設置区分:屋外/屋内設置兼用型

・タンク容量:370L

・消費電力:風呂保温:熱交循環ポンプ:62W/78W(50Hz/60Hz)、風呂循環ポンプ:80W/105W(50Hz/60Hz)、制御:10W、積層ポンプ:11W

・給湯温度:給湯側:約37℃~50℃/55℃/60℃、浴槽側:約35℃~48℃

・沸き上げ温度:約65℃~90℃

・逃し弁(設定圧力):190kPa

・減圧弁(設定圧力):170kPa

・最高使用圧力:190kPa

・質量(満水時):108kg(478kg)

・外形寸法:高さ1,870mm、幅1,090mm、奥行き455mm

●EQ37EFTVのヒートポンプユニットの仕様

ここでは、EQ37EFTVのヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

・定格加熱能力:4.5kW
定格加熱能力の条件は、外気温度が16℃DB/12℃WB、給水温度が17℃、出湯温度が65℃です。

・冬期高温加熱能力:4.5kW
冬期高温加熱能力の条件は、外気温度が7℃DB/6℃WB、給水温度が9℃、出湯温度が90℃です。

・消費電力:定格:1.12kW、冬期高温:1.54kW
定格消費電力の条件は、外気温度が16℃DB/12℃WB、給水温度が17℃、出湯温度が65℃です。
冬期高温消費電力の条件は、外気温度が7℃DB/6℃WB、給水温度が9℃、出湯温度が90℃です。

・運転音:38dB
運転音はJIS9612規格に準拠し、無響室換算したときの値です。
実際に据え付けた状態で測定すると周囲の騒音や反射を受け、表示値より大きくなるのが普通です。

・質量:65kg

・外形寸法:高さ735mm、幅899mm、奥行き300mm
ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■EQ37EFTVの表示されやすいエラーコードの要因と対処法

ここでは、EQ37EFTVの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「F94」

エラーコードの「F94」の要因は、水位センサー異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H25」

エラーコードの「H25」の要因は、水流スイッチの異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H33」

エラーコードの「H33」の要因は、ふろサーミスタの異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H34」

エラーコードの「H34」の要因は、給湯サーミスタの異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H35」

エラーコードの「H35」の要因は、湯とりサーミスタの異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H37」

エラーコードの「H37」の要因は、お湯はりサーミスタの異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H54-01 H54-02 H54-03」

エラーコードの「H54-01 H54-02 H54-03」の要因は、次のようなものなどがあります。

・沸き上げ三方弁のトラブル
沸き上げ三方弁は、お湯や水の流れを制御して、冷たい水とお湯を混合する役目の部品です。

・エコキュートの貯湯タンクユニットの基板のトラブル
ほとんどの要因は、沸き上げ三方弁のトラブルです。
対処法としては、次のような方法でエコキュートをリセットしてください。
エコキュートの本体の漏電遮断器(漏電ブレーカー)を切って30秒間待ちます。
なお、漏電遮断器は、エコキュートの貯湯タンクユニットのカバーの中にあります。
漏電遮断器を再度入れます。
「ピピッ」という音がリモコンで鳴って、画面が表示されることをチェックします。
このような方法でもエラーコードの「H54」が表示されるときは、メーカーや業者に点検や修理を頼んでください。

●エラーコードの「H56-01 H56-02」

エラーコードの「H56-01 H56-02」の要因は、次のようなものなどがあります。

・湯張り混合弁(風呂混合弁)のトラブル
湯張り混合弁は、お風呂の湯はりのときに水とお湯を混合する部品です。

・エコキュートの貯湯タンクユニットの基板のトラブル

・温度センサーのトラブル

対処法としては、次のような方法でエコキュートをリセットしてください。
エコキュートの本体の漏電遮断器(漏電ブレーカー)を切って30秒間待ちます。
なお、漏電遮断器は、エコキュートの貯湯タンクユニットのカバーの中にあります。
漏電遮断器を再度入れます。
「ピピッ」という音がリモコンで鳴って、画面が表示されることをチェックします。
このような方法でもエラーコードの「H56」が表示されるときは、メーカーや業者に点検や修理を頼んでください。

●エラーコードの「H59-01 H59-02」

エラーコードの「H59-01 H59-02」の要因は、給湯混合弁の異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H60-01 H60-02」

エラーコードの「H60-01 H60-02」の要因は、湯とり混合弁の異常です。
対処法は、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。
ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
エコキュートの修理費用と保証

リフォームするときには、電気代が低減できて環境にも優しいエコキュートに交換したいと考えている方もいるでしょう。
エコキュートに交換した後は、お湯が沸かない、動作しないなどのトラブルがあるために修理費用がかかります。
しかし、エコキュートには保証があります。
ここでは、エコキュートの修理費用と保証についてご紹介します。

エコキュートの寿命

正しい方法でエコキュートを使ったときの寿命は、10年間~15年間くらいです。
給湯器の一般的な寿命が10年間くらいされているため、エコキュートの寿命は同等以上でしょう。
設備を交換するときやリフォームするときの目安にしましょう。
新しくエコキュートを設置してから数年間でトラブルが発生することは、あまりないとされています。
もし修理するときでもエコキュートのリモコンが操作できないなどで、トラブルは割合小さめのものです。
しかし、寿命をオーバーすると、エコキュートの性能が悪くなることがあります。
また、エコキュートに使っている部品も経年劣化によって耐久性能が悪くなるため、エコキュートを交換するのがおすすめです。
なお、エコキュートの使い方や設置環境によっては、寿命になる前に大きなトラブルが発生することもあります。
例えば、誤った方法で使い続けるときやエコキュートにとって環境が厳しい寒冷地などは、大きな負荷がエコキュートにかかるためにトラブルの要因になります。
また、自然災害の落雷などによって、エコキュートのトラブルが発生することもあるでしょう。
エコキュートのトラブルが発生して使えなくなると、お湯が出ないためにすぐに修理する必要があります。
修理については、エコキュートの修理業者やメーカーに頼みましょう。

●エコキュートの修理費用

エコキュートの修理費用は、トラブルの内容によって大きく違います。
例えば、内部の部品のトラブルのときと配管のトラブルのときでは、エコキュートの修理費用は大きく違うでしょう。
修理が必要な規模によって、エコキュートの修理費用の目安がわかります。
エコキュートのトラブルが発生した箇所や数などをチェックしましょう。
修理が割合簡単なときは費用が安くなりますが、大がかりな修理のときは費用が高くなります。
例えば、エコキュートの配管が詰まったようなトラブルのときの修理費用は、一般的に8000円くらいです。
しかし、エコキュートのリモコンや基板の修理費用は12万円くらいかかります。
さらに、多くの部品を交換するときは、修理費用が30万円くらいかかることもあるでしょう。
業者がエコキュートの本体を持ち帰って修理することも、場合によってはあります。
また、トラブルが発生した箇所によっては、電気を止めたり、水道を止めたりして修理する必要があります。
このようなときは、修理費用のみでなく、修理時間も多くかかるでしょう。
修理するときは、基本的にお湯が修理の終わるまで使えないため、前もって準備しておく必要があります。
また、修理を業者に頼むときは、前もって修理内容の詳しくチェックしておくことが大切です。

●エコキュートの修理のポイント

エコキュートの修理費用がトラブルの内容によっては高くなることがあるため、修理費用をできるだけ安くしたいでしょう。
工夫すると、エコキュートの修理費用を安くすることができます。
業者によって、エコキュートの修理費用は違います。
また、エコキュートの修理費用はエコキュートの設置状況や地域によっても大きく違うでしょう。
そのため、慎重に修理を頼む業者を選ぶことも大切です。
具体的な修理費用は、直接業者に問い合わせたり、見積もりを入手したりするとチェックできます。
修理業者を決めるときは、修理をしっかりと行ってくれるか、トラブルが発生してもすぐに対処してくれるか、アフターサービスが充実しているかなどに着目しましょう。
いい加減な業者のときは、修理が終わってもトラブルがまたすぐに発生することもあり得ます。
また、時間が修理するまでにかかる、連絡がつきにくい業者もおすすめではありません。
他の業者に修理を再度頼む必要があることも、最悪の場合はあります。
修理をせっかく行っても費用が必要以上にかかると、費用を安くした意味が全くないでしょう。
業者を選ぶときは、対応やアフターサービスを十分にチェックしましょう。

エコキュートの保証

エコキュートは、保証をそれぞれのメーカーが準備しています。
保証というのは、トラブルが発生してエコキュートが使えないときに修理してくれるものです。
トラブルの内容によっては、修理費用が無料になることもあります。
保証の対象としては、貯湯タンク、ヒートポンプユニットの冷媒回路などになります。
保証期間はメーカーによって決まっているため、修理を頼むときは保証期間内であるかをチェックする必要があります。
エコキュートのメーカーやトラブルが発生した箇所によって、保証期間は違っています。
例えば、エコキュートの本体の保証期間はメーカーによって違いますが、1年間~5年間くらいです。
ヒートポンプユニットの冷媒回路の保証期間は3年間~5年間くらい、貯湯タンクの保証期間は5年間くらいです。
エコキュートの保証期間を前もってチェックしておくと、トラブルが発生したときでも慌てなくて済みます。
保証があるときとないときでは、修理費用が違います。
エコキュートのトラブルが保証期間内であれば、有効に利用しましょう。

●エコキュートの保証を申し込む方法

エコキュートの保証は、エコキュートを買ったときに一緒に付いていることが多くあるでしょう。
エコキュートを買ったときの契約書や書類に保証期間が書かれているときが多くあるため、チェックしておきましょう。
トラブルが万一発生しても、保証期間内であれば修理が気軽に頼めます。
有料で保証期間が延長できる延長保証を行っているメーカーもあります。
延長できる保証期間は決まっており、メーカーによって5年間~10年間くらいといろいろです。
また、延長保証の保証料は、メーカーや延長期間で違っています。
一般的に、延長保証の保証料は、延長期間が5年のときが1万円くらい、10年のときが2万3000円~2万8000くらいです。
そのため、延長保証のときは、エコキュートを交換するつもりの時期などと一緒に検討するのがおすすめです。

●長くエコキュートを使うためのポイント

長くエコキュートを使うためには、トラブルが発生すると修理を早めに行うことが大切ですが、トラブルが発生しないように使うことも大切です。
新しいエコキュートをせっかく設置したのであれば、可能な限り長く使いたいでしょう。
適切な方法でエコキュートを使うと、最大限にエコキュートの寿命が延びます。
十分に取扱説明書をチェックして、正しい方法で使うことが基本です。
また、エコキュートを設置する地域の環境に応じた仕様のタイプを選ぶことも大切です。
凍結対策や塩害対策が行われているエコキュートを選ぶと、トラブルが発生するのを防止できます。
積雪地帯などで負荷がエコキュートにかかりやすいときは、設置するのは屋内がおすすめです。
エコキュートの設置が心配なときは、業者やメーカーに相談してみましょう。
また、メンテナンスを定期的に行うことも、良好な状態にエコキュートを維持するためには大切です。
メンテナンスとしては、普段から行うものと業者やメーカーに頼むものがあります。
普段から行うメンテナンスについては、取扱説明書に書かれています。
こまめにメンテナンスを行うと、早くエコキュートが劣化したりトラブルが発生したりすることが防止できます。

さらに、業者やメーカーの専門的なメンテナンスを年に1回~2回くらい行うと、不備が配管や内部の部品にあったときでも早めにわかります。
寿命は部品ごとに違うためにメンテナンスのときに交換すると、エコキュートを良好な状態でいつも使うことができます。
大切に使っていろいろな工夫を行うと、エコキュートの寿命が延びるでしょう。
有料の延長保証は非常に便利ですが、トラブルの内容や要因によっては保証対象にならないこともあります。
補償の対象にならないときは、使う人にミスがあるトラブルや外部要因によるトラブルなどです。
例えば、エコキュートを間違った方法で使っていたりしてトラブルが発生したときなどが該当します。
使うために必要なお手入れを怠ったり、経年で劣化したりしてトラブルが発生したときの修理は、有料になるでしょう。
エコキュートの掃除や点検を頼むときも、保証対象になりません。
また、エコキュートを業務用に使ったり、消耗部品を交換したりするときは保証対象ではないため、修理費用がかかります。
メーカーの保証は、自然災害が要因のトラブルも保証の対象外になります。
例えば、落雷が要因でエコキュートの内部の部品のトラブルが発生したときなどが該当します。
保証の対象でないトラブルが発生したときの修理費用は、高額になることもあります。
保証の対象にならないことも多くあるため、前もって修理費用は余裕を持って準備しておきましょう。

●エコキュートの修理費用と保証のまとめ

ここでは、エコキュートの修理費用と保証についてご紹介しました。
エコキュートを使っているときに調子がおかしければ、業者やメーカーに修理を頼みましょう。
手軽にエコキュートの修理ができる保証は、非常に便利です。
保証の対象になるトラブルの内容や要因、保証期間はメーカーによって違っているため、前もって把握しておく必要があります。
長くエコキュートを使うためにも、トラブルが発生したときは上手に保証を利用して修理しましょう。
ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■EQ37EFTVからエコキュート交換する人気の型番ランキング

ここでは、EQ37EFTVからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

第1位:ダイキンのエコキュートのEQA37YFTV
ダイキンのエコキュート「EQA37YFTV」は、フルオートタイプの一般地仕様で、薄型のパワフル高圧モデルです。​タンク容量は370Lで、3人から5人のご家庭に適しています。​

寸法:

貯湯タンクユニット: 高さ1,813mm、幅1,075mm、奥行き438mm​

ヒートポンプユニット: 高さ735mm、幅825(+74)mm、奥行き300mm​

メーカー希望小売価格:

エコキュート本体: 1,389,300円(税込) ​

脚部化粧カバー(KKC052B4): 66,000円

スタイリッシュリモコン(BRC083G1): 15,290円

主な搭載機能:

パワフル高圧給湯(320kPa): 高い水圧で快適なシャワーを実現します。​

ウルトラファインバブル入浴(オプション機能): 微細な気泡で肌に優しい入浴をサポートします。​

スマート貯湯: 効率的な貯湯で省エネを実現します。​

ターボ沸き上げ: 急な湯量不足時にも迅速に対応します。​

自動ふろ配管洗浄: 衛生的な浴槽環境を維持します。​

無線LAN対応リモコン: スマートフォンとの連携で遠隔操作が可能です。​

非常用水取出し: 災害時などの非常時に備えています。​

ECHONET Lite Release.I規格準拠: スマートハウスとの連携が可能です。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ(https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/
)などを参照してください。

第2位:コロナのエコキュートのCHP-E372AZ1
コロナのエコキュート「CHP-E372AZ1」は、フルオートタイプの一般地仕様(-10℃対応)の薄型モデルで、高圧力パワフル給湯機能を備えています。​タンク容量は370Lで、3人から5人のご家庭に適しています。​

寸法:

貯湯ユニット:高さ1,890mm、幅1,090mm、奥行き450mm​

ヒートポンプユニット:高さ650mm、幅900mm、奥行き300mm​

メーカー希望小売価格:

インターホンリモコンセット付き:1,246,300円(税込)​

無線LAN対応インターホンリモコンセット付き:1,262,800円(税込)​

別売の脚部カバー(CTU-FC30):24,860円(税込)​

主な機能:

おそうじconnect​

高圧力パワフル給湯(最高使用圧力290kPa)​

入浴お知らせ(音声モニター付)​

奥行き45cmの省スペース設計​

スマートナビリモコンプラス​

アプリ対応​

ソーラーモードプラス

なお、機能の詳細については、コロナのエコキュートのホームページ(https://www.corona.co.jp/eco/
)などを参照してください。

第3位:パナソニックのエコキュートのHE-WU37LQS
パナソニックのエコキュート「HE-WU37LQS」は、Wシリーズのパワフル高圧 薄型フルオート ミドルクラスモデルで、タンク容量は370L、3人から5人のご家庭に適しています。 ​

寸法:

貯湯タンクユニット: 高さ1,843mm、幅1,078mm、奥行き440mm​

ヒートポンプユニット: 高さ672mm、幅799mm(配管カバー含むと867mm)、奥行き299mm(吹出グリル含むと332mm) ​

メーカー希望小売価格:

エコキュート本体: 1,267,200円(税抜 1,152,000円)​

対応リモコン(別売品): コミュニケーションリモコン(HE-WQWLW)64,900円(税抜 59,000円)​

増設リモコン(HE-RQVLZ): 31,900円(税抜 29,000円) ​

主な搭載機能:

エコキュート専用アプリ​

無線LAN搭載コミュニケーションリモコン(台所リモコン)​

ステンレス配管採用​

電気料金プランかんたん設定​

ピークセーブ機能​

ダブルピークカット機能​

ピークシフト設定​
楽天市場

ソーラーチャージ​

AIエコナビ​

リズムeシャワープラス​

配管洗浄​

キレイキープコート​

ECHONET Lite AIF認証対応​

HOME IoT(AiSEG2)対応​

昼間沸き上げ停止​

給湯ガイド​

自動お湯はり​

自動保温・自動たし湯​

追いだき​

たし湯・高温たし湯 ​

このモデルは、狭小地にも設置しやすい奥行き44cmの薄型設計で、1階はもちろん、2階や3階のおふろやシャワーもパワフルで快適に使用できます。
なお、機能の詳細については、パナソニックのエコキュートのホームページ(https://sumai.panasonic.jp/hp/
)などを参照してください。
ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ

ここでは、ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、EQ37EFTVの仕様、EQ37EFTVの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの修理費用と補償、EQ37EFTVからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。

EQ37EFTVからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。

第1位:ダイキンのエコキュートのEQA37YFTV

第2位:コロナのエコキュートのCHP-E372AZ1

第3位:パナソニックのエコキュートのHE-WU37LQS

ダイキンのEQ37EFTVのエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP