対応エリア

大変申し訳ございませんが、
北陸エリアの施工は現在対応しておりません。

石川

石川県でエコキュート交換工事、エコキュート修理工事をお考えの方へ

みずほ住設では石川県でエコキュート交換工事、エコキュート修理工事の実績が多数ございます。
また業界最安値にてエコキュートの取り替え・新設・交換・修理を行っており、これらは完全自社施工です。
加えて業界最長となる10年保証を行っており、アフターフォローも充実しています。
お見積もりやお問い合わせ、出張を無料で行っておりますので、少しでも石川県でエコキュート交換や修理をご検討の方はぜひみずほ住設にお任せください!

石川県のエコキュートに関するよくある質問

Q.エコキュート交換ではなく修理も可能でしょうか?
A.はい、こちらで修理部材を取り揃えておりますが、対応部品がある場合は即日修理をさせて頂きます。
部材がない場合はご用意してからの対応とさせて頂きます。
Q.エコキュートのおすすめポイントはなんですか?
A.エコキュートは従来の電気温水器の場合と比べると消費エネルギーが約3分の1になります。
割安な夜間の電気でお湯を沸かすという特徴もあり、月々の電気料金も非常にお得になります。

エコキュートは火災などのリスクが大幅に減りますので、災害時にも復旧が早い点や災害時に飲用できる型番のエコキュートも発売されてきております。
エコキュートならガスや灯油の燃焼による汚れがないため、安心してご利用頂けます。
Q.給湯専用・オートタイプ、エコオートタイプ、セミオート、フルオートタイプの違いは何ですか?
A.給湯専用タイプはお風呂の蛇口を使ってお湯はりをするシンプルなものになります。
オートタイプ、エコオートタイプ、セミオートタイプはエコキュートとお風呂が専用配管1本で接続されており、お湯はり・足し湯等が自動で行えるタイプになります。

フルオートタイプは給湯器とお風呂が専用配管2本で接続されております。
オートの機能に加え追い炊き・自動保温・自動足し湯等の機能が付加されたものでございます。

石川県で人気のエコキュート型番

長府製作所 エコキュート フルオート EHP-3704AZP
長府製作所が製造している一戸建て用のエコキュートです。
一般地仕様の370L角型スリムタイプの商品で給湯省エネ事業対応。

本製品は機能の多彩さが大きな魅力で、自動湯はり機能,急速湯はり,配管洗浄とさまざまな機能が搭載されています。
300kPaの高圧パワー給湯があり、シャワーの圧力が万全、2階でも3階でもエコキュートをご使用する事が可能です。
ダイキン エコキュート フルオート EQN37XFV
ダイキンが製造している370L角型のエコキュートです。
フルオートタイプでお湯はりから保温、自動たし湯まですべてを自動で行うことができ、3〜5人家族に適しているダイキンの中でも比較的リーズナブルに導入できる特徴を持つ商品です。

天気予報に基づいて運転スケジュールを最適化し、省エネに貢献し、天候の急変に応じて迅速にお湯を沸かすことも可能です。
無線LAN対応リモコンなのでスマートフォンアプリを通じての遠隔操作が可能で使い勝手の良い商品、初めてのエコキュートにもオススメです。
三菱電機 エコキュート 給湯専用 SRT-N466
三菱電機が製造している460L角型のエコキュートです。
ご家族の人数4〜5人家族に適している給湯専用タイプで、三菱電機のエコキュートのAシリーズでシンプルベーシックタイプの商品。

耐震クラスSで省エネ制御などの機能もありリーズナブルなのも嬉しいポイント。
現在ガス給湯器や石油給湯器、給湯専用エコキュートを使用されている方にオススメとなっています。

石川県でよく表示されるエラーコードとその対処法

今石川県にお住まいでエコキュートについて、何らかトラブルが生じている方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方のために主要メーカーのエラーコードとその対処法をいくつか以下に記載いたします。

石川県でよく表示されるパナソニックのエラーコード

表示コード:U22
【原因】:断水検知。ふろ自動お湯はり時、注湯量が1L/分以下になった。
【対処法】:給水配管やふろ配管が凍結したときに表示されることがあります。以下の2つの対処法を試されてみてください。
①断水が復旧したことを確認する。
②「ふろ自動」を押し、ふろ自動運転する。
表示コード:U53
【原因】:浴そう満水検知。ふろ自動運転時、浴そうからお湯あふれる。
【対処法】:このエラーコードが表示された際は以下2つの対処法を試されてみてください。
①お湯があふれている
②ふろの設定湯量を下げる
続けて保温やたし湯を自動で行いたいときは、「ふろ自動」を押してください。
表示コード:H18
【原因】:暖房水漏れ異常。暖房水の減水を検知し、補水完了(満水)した後、60時間以内に再度減水を検知した際に表示されるエラーコードです。
【対処法】:本体内暖房配管、床暖房パネル、機外暖房配管の水漏れ確認と補修
表示コード:H49
【原因】:追いだきポンプ異常。K1,K2,K3,D,DA,KA,UA,FAシリーズの場合は以下の3つが発生要因として考えられます。
①ふろ注湯時、追いだきサーミスターの温度がふろ給湯サーミスターの温度より8℃以上高い状態が30秒以上続いた
②ふろサーミスター温度がふろ給湯サーミスター温度+8℃以上低い状態
③①&②の状態が30秒継続した
KB,FB,WB,KCシリーズの場合は以下の2つが主な発生要因です。
①追いだきポンプが回転しない
②追いだきポンプが回転し続ける
【対処法】:K1,K2,K3,D,DA,KA,UA,FAシリーズの場合、対処法は以下の2つです。
①リード線、コネクタの断線補修、追いだきポンプ、追いだきサーミスター交換
②試運転時などタンクに湯が沸いていない状態で、ふろお湯はり流量が極端に少なくないか確認。この対処法は以下の3ステップで行ってください。
1.給水元栓を完全に「開」する
2.給水フィルターのゴミ除去
3.ふろ注湯弁のフィルターのゴミ除去

KB,FB,WB,KCシリーズの場合は以下の3つが対処法として挙げられます。
①追いだきポンプのリード線、コネクタ抜け確認
②追いだきポンプの点検交換
・③制御基板の点検交換
表示コード:H70
【原因】:通信異常。メイン基板と暖房基板の通信が30秒間連続して通信できない。
【対処法】:このエラーコードが表示された際は、以下の3つが対処法として挙げられます。
①コネクタの確認と補修
②暖房基板交換(D1シリーズ)
③制御基板交換(DAシリーズ)
表示コード:H81
【原因】:給湯サーミスター温度異常
①給湯サーミスター温度が給湯サブサーミスター温度より8℃以上高い状態が続いた。
②給湯サブサーミスター温度が給湯サーミスターより8℃以上高い状態が続いた。
【対処法】:以下の2つが対処法として挙げられます。
①リード線、コネクタ点検補修
②給湯サーミスター、給湯サブサーミスター(給湯混合弁ブロック)交換
表示コード:F12
【原因】:圧力スイッチ作動。K1,K2,K3,KA,DA,UAシリーズの場合は、ヒートポンプ配管系路に温水が十分に流れないため、冷媒圧力が異常に上昇し、圧力スイッチが作動したことやヒートポンプ配管を誤接続したことが発生要因です。
KB,WB,KCシリーズの場合は、冷媒圧力が異常に上昇し、圧力スイッチが作動したことが発生要因として考えられます。
【対処法】:K1,K2,K3,KA,DA,UAシリーズの場合、対処法は以下の7つです。
①ヒートポンプ配管系路の点検 (エアー抜き、水側バルブが「開」、逆止弁がないこと、詰まり、凍結等)
②給水配管の凍結の解凍、給水元栓の「開」等の点検
③ヒートポンプ配管の接続確認、修正
④タンク上部のノズル詰まり除去
⑤入水、出湯サーミスターの外れ点検、修正
⑥沸き上げポンプ点検、交換
⑦膨張弁の点検、交換

KB,WB,KCシリーズの場合、以下の4つの対処法を試されてみてください。
①入水サーミスター外れ確認、正規取付
②出湯サーミスター外れ確認、正規取付 
③膨張弁コネクタ外れ確認、正規取付
④膨張弁コイル抵抗確認[正常46.3Ω(20℃の時)]
表示コード:F24
【原因】:冷凍サイクル異常。発生要因として主なものは以下の5つです。
①タンクに残湯ありの状態でヒートポンプ配管の戻り(湯側)、往き(水側)を逆接続した。
②出湯サーミスターが外れた。
③沸き上げポンプの作動確認。
④膨張弁コイルの抵抗値確認。(正常)46±3Ω(20℃)
⑤冷媒漏れ
【対処法】:上記発生要因それぞれに応じた対処法を以下に記載いたします。
①→ヒートポンプ配管の点検、修正。
②→出湯サーミスターの正規取付。
③→沸き上げポンプの点検、交換または、プリント基板交換。
④→膨張弁コイル交換。
→⑤冷媒漏れはヒートポンプユニット対応。
表示コード:F43
【原因】:空気熱交出口サーミスター異常。空気熱交出口サーミスターサーミスターの断線または短絡した際に表示されます。
HE-URシリーズの場合は、圧力センサーの断線または短絡したことによる圧力センサー異常が原因です。
【対処法】:空気熱交出口サーミスター異常の場合、以下の2つが対処法として挙げられます。
①空気熱交出口サーミスターのリード線、コネクタ点検、修正。
②空気熱交出口サーミスターの点検、交換。

圧力センサー異常(HE-URシリーズ)の場合、対処法は以下の2つです。
①圧力センサーのリード線、コネクタ外れ点検、修正。
②プリント基板1の点検、交換。
表示コード:F70
【原因】:位置検出センサー異常。 運転開始時、圧縮機が回転しない。
【対処法】:このエラーコードが表示した際、以下の3つが対処法として挙げられます。
①連絡配線の点検、修正
②圧縮機リード線の点検、修正
③プリント基板2の点検、交換

そのほかのエラーコードに関してはこちらをご確認ください。

石川県でよく表示される東芝のエラーコード

表示コード:U20
【原因】:お風呂の循環異常。要因として以下の3つが考えられます。
①浴槽の栓が抜けたまま湯はりをしてしまった場合
②湯はりする湯量が浴槽循環金具より低い位置に設定されている
③浴槽循環金具のフィルターの汚れの詰まりが原因
【対処法】:以下の3つの対処法が挙げられます。
①栓をして湯はりをし直して下さい
②湯はり量を増やす設定後湯はりをやり直して下さい
③循環口の汚れを取り除いて下さい
表示コード:U25
【原因】:自動保温中(自動湯かげん中)に浴槽の栓を抜いたり、栓が抜けかかっているなどで、水位が浴槽循環金具より低くなっている状態です。
【対処法】:お知らせコードを解除して、お使いいただけます。
表示コード:E9
【原因】:リモコン回路の不具合、故障 ・リモコンの誤設置などによるリモコン通信の異常
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:E28
【原因】:低温感知サーミスタが断線もしくはショートなどにより湯張り時に低温異常。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:H0
【原因】:給水停止弁の不具合、故障などによる給水停止弁の異常。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:H5
【原因】:センサーの不具合 ・配管の詰まりなどにより給湯温度センサーに異常がみられます。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:H16
【原因】:ハーネスの断線もしくはショートなどによりふろセンサーに異常がみられます。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:E1~6
【原因】:リモコン回路の不具合、故障 ・リモコンの誤設置などにより残湯センサーに異常
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:H2
【原因】:水位センサーの異常。水位センサーの不具合 ・制御基板の不良が要因として考えられます。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:H20
【原因】:回路の不具合、故障などにより銀イオン回路異常が発生している状態です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。

石川県でよく表示される日立のエラーコード

表示コード:C23
【原因】:ふろ湯はりができない。自動運転中にたし湯ができない。発生要因としては以下の4つが考えられます。
①浴そうの排水栓をしていない。
②ふろ循環アダプターのフィルターが目づまりしている。
③ふろ自動運転中に浴そうの排水栓を抜いた。
④ふろ自動運転中に、おふろのお湯を多量にくみだした。
【対処法】:上記発生要因に応じた対処法を以下に記載いたします。
①→浴そうの排水栓を閉じてください
②→ふろ循環アダプターのフィルターを掃除してください。
③→ふろ自動運転中に排水栓を抜かないでくださいでください。
④→ふろ自動運転中は、おふろのお湯を多量にくみださない。
記載の処置を施した後「ふろ自動」ボタンを押してください。点検表示が消え、通常通り使用できるようになります。
処置をしても、なお点検記号が表示される場合や該当する原因がない場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:Er07
【原因】:貯湯ユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:Er09
【原因】:貯湯ユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:Er16
【原因】:貯湯ユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:Er38
【原因】:貯湯ユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:Er62
【原因】:貯湯ユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:Er62
【原因】:貯湯ユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:HE03
【原因】:ヒートポンプユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:HE26
【原因】:ヒートポンプユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:HE41
【原因】:ヒートポンプユニット関係の点検が必要です。
【対処法】:状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。

石川県でよく表示されるダイキンのエラーコード

表示コード:U51
【原因】:お風呂の栓はしましたか?
【対処法】:お風呂の栓をしないでお湯はりした場合は、栓をしてお湯はりしてください。
【エラー解除方法】決定を押してください。
お風呂の栓をしていた時も、決定を押して、水を抜いた後、再度お湯はりしてください。
表示コード:750
【原因】:通信異常:浴室リモコン
【対処法】:当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:H33
【原因】:ふろサーミスタ異常
【対処法】:当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:H56-01H56-02
【原因】:このエラーコードが表示される要因として、
•湯張り混合弁(風呂混合弁)の故障
※湯張り混合弁=お風呂の湯張り時にお湯と水を混ぜ合わせるための部品
•エコキュート本体(貯湯ユニット)の基板故障
•サーミスタ(温度センサー)の故障
などの可能性が考えられます。
【対処法】:警報「H56」が発生したら、以下の手順でエコキュートのリセットを行いましょう。
1.エコキュート本体の漏電ブレーカー(漏電しゃ断器)をオフにします。
※漏電ブレーカーは、エコキュート本体(貯湯タンク)の下部に設置されています。
2.30秒程度待ちます。
3.再びエコキュート本体の漏電ブレーカーをオンにします。
4.リモコンから「ピピッ」という音が鳴り、画面が復旧することを確認します。

上記の方法を試しても、警報「H54」から復旧しない場合は、
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:H92
【原因】:缶体高温検知
【対処法】:当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:E6
【原因】:圧縮機ロック
【対処法】:当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:FA
【原因】:警報「FA」が発生する原因としては、
1.サーミスタ(温度センサー)の故障
2.貯湯タンクの沸き上げポンプ故障
3..ヒートポンプ部品の故障
(高圧圧力スイッチ・プリント基板・電子膨張弁の不具合、水熱交換器の詰まり等)
4.給水配管の凍結
5.貯湯タンクとヒートポンプを繋ぐ配管系統の凍結
6.断水
などの可能性が考えられます。
【対処法】:このエラーコードが表示された際、以下の手順でご対処ください。
1.エコキュート本体の漏電ブレーカー(漏電しゃ断器)をオフにします。
※漏電ブレーカーは、エコキュート本体(貯湯タンク)の下部に設置されています。
2.30秒程度待ちます。
3.再びエコキュート本体の漏電ブレーカーをオンにします。
4.リモコンから「ピピッ」という音が鳴り、画面が復旧することを確認します。

上記の方法を試しても、警報「FA」から復旧しない場合は、
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:HC
【原因】:出湯サーミスタ異常
【対処法】:当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:J3
【原因】:吐出サーミスタ異常
【対処法】:警報「J3」が発生した場合は、以下の方法をお試しください。
1.エコキュート本体の漏電ブレーカー(漏電しゃ断器)をオフにします。
※漏電ブレーカーは、エコキュート本体(貯湯タンク)の下部に設置されています。
2.5分程度待ちます。
3.再びエコキュート本体の漏電ブレーカーをオンにします。
4.リモコンから「ピピッ」という音が鳴り、警報「J3」から復旧することを確認します。

※なお、上記の操作を行った後は、エコキュートの時間もリセットされているため、 リモコンで時間を設定し直してください。 
(時間を設定しないと、昼間の時間帯にお湯を沸きあげてしまう場合があります。)

上記の方法を試しても、警報「J3」から復旧しない場合は、点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:U0
【原因】:ガス欠検出による停止
【対処法】:当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。

石川県でよく表示されるCHOFUのエラーコード

表示コード:2
【原因】:浴室リモコンで【F2・P2】を確認してください
【対処法】:【F2】を表示している・・缶体サーミスタの【断線 又は ショート】による運転停止です
【P2】を表示している・・油切れ予告装置作動です
【F2】の場合、【正常温度検出(交換)】により復帰します
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
【P2】の場合、油タンクの残油量を確認して【給油】することで解除します・・【P2】表示状態で使用できます。
給油しても【P2】を表示する場合はなるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
表示コード:100
【原因】:運転中の【地震検知(感震器作動)】による運転停止です
【対処法】:運転中、給湯器に【人】がぶつかったり、【車】の震動で【警報】になる場合があります。確認して下さい
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します
表示コード:480
【原因】:油切れ予告装置(OC-5・油圧センサ)の圧力不良による運転停止です
【対処法】:油タンク設置位置不良を確認してください・・油タンクの設置位置は給湯器の(上方2m以内、下方0.5m以内)です
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
【交換】により復帰します・・【480】表示状態で使用できます。
表示コード:631
【原因】:(自動お湯はり運転時)の【浴槽水循環不良検出】による運転停止です
【対処法】:【循環口フィルターの汚れ(詰り)】を確認して下さい
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します・・給湯は使用可能です。
表示コード:911
【原因】:給水温度高温検知による運転停止です
【対処法】:【ソーラ給水・水道水給水の逆配管】・【水道水給水が長く(直射日光)があたっている】を確認してください
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します
表示コード:E0
【原因】:①【油切れ予告装置】作動です・・
【JIB-10SAG・KIB-312(AF・AG)・382AJ・384(EAG・SAG)・322SAG・32AUG】が対象
②【排水栓抜け・湯張り時間超過】検知による運転停止です・・
規定量のお湯はりをしても浴槽水が確認できない 又は 一定時間お湯はりしても完了しない・・
【JIB-10SAG・KIB-312(AF・AG)・382AJ・384(EAG・SAG)・322SAG・32AUG】以外が対象
【対処法】:①給油しても【E0】を表示する場合は当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
②【止水栓の閉止(給水量不足)・排水栓抜け(閉め忘れ・漏れ)
浴槽選定ミス(容量過多400L以上不可)・循環口取付位置不良】を確認してください
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、
状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
①油タンクの残油量を確認して【給油】することで解除します・・【E0】表示状態で使用できます
②台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します・・給湯は使用可能です
表示コード:E6
【原因】:①停電発生です・・運転SW【入】の状態に時に【電源OFF(停電)】が発生、復帰(再電源投入)時に表示します・・
【JIB-10SAG・KIB-312(AF・AG)・382AJ・384(EAG・SAG)・322SAG・32AUG】が対象
②制御基板作動不良による運転停止です・・
【JIB-10SAG・KIB-312(AF・AG)・382AJ・384(EAG・SAG)・322SAG・32AUG】以外が対象
【対処法】:①【電源コンセント】の【接触不良】の場合があります
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、
状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
②少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、
状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
①台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します
②給湯器本体の【電源コンセント】を3秒以上『切』後、再度『入』をして警報解除してください
表示コード:F8
【原因】:【追いだき許容時間超過】による運転停止です
【対処法】:少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します
表示コード:H7
【原因】:①ハイカットサーミスタの【断線 又は ショート】による運転停止です・・ASE-(K13・K33)以外が対象
②【給水温度上昇(48℃以上)】検出による運転停止です・・ASE-(K13・K33)が対象
【対処法】:①少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、
状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
②(ソーラ給水・水道水給水)の逆配管を確認して下さい。水道給水配管に直射日光があたり警報になる場合があります
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、
状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
【正常温度検出(交換)】により復帰します
表示コード:P0
【原因】:①給水ポンプの【連続作動時間超過】による運転停止です・・【IB-(340S・4020S)】が対象
②(ふろ運転時)の【浴槽水循環不良】による運転停止です・・【IB-(340S・4020S)】以外が対象
【対処法】:①【給湯配管の漏水・蛇口の閉止不良】を確認して下さい
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
②【循環口フィルターの汚れ(詰り)】を確認して下さい
少し時間を置き、復帰しない、又は再発する場合は、状態をお写真に撮り、なるべく現存状態にて、当社・またはメーカーにお問合せ下さい。
【エラー表示の解除方法】①台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します
②台所リモコンの【運転スイッチ】を「OFF/ON」することにより警報解除します・・給湯は使用可能です

石川県でよく表示されるCORONAのエラーコード

表示コード:E01
【原因】:風呂保温ヒータ異常(2缶式)
【対処法】:ヒーターの破損、断線の疑い
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:E08
【原因】:風呂湯温サーミスタ異常(2缶式)
【対処法】:風呂温度を検知するセンサーの故障
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:E20
【原因】:水位センサ異常
【対処法】:水位センサーに異常がみられる
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:E33
【原因】:給湯温度・高温異常
【対処法】:ふろサーミスタが断線もしくはショートしている
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:E45
【原因】:機種不適合
【対処法】:ユニットの組み合わせの不適合
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:n121
【原因】:沸き上げ温度・低温検出
【対処法】:点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:H07
【原因】:フロストサーミスタ異常
【対処法】:熱交換器のセンサー異常
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:H16
【原因】:給水ポンプ異常
【対処法】:点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:U02
【原因】:中温水取出信号異常
【対処法】:中温水サーミスタの不具合、故障
点検や修理が必要な場合がございます。
当社・またはメーカーにお問合せされる事を推奨致します。
表示コード:C06
【原因】:貯湯温度低下
【対処法】:自動で沸き増しを行います。表示が消えるまでお待ち下さい。
「深夜のみモード」では自動で沸き増しを行いません。
「強制沸増」ボタンを押してください。

:これから石川県へのお引越しを検討されている方へ

:これから石川県へのお引越しを検討されている方やもっと石川県について知りたい方向けに石川県の基本情報や住みやすさなどをご紹介します。

:石川県の基本情報

:面積:4,186.09平方km
総人口:1,108,792人(推計人口,2023年12月1日)
人口密度:265人/平方km
県庁所在地:〒920-8580 石川県金沢市鞍月一丁目1番地
隣接自治体:富山県,岐阜県,福井県
県の木:アテ
県の花:クロユリ
通っている路線:北陸新幹線,北陸本線,七尾線,石川線,浅野川線,IRいしかわ鉄道線,のと鉄道七尾線
出身や居住・元居住有名人:吉田三郎,そーたに,宮崎由加,麿赤兒,矢尾一樹,ハンディやしき,道場六三郎,彩花みん,永井豪,桐野夏生,泉鏡花,林屋辰三郎,浜辺美波

:石川県ってどんなところ?

:石川県は日本の中部地方に位置し、人口はおよそ110万人ほどの県です。

南北に細長い地形をしており、県西部は広く日本海に面しています。

このような地形をしていることから、北から「能登」「金沢」「加賀」と3つのエリアに分かれています。

それぞれ特徴をご紹介すると、能登は日本海に突き出た半島に位置していることから、特に自然が豊かなエリアです。

海に面して小さな棚田が広がる「千枚田」など、自然あふれる景観が大きな魅力となっています。

金沢は全人口の約40%が居住する石川県の中心エリアとして発展しています。

ここには「兼六園」「21世紀美術館」など、全国的に有名な観光スポットも多くあります。

また、加賀百万石の城下町であったことから、武家屋敷や茶屋街などの石畳が広がる街並みも魅力であり、一度は足を運びたいところですね。

最後に加賀は「山中温泉」「片山津温泉」など、多くの温泉がある保養地という特色が強いエリアです。

このエリアの伝統工芸である「九谷焼」や、日本三百名山の一つである白山などもあり、さまざまな魅力に溢れています。

そのほか県の有名な観光スポットや旧跡としては「金沢城」「能登半島国定公園」「和倉温泉」などが挙げられます。

:石川県の住みやすさ

:中部地方および北陸地方を代表する観光都市として発展している石川県。

兼六園や21世紀美術館など、日本を代表する観光スポットがあるため、居住地としてはどんな特徴があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

そのような方のために、石川県の中でも住みよい街をいくつかご紹介します。
最初にご紹介するのは「野々市市」です。

現在でも人口が増え続けており、県庁所在地である金沢市などのベッドタウンとして発展を遂げています。

そのアクセスの良さや商業施設の多さ、多くの教育機関が集積する学園都市である点などが高く評価されているようです。

実際にお住まいの方からは「野々市市はすみやすく金沢市にも近いです。 近所の方とも仲良くなり 冬は除雪にお互い協力していました。 そして静かな住宅地です。 近くに外食できるお店も数軒あります。」といった声が寄せられています。

次にご紹介するのは金沢市です。

県庁所在地であることから、行政機関や医療機関などが集積しており、生活するにおいて必要な手続きが済ませやすいというのが大きなメリット。

また、石川県を代表する観光スポットもここにあるため、休日・祝日も楽しく過ごすことができるというのも居住地として魅力的ですね。

実際にお住まいの方からは「金沢の方言のおかげか、地域の方の話し方が温かく、とても感じが良いと感じます。 観光地のため、外国の方も多いですが、マナーも良く、トラブルもありませんでした。 兼六園や21世紀美術館や近江町市場など、観光スポットも楽しめます。」などの声が寄せられています。

さ行

わ行


PAGE
-TOP