パナソニックHE-J37LSMSをご検討の方へ
2025年8月9日
エコキュートは、高性能で便利なものですが、使い続けるとトラブルが発生します。
エコキュートの交換を検討するときは、寿命や修理費用などについて把握しておきましょう。
ここでは、パナソニックHE-J37LSMSをご検討の方へ、パナソニックのエコキュートの特徴、HE-J37LSMSの仕様、エコキュートの寿命、修理費用、交換費用、寿命を延ばす方法、HE-J37LSMSの代替機についてご紹介します。
■パナソニックのエコキュートの特徴
ここでは、パナソニックのエコキュートの特徴についてご紹介します。
●温浴セレクト(エコキュートのJP、J、FP、Fシリーズのフルオートに対応)
家族の一人ひとりのお好みの温湯が簡単に選べるものです。
次のような快適な温浴モードが選べます。
サッと入浴したい、短めの入浴のときにおすすめのあつめの温浴モード
気持ちのいい一般的な湯温で入浴ができるふつうの温浴モード
ゆったりとしたい長めの入浴のときにおすすめのぬるめの温浴モード
●エコキュート専用アプリ(2020年10月以降発売のエコキュートのJP、J、N、C、W、S、NS、H、FP、F、Lシリーズに対応)
専用アプリの「スマホでおふろ」で、外出先や家の中からでも便利です。
次のようなことが専用アプリの「スマホでおふろ」はできます。
外出先からのお風呂の湯はり
2階の部屋からのお風呂の追いだき
旅行中などの沸き上げの休止
●床暖房機能(エコキュートのDFシリーズに対応)
エコキュートと接続すると、温水式の床暖房が楽しめます。
床暖房は、足元からぽかぽかの温かさです。
次のような特徴が床暖房にはあります。
空気がきれい
じんわり温かで乾燥しすぎない
お湯が循環するために非常に静か
●高効率・経済的
年間給湯保温効率(JIS)は4.0で、エネルギーをさらに効率良く利用します。
効率が高いのは、次のような仕組みです。
コンパクト性のままで保温性能をアップ
お風呂の残り湯の熱を利用
水冷媒熱交換器に効率が高い冷媒管形状を採用
●おまかせ運転で省エネ
それぞれの家庭ごとに使用湯量とパターンをAIが学習し、夜間電力で主として沸き上げ、昼間の電力も効率良く使いながら沸き上げます。
●ぬくもりチャージ(エコキュートのJP、J、FP、Fシリーズのフルオートタイプに対応)
お風呂の残り湯の熱を効果的に利用して、最大約10%翌日のお風呂の湯はりのエネルギーを節約するものです。
●多様化する電気料金プランに対応(エコキュートのJP、J、N、C、W、S、NS、H、FP、F、Lシリーズに対応)
リモコンで電力プランの設定ができます。
エコキュートには、電気使用量のピークを抑える機能が搭載されています。
同時に別の電気製品を使う時間帯とエコキュートが沸き上げする時間帯は、電気を多く使用します。
実量制契約などに対応した、ピークを抑える機能です。
ピークセーブは、沸き上げするときに消費電力を抑えてピークをセーブするものです。
ダブルピークカットは、電気を多く使用する時間帯の沸き上げを止めて、1日に最大2回消費電力を抑えるものです。
ピークシフト設定は、電気を多く使用する朝方の時間とダブらないように、早く夜間の沸き上げを始めてピークを抑えるものです。
●お湯はりがスピーディ
設定した温度と量でスピーディにお風呂の湯はりを行います。
フルオートタイプのウルトラ高圧のエコキュートのお風呂の湯はり時間は、次のようになります。
3階のお風呂の湯はり時間は約15分
2階のお風呂の湯はり時間は約14分
1階のお風呂の湯はり時間は約13分
●AiSEG(アイセグ)2と連携
次のようなことがAiSEG2と連携はできます。
住宅外からの操作
音声による操作
家のどこからでもの操作
節約意識がエネルギーの見える化でアップ
●AIエコナビ(エコキュートのフルオートタイプに対応)
人の出入りにひとセンサーが気づいて、最適なエコを考えるものです。
AIエコナビでお風呂を保温するときは、省エネが最大約35%実現できます。
省エネが実現できるのは、次のような仕組みです。
ひとセンサーが入室を検知し、設定温度まで加熱を始める
入室していないときにふろ自動保温によるエネルギー消費を抑える
湯温学習制御でAIがお湯の冷め方を学習し、湯温の繰り返しチェックを入室していないときに止めて省エネ性をアップする
●リズムeシャワープラス(エコキュートのJP、J、W、FP、Fシリーズのフルオートタイプに対応)
普通のシャワーと比較して、同時にシャワーの温度と流量を変えることで省エネが最大約20%、節水が最大約10%実現できるものです。
●リモコン(エコキュートのJP、J、N、C、W、B、V、S、NS、H、FP、F、Lシリーズに対応(別売品))
みんなに見やすく、機能が充実した、使いやすいリモコンです。
コミュニケーションリモコンは、浴室と台所間で会話ができます。
操作方法、運転状況を音声と文字で知らせるガイダンス機能があります。
●ウルトラ高圧給湯(エコキュートのウルトラ高圧のJP、J、N、S、NSシリーズに対応)
快適シャワー&湯温安定で、全ての家族が嬉しいものです。
高耐圧貯湯タンクでシャワーの湯量がアップしました。
シャワー、浴槽の設置自由度が大幅にアップしました。
●清潔・便利機能
次のような清潔・便利機能があります。
・うっかりアシスト(エコキュートのJP、J、N、C(L)、S、NSシリーズのフルオートタイプに対応)
お風呂の湯はりのときに、早期に浴槽の栓の閉め忘れを知らせるものです。
・配管洗浄機能
ふろ配管内をきれいに洗浄するものです。
・自動配管洗浄(エコキュートの全てのフルオートタイプに対応)
お風呂のお湯を抜くたびに、ふろ配管に10Lのお湯を自動で流し、配管の中に残っているお湯や水を洗い流すものです。
・手動配管洗浄(エコキュートの全てのフルオートタイプに対応)
リモコンの「メニュー」スイッチから、手動で配管洗浄ができるものです。
・ダブル湯温コントロール(エコキュートのフルオートタイプ・セミオートタイプに対応)
違った温度のお湯が2ケ所同時に使えるものです。
・キレイキープコート(エコキュートのJP、J、N、W、B、S、NS、H、DF、FP、F、Lシリーズに対応)
雨筋汚れを少なくし、きれいにエコキュートを維持するものです。
・ステンレス管採用(エコキュートのJP、J、W、FP、Fシリーズに対応)
貯湯タンクユニット内の配管の耐久性が、ステンレス管採用によってアップしました。
・デザイン性・施工(エコキュートのJP、J(ウルトラ高圧)、FP、F(パワフル高圧)シリーズに対応)
高級感があるウォームシルバーを品揃えしました。
●ソーラーチャージ(ソーラーチャージ搭載のエコキュートのJP、J、N、C、W、S、NS、H、FP、F、Lシリーズに対応)
太陽光発電の余剰電力をエコキュートで消費してお湯を沸かすものです。
夜間に沸き上げする量を少なくして、沸き上げする量を次の日の昼間に分散します。
なお、太陽光発電のメーカーは問いません。
■HE-J37LSMSの仕様
ここでは、HE-J37LSMSのシステム、貯湯タンクユニット、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
●HE-J37LSMSのシステムの仕様
ここでは、HE-J37LSMSのシステムの仕様についてご紹介します。
・種類:Jシリーズ セミオート ミドルクラス
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃
●HE-J37LSMSの貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、HE-J37LSMSの貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・設置区分:屋内用
・タンク容量:370L
・水側最高使用圧力(減圧弁設定値):220kPa(180kPa)
・製品質量(満水時):62kg(432kg)
・外形寸法:高さ1,810mm、幅600mm、奥行き680mm
・給湯温度設定:水、32℃、35℃、38℃~47℃(1℃きざみ)、50℃、55℃、60℃
・ふろ自動:ふろ温度設定:水、36℃~48℃(1℃きざみ)、ふろ湯量設定:40L~500L(20Lきざみ)
●HE-J37LSMSのヒートポンプユニットの仕様
ここでは、HE-J37LSMSのヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・中間期標準加熱能力:4.5kW
中間期標準加熱能力の条件は、外気温度が16℃DB/12℃WB、給水温度が17℃、出湯温度が65℃です。
・冬期高温加熱能力:4.5kW
冬期高温加熱能力の条件は、外気温度が7℃DB/6℃WB、給水温度が9℃、出湯温度が90℃です。
・消費電力:中間期標準:0.960kW、冬期高温:1.50kW
中間期標準消費電力の条件は、外気温度が16℃DB/12℃WB、給水温度が17℃、出湯温度が65℃です。
冬期高温消費電力の条件は、外気温度が7℃DB/6℃WB、給水温度が9℃、出湯温度が90℃です。
・運転音(音響パワーレベル)(中間期/冬期):50dB/55dB
運転音はJIS9612規格に準拠し、無響室換算した時の値です。
実際に据え付けた状態で測定すると周囲の騒音や反射を受け、表示値より大きくなるのが普通です。
中間期の運転音の条件は、外気温度が16℃DB/12℃WB、給水温度が17℃、出湯温度が65℃です。
冬期の運転音の条件は、外気温度が7℃DB/6℃WB、給水温度が9℃、出湯温度が90℃です。
・質量:41kg
・外形寸法:高さ672mm、幅867mm、奥行き299mm
■エコキュートの寿命、修理費用、交換費用、寿命を延ばす方法
エコキュートは、大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かす、環境に対して優しい給湯器で、人気がアップしています。
しかし、エコキュートのイニシャルコストは高額であるため、どの程度の寿命があるか心配になるでしょう。
ここでは、エコキュートの寿命、修理費用、交換費用、寿命を延ばす方法についてご紹介します。
●エコキュートの寿命
エコキュートの寿命は、10年間~15年間くらいといわれています。
この理由としては、エコキュートの修理用部品をメーカーが保有している期間が製造が終わってから10年間くらいであることが大きく影響しています。
使い始めてから10年間以上経ったエコキュートは、修理しようとしても修理用部品がないことがあります。
また、エコキュートの寿命は、普段の使い方やお手入れ方法によっても違います。
エコキュートは、最初に2001年に販売されたもので、まだ割合新しい給湯器です。
そのため、エコキュートの寿命についてのデータがそろそろ揃い始めるようになります。
エコキュートの寿命は今まで10年間~15年間といわれていましたが、実際のデータなどによって、数値が今後変わることもあるでしょう。
エコキュートの部品の寿命は、次のようになっています。
(ヒートポンプユニットの寿命)
エコキュートのヒートポンプユニットは、空気熱交換器などが搭載されており、寿命は5年間~10年間くらいです。
ヒートポンプユニットは、大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かすもので、特にエコキュートの部品の中でも大切なものです。
なお、エコキュートのトラブルの中では、ヒートポンプユニットのものが多くあります。
(貯湯タンクユニットの寿命)
エコキュートは、台所やお風呂などにお湯を供給するために、お湯や水を貯める貯湯タンクユニットがあります。
貯湯タンクユニットの寿命は、10年間~15年間くらいです。
貯湯タンクユニットは、定期的に水抜きなどのお手入れを行うとさらに寿命が延びます。
使い方を間違ったり、お手入れを行わなかったりすると、トラブルの要因になります。
●エコキュートの修理、交換のサイン
エコキュートの寿命が近くなれば、次のような症状が現れることがあります。
お湯が出ない
設定温度よりもお湯がぬるい
お湯が止まらない
水漏れが発生する
エラーコードが頻繫にリモコンに表示される
このような症状は、エコキュートの内部の部品や配管のパッキンなどの経年劣化によって発生します。
また、これに伴ってトラブルを知らせるエラーコードが頻繫にリモコンに表示されるようになれば、注意する必要があります。
エラーコードがリモコンに表示されたときは、エコキュートの取扱説明書をチェックして対処しましょう。
また、メーカーあるいは業者に相談しましょう
●エコキュートのメーカーの無償保証期間
エコキュートのメーカーの無償保証期間は、次のようになっています。
三菱のエコキュートは、本体が2年間、ヒートポンプが3年間、貯湯タンクが5年間です。
パナソニックのエコキュートは、本体が1年間、ヒートポンプが3年間、貯湯タンクが5年間です。
コロナのエコキュートは、本体が2年間、ヒートポンプが3年間、貯湯タンクが5年間です。
ダイキンのエコキュートは、本体が1年間、ヒートポンプが3年間、貯湯タンクが5年間です。
日立のエコキュートは、本体が1年間、ヒートポンプが3年間、貯湯タンクが5年間です。
東芝のエコキュートは、本体が5年間、ヒートポンプが5年間、貯湯タンクが5年間です。
なお、消耗部品の保証期間は違うことがあります。
●エコキュートの修理費用、交換費用
エコキュートの修理費用、交換費用は、トラブルの箇所や症状などによっても違うため、目安としてご紹介します。
部分的な修理、部品の交換の費用は0.8万円~7万円くらい
ヒートポンプユニットの修理費用は7.7万円~22万円くらい
エコキュートの交換費用は20万円~70万円くらい
気になることや不安なことがあれば、見積もりを複数の業者から入手して比較検討しましょう。
・貯湯タンクユニットの修理費用
エコキュートの貯湯タンクユニットは、基本的にお湯を貯める役目であるため、あまりトラブルが発生することはありません。
しかし、外部からの衝撃や自然災害などで、貯湯タンクユニットのトラブルが発生することがまれにあります。
このときの修理費用は、30万円近くになることがあります。
・ヒートポンプユニットの修理費用
ヒートポンプユニットは、エコキュートの部品の中でも最も精密な構造です。
エコキュートの特徴の大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かすのはヒートポンプユニットであるため、稼働量もその分多く、トラブルが発生しやすいものです。
ヒートポンプユニットは精密な構造であるため、トラブルが発生した部品によっても違いますが、修理費用の目安は10万円~15万円と考えておきましょう。
・配管やパッキンの修理費用
水漏れ、経年劣化、凍結などによって配管やパッキンを交換するときの修理費用は、1万円~5万円くらいになります。
配管の修理費用はそれほど高額ではありませんが、配管が地中に埋まっているときは、水漏れがわからなくて何ヶ月間もそのままであったというようなことも多くあるために注意する必要があります。
対応が遅れると、水道代や電気代が高くなることもあります。
お湯や水の使用量が同じであるにも関わらず水道代や電気代が急に高くなったと思ったときは、すぐに業者に点検を頼みましょう。
●エコキュートの寿命を延ばす方法
エコキュートの寿命は、使用条件などによって違います。
ここでは、エコキュートの寿命を延ばす方法についてご紹介します。
・住んでいる地域の外気温や水質などに適したエコキュートを使う
エコキュートの寿命は、住んでいる地域の外気温や水質などによって短くなることがあります。
雪が冬のシーズンに積もるなどの寒冷地や海岸近くの塩害地域に住んでいるときは、寒冷地仕様や耐塩害仕様のエコキュートを使う必要があります。
もし一般地仕様のエコキュートを使うと、寒冷対策や塩害対策が行われていないため、大幅にトラブルが発生する確率がアップします。
また、井戸水、地下水、温泉水、硬水でエコキュートを使うときは、メーカーも保証していません。
なお、井戸水や地下水対応のエコキュートもあるため、必要によって検討しましょう。
・入浴剤に注意する
エコキュートは、制限が入浴剤の使用にあるために注意しましょう。
特に、フルオートタイプのエコキュートは、入浴剤の使用が制限されています。
入浴剤によっては、エコキュートの寿命が短くなることがあります。
そのため、エコキュートの取扱説明書をチェックして、使える入浴剤を選びましょう。
エコキュートの寿命が短くなる入浴剤としては、次のようなものなどがあります。
にごりタイプの入浴剤
酸、アルカリ、硫黄、塩分が含まれている入浴剤
薬草、茎、ゆずなどの固形が含まれている入浴剤
ミルク成分が含まれているとろみ系の入浴剤
炭酸カルシウムが含まれているにごり湯にする入浴剤
使える入浴剤はメーカーや機種によって違うため、使うときは必ずエコキュートの取扱説明書をチェックしてください。
・日常的にお手入れを行う
日常的に行うお手入れとしては、次のようなものがあります。
浴槽のふろ循環アダプターのフィルターの定期的な清掃
逃し弁の作動チェック(年に2回~3回くらい)
配管の水漏れのチェック、保温材のチェック(年に2回~3回くらい)
貯湯タンクの水抜き(年に2回~3回くらい)
給水ストレーナの清掃
エコキュートの寿命は、日常的なお手入れを行うのみでも延びます。
エコキュートは、できるだけ長持ちさせましょう。
・エコキュートの周りの環境を整理する
エコキュートの周りは、常に整理してきれいにしておきましょう。
ヒートポンプユニットの周りは物を置かないようにしてください。
積雪したときは除雪してください。
特に、ヒートポンプユニットの周りに物を置くと、性能が悪くなったりトラブルの要因になったりするため、注意しましょう。
●エコキュートの寿命、修理費用、交換費用、寿命を延ばす方法のまとめ
ここでは、エコキュートの寿命、修理費用、交換費用、寿命を延ばす方法についてご紹介しました。
エコキュートは、使い方やお手入れによって長く使えることがあるため、取扱説明書などをチェックして正しく使いましょう。
そして、こまめにお手入れを行って、大切にエコキュートを使いましょう。
■HE-J37LSMSの代替機
ここでは、HE-J37LSMSの代替機についてご紹介します。
●パナソニックのエコキュートのHE-J37LSS
パナソニックのエコキュートのHE-J37LSSは、Jシリーズ セミオート ミドルクラス タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,810mm、幅が600mm、奥行きが680mm、ヒートポンプユニットは高さが672mm、幅が867mm、奥行きが332mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートのメーカー希望小売価格は、911,900円(税込)です。
対応リモコン(別売品)のコミュニケーションリモコン(HE-RSWLW)のメーカー希望小売価格は、64,900円(税込)です。
対応リモコン(別売品)の増設リモコン(HE-RQVLZ)のメーカー希望小売価格は、31,900円(税込)です。
搭載されている機能としては、エコキュート専用アプリ、無線LAN搭載コミュニケーションリモコン(台所リモコン)、電気料金プランかんたん設定、ステンレス配管採用、耐震設計技術、ソーラーチャージ、キレイキープコート、真空断熱材、ECHONET Lite AIF認証対応、AiSEG2対応、昼間沸き上げ停止、給湯ガイド、自動お湯はり、たし湯・高温さし湯、などがあります。
なお、機能の詳細については、パナソニックのエコキュートのホームページ(https://sumai.panasonic.jp/hp/)などを参照してください。
●三菱のエコキュートのSRT-C377
三菱のエコキュートのSRT-C377は、一般地向けのAシリーズのエコオートの角型で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,820mm、幅が630mm、奥行きが760mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,010,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-M460W)のメーカー希望小売価格は、13,500円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、エコオート、スマートリモコン、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
●ダイキンのエコキュートのEQA37YSV
ダイキンのエコキュートのEQA37YSVは、一般地仕様 オートタイプ パワフル高圧 角型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,825mm、幅が630mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが635mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,129,700円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC022E4)のメーカー希望小売価格は、12,760円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G2)のメーカー希望小売価格は、60,500円(税込)です。
搭載されている機能としては、パワフル高圧給湯(330kPa)、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ(https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。
■まとめ
ここでは、パナソニックHE-J37LSMSをご検討の方へ、パナソニックのエコキュートの特徴、HE-J37LSMSの仕様、エコキュートの寿命、修理費用、交換費用、寿命を延ばす方法、HE-J37LSMSの代替機についてご紹介しました。
パナソニックHE-J37LSMSをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
お気軽にお問い合わせ下さい!
最新記事