東芝HWH-FB371WCからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
2025年5月18日
エコキュートを交換するときは、最も費用が気になるでしょう。
エコキュートと一言でいっても、いろいろな機種があり、自宅に適したものを選ぶのは結構大変です。
ここでは、東芝HWH-FB371WCからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、HWH-FB371WCの仕様、HWH-FB371WCの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの交換費用の相場、選び方、HWH-FB371WCからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
■HWH-FB371WCの仕様
ここでは、HWH-FB371WCのシステム、貯湯タンクユニット、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
●HWH-FB371WCのシステムの仕様
ここでは、HWH-FB371WCのシステムの仕様についてご紹介します。
・仕様:フルオートタイプ 薄型オーバルスリムタイプ
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃(水温、外気温により可変)
・用途:セントラル給湯・ふろ全自動、2人~5人家族用
●HWH-FB371WCの貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、HWH-FB371WCの貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・タンク容量:370L
・設置場所:屋外・屋内兼用
・外形寸法:幅435mm、奥行き1,000mm、高さ2,060mm
・質量(満水時):約88kg(458kg)
・消費電力:風呂用ポンプ:65W、追いだき用ポンプ:40W、沸き上げ用ポンプ:40W、凍結防止ヒーター:30W、制御用:5W
・最高使用圧力:190kPa(減圧弁設定圧力:170kPa)
・給湯温度設定:27℃~48℃(1℃刻み)、50℃、60℃
・浴槽の目安:120L~450L
・ふろ給湯機能:自動湯はり、自動保温、自動たし湯、追いだき、高温たし湯、たし湯、差し水、洗浄
●HWH-FB371WCのヒートポンプユニットの仕様
ここでは、HWH-FB371WCのヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・外形寸法:幅820mm、奥行き320mm、高さ712mm
・質量:約59kg
・中間期加熱能力:4.5kW
中間期加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・中間期消費電力:0.980kW
中間期消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/44dB
中間期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
冬期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸上げ温度が90℃です。
運転音は、JIS C9220:2011 に準拠し、反響音の少ない無響室で測定した数値です。
実際に据え付けた状態で測定すると、周囲の騒音や反響を受け、表示数値より大きくなるのが普通です。
■HWH-FB371WCの表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、HWH-FB371WCの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。
●エラーコードの「U:20」
エラーコードの「U:20」の要因は、お風呂の循環の異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
浴槽の栓が抜けているときは、浴槽の栓を閉めてから再度お風呂の湯はりを行う
お湯の水位がふろ循環アダプターより低いときは、水位をふろ循環アダプターよりも高くして再度お風呂の湯はりを行う
ふろ循環アダプターのフィルターが汚れているときは、フィルターを清掃してから再度お風呂の湯はりを行う
●エラーコードの「U:22」
エラーコードの「U:22」の要因は、湯切れのサインです。
対処法は、次のようなものがあります。
残湯量が少ない状態でお風呂の湯はりを行ったときは、「湯はり1回分」の沸き増しを行ってから再度お風呂の湯はりを行う
お湯が自動保温運転中に無くなったときは、必要な分のお湯の沸き増しを行う
●エラーコードの「U:23」
エラーコードの「U:23」の要因は、お風呂の湯はりを連続して3回以上行ったことです。
対処法は、複数回の節水湯はりをしたときには、全て残り湯を排水してから再度お風呂の湯はりを行うことです。
●エラーコードの「U:25」
エラーコードの「U:25」の要因は、浴槽のふろ循環アダプターよりも水位が低いことです。
対処法は、お風呂の湯はり時に浴槽の栓が抜けたときには、栓を閉め直してから、リモコンのエラーコードを解除することです。
●エラーコードの「U:27」
エラーコードの「U:27」の要因は、お風呂の湯はり時に貯湯タンクに給水できないことです。
対処法は、次のようなものがあります。
断水しているときは復旧するまで待つ
配管が凍結しているときは、自然に解凍するまで待つ
給水止水栓が閉まっているときは、 給水止水栓を開ける
ふろ配管が詰まっているときは、ふろ配管を洗浄する
●エラーコードの「H:0」
エラーコードの「H:0」の要因は、給水停止弁の異常です。
対処法は、リモコンでエラーコードを解除して動作をチェックしてください。
改善しないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「H:1」
エラーコードの「H:1」の要因は、ふろ流量センサーの異常です。
対処法は、リモコンでエラーコードを解除して動作をチェックしてください。
改善しないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「H::2」
エラーコードの「H::2」の要因は、水位センサーの異常です。
対処法は、リモコンでエラーコードを解除して動作をチェックしてください。
改善しないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「H::3」
エラーコードの「H::3」の要因は、電磁弁の異常です。
対処法は、リモコンでエラーコードを解除して動作をチェックしてください。
改善しないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
●エラーコードの「H::4」
エラーコードの「H::4」の要因は、ふろ戻りセンサーの異常です。
対処法は、リモコンでエラーコードを解除して動作をチェックしてください。
改善しないときは、メーカーあるいは業者に点検、修理を頼んでください。
■エコキュートの修理費用、交換費用の相場、エコキュートを交換するときに注意するポイント
エコキュートを使っていると、修理したり交換したりすることもあるでしょう。
このようなときは、それなりに費用がかかり、交換するときは高額になることも多くあります。
そのため、失敗したと思わないように、できるだけエコキュートを安く交換したいでしょう。
ここでは、エコキュートの修理費用、交換費用の相場、エコキュートを交換するときに注意するポイントについてご紹介します。
●エコキュートの修理費用、交換費用の相場
エコキュートのトラブルが発生したときは、修理、交換が必要になります。
いずれを選ぶかによって、費用の目安が違います。
ここでは、エコキュートの修理費用、交換費用の相場についてご紹介します。
・エコキュートの修理費用の相場
エコキュートの修理費用の相場は、トラブルが発生した部品によって違います。
相場は1万円~7万円と幅広く、部分的なトラブルについては安くなることも多くあります。
そのため、混合弁など一部だけのトラブルが発生したときは、修理するといいでしょう。
しかし、複数の部品のトラブルが発生したときは、これよりも非常に費用が多くかかります。
特に、デリケートな電子回路のような部品のトラブルが発生したときは、修理費用が高くなりがちです。
例えば、ヒートポンプユニットの修理費用の相場は、15万円になります。
このようなことがあるため、エコキュートの修理費用の見通しを立てるためには、トラブルが発生した箇所に着目することが大切です。
また、メーカーや業者の保証によって、エコキュートの交換費用が安くなることがあります。
保証範囲内と認められると、修理費用が無料や格安になることがあるでしょう。
このようなことは、保証内容によって違うため、保証期間内ということでも安心できません。
修理を頼む前に、保証内容を十分にチェックする必要があります。
・エコキュートの交換費用の相場
エコキュートの交換費用の相場は、20万円~70万円くらいです。
基本的に、エコキュートの交換費用は、本体価格と交換工事費用のトータル額になります。
メーカーや機種によって違いますが、エコキュートの本体価格の相場は40万円~50万円くらいのものが多いため、70万円近くにトータル額がなることも多くあります。
エコキュートの交換費用の見積もりを見て、高いと思って修理で済ませようという人もいるでしょう。
しかし、トラブルが発生したエコキュートの修理用部品がないこともよくあります。
修理用部品を10年間だけ保有しているメーカーも多く、この保有期間をオーバーしているのであれば、エコキュートを交換する必要があることもあります。
なお、交換するときは、既設のエコキュートを撤去する必要があります。
さらに、処分なども必要ですが、一般的にこのような費用は交換工事費用に含まれています。
しかし、業者によっては、撤去費用などとして別に請求することもあります。
そのため、見積もりをチェックするときなどは、交換工事費用の内訳をチェックすることも必要です。
・エコキュートの交換費用の相場は給湯タイプで違う
エコキュートと一言でいっても、いろいろな機種があります。
エコキュートの給湯タイプによって、交換費用が違うことも把握しておきましょう。
給湯専用タイプのエコキュートは手動でお湯を出すもので、オートタイプのエコキュートは自動でお風呂の湯はりができるものです。
このようなエコキュートのトラブルが発生したときは、お風呂の湯あり、保温、足し湯などが自動のフルオートタイプのエコキュートに交換することもできます。
利便性をアップするなどのために、フルオートタイプのエコキュートに交換することも多くあります。
しかし、本体価格が高くなるだけでなく、追いだき配管が必要になるため、交換工事費用も高くなることを把握しておく必要があります。
そのため、エコキュートの交換費用を安くしたいときは、同じタイプのものに交換することが多くあります。
例えば、給湯専用タイプのエコキュートは、本体価格が安く、一般的に交換工事費用も安くなります。
しかも、給湯専用タイプのエコキュートは、シンプルな構造であるためにトラブルが発生しにくいということもあり、修理費用や交換費用が安くなることが期待できます。
このように、給湯専用タイプのエコキュートは、いろいろなメリットがあるため、予算が少ないときは有力な選択肢になります。
オートタイプのエコキュートは、交換費用が給湯専用タイプより高くなりますが、フルオートタイプのエコキュートより安くなります。
当然ですが、機能はフルオートタイプのエコキュートより少なくなりますが、家族数が少ないときはオートタイプのエコキュートでも問題ないでしょう。
●エコキュートの修理費用、交換費用を安くするコツ
エコキュートの修理費用や交換費用を安くしたいのであれば、見積もりを複数の業者から入手して十分に比較検討しましょう。
エコキュートを交換した後にトラブルが発生することもあるため、アフターサービスも大切です。
また、必要ない機能を付けないことも、エコキュートの交換費用を安くするコツです。
現状の機能で問題ないと思っているのであれば、できるだけシンプルで本体価格が安いエコキュートを選ぶことが大切です。
なお、エコキュートの補助金制度がある自治体もあるため、自治体のホームページをチェックしましょう。
また、入っている火災保険の内容をチェックすることも大切です。
というのは、エコキュートのトラブルの要因によっては、火災保険が利用できることがあるためです。
自然災害の台風や落雷などによってエコキュートのトラブルが発生したときは、保険金で修理費用や交換費用をカバーできることがあります。
●エコキュートの交換工事の時間
エコキュートを交換するときは、費用のみに着目しがちですが、かかる時間も掴んでおきましょう。
いろいろな要因が関係するために一律ではありませんが、一般的にエコキュートの交換工事の時間は4時間~7時間くらいです。
例えば、作業しやすい場所でエコキュートを単純に交換するのみであれば、4時間くらいが目安になります。
しかし、狭い設置場所や配管を2階まで上げるときや配管も交換するときなどは、6時間~7時間かかることもあるでしょう。
また、すぐにエコキュートを交換したいと思っても、在庫が業者にないことがあります。
このときは、2日間~1週間くらい取り寄せするためにかかるため、お湯が使えない期間が長引くようになります。
そのため、頼む前に業者の在庫を聞いたり、お湯を沸かすための他の方法を検討したりする必要があります。
●エコキュートを交換するときに注意するポイント
ここでは、エコキュートを交換するときに注意するポイントについてご紹介します。
せっかく新しいエコキュートに交換するのであれば、大きい貯湯タンクの容量のエコキュートを選びたいと思うのではないでしょうか。
しかし、貯湯タンクの容量は自由に決められるということではなく、設置スペースも影響します。
貯湯タンクユニットが設置できるスペースが必要であるため、狭い設置場所のときは選べるエコキュートが限定されます。
そのため、むやみに大きい貯湯タンクの容量のエコキュートを選ばないで、家族数を考えて適したものを選びましょう。
例えば、家族数が4人のときは、460Lの貯湯タンクの容量のエコキュートが適しています。
また、エコキュートとしては、一般地仕様のものだけでなく、寒冷地仕様や耐塩害仕様のものもあります。
このようなエコキュートの中から、最も自宅の環境に適したものを選ぶことが大切です。
なお、エコキュートは1年間~5年間の無償保証が付いていますが、有料の延長保証に入ると保証期間が最長で10年まで延びます。
急にエコキュートのトラブルが発生するのが不安なときは、延長保証に入っておくのがおすすめです。
●エコキュートの修理費用、交換費用の相場、エコキュートを交換するときに注意するポイントのまとめ
ここでは、エコキュートの修理費用、交換費用の相場、エコキュートを交換するときに注意するポイントについてご紹介しました。
エコキュートのトラブルが発生したときは修理したいと考えがちですが、実際には交換する必要があることも多くあります。
エコキュートを使い始めてから10年間以上経っているのであれば、寿命になったと考えて交換することも大切です。
できるだけ交換費用が安くなるように検討し、最も自宅に適したエコキュートを選びましょう。
エコキュートの交換費用についてわからないことがあれば、業者に相談しましょう。
■HWH-FB371WCからエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、HWH-FB371WCからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。
●第1位は日立のエコキュートのBHP-FS37WH
日立のエコキュートのBHP-FS37WHは、フルオート 薄型タンクの一般地仕様(-10℃対応)で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが2,225mm、幅が450mm、奥行きが1,090mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が792mm、奥行きが299mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,281,500円(税込)です。
エコキュートの本体と対応リモコンと脚カバーがセットのメーカー希望小売価格は、1,367,300円(税込)です。
別売品の脚カバー(BEAK-46GS)のメーカー希望小売価格は、25,300円(税込)です。
搭載されている機能としては、追いだき、ダブル湯温設定、ふろ湯量節水、ふろ配管自動洗浄、汚れガードパネル、入浴剤対応、耐震クラスB対応などがあります。
なお、機能の詳細については日立のエコキュートのホームページ
(https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/)などを参照してください。
●第2位は三菱のエコキュートのSRT-W376Z
三菱のエコキュートのSRT-W376Zは、一般地向けのAシリーズのフルオートW追いだきの薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,900mm、幅が430mm、奥行きが1,120mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,210,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-L370ZB)のメーカー希望小売価格は、21,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。
●第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTV
ダイキンのエコキュートのEQA37YFTVは、一般地仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,813mm、幅が1,075mm、奥行きが438mm、ヒートポンプユニットは高さが735mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。
エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,389,300円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC052B4)のメーカー希望小売価格は、15,290円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。
搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページhttps://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。
■まとめ
ここでは、東芝HWH-FB371WCからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、HWH-FB371WCの仕様、HWH-FB371WCの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの交換費用の相場、選び方、HWH-FB371WCからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
HWH-FB371WCからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は日立のエコキュートのBHP-FS37WH
第2位は三菱のエコキュートのSRT-W376Z
第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTV
東芝HWH-FB371WCからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。
エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com
最新記事