東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年4月22日

東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
エコキュートは、お湯を沸かすもので日常生活に必要なものです。
このようなエコキュートのトラブルが発生すると、お湯が使えなくなって日常生活に大きな支障が出ます。
ここでは、東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、HWH-B375A-Zの仕様、HWH-B375A-Zの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの修理、交換費用の相場、修理するか交換するかを判断するポイント、寿命を延ばすコツ、HWH-B375A-Zからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■HWH-B375A-Zの仕様
ここでは、HWH-B375A-Zのシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●HWH-B375A-Zのシステムの仕様
ここでは、HWH-B375A-Zのシステムの仕様についてご紹介します。
・仕様:フルオートタイプ 耐塩害仕様
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃(水温、外気温により可変)
・用途:セントラル給湯・ふろ全自動、2人~5人家族用

●HWH-B375A-Zの貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、HWH-B375A-Zの貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・タンク容量:370L
・設置場所:屋外設置
・外形寸法:幅630mm、奥行き730mm、高さ1,760mm
・質量(満水時):約54kg(424kg)
・消費電力:風呂用ポンプ:65W、追いだき用ポンプ:40W、沸き上げ用ポンプ:40W、凍結防止ヒーター:20W、制御用:15W(待機時:5W)
・水側最高使用圧力:190kPa(減圧弁設定圧力:170kPa)
・給湯温度設定:27℃~48℃(1℃刻み)、50℃、55℃、60℃
・浴槽の目安:120L~450L
・ふろ給湯機能:自動湯はり、自動保温、自動たし湯、追いだき、高温たし湯、たし湯、差し水、洗浄

●HWH-B375A-Zのヒートポンプユニットの仕様
ここでは、HWH-B375A-Zのヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・外形寸法:幅820mm、奥行き320mm、高さ712mm
・質量:約52kg
・中間期標準加熱能力:4.5kW
中間期標準加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・中間期標準消費電力:0.96kW
中間期標準消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/44dB
中間期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
冬期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸上げ温度が90℃です。
運転音は、JIS C9220:2011 に準拠し、反響音の少ない無響室で測定した数値です。
実際に据え付けた状態で測定すると、周囲の騒音や反響を受け、表示数値より大きくなるのが普通です。

東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■HWH-B375A-Zの表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、HWH-B375A-Zの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「HU:B」
エラーコードの「HU:B」の要因は、コンプブレイクダウンです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:C」
エラーコードの「HU:C」の要因は、センサーのトラブルです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:D」
エラーコードの「HU:D」の要因は、センサーのトラブルです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:E9」
エラーコードの「HU:E9」の要因は、除霜凍結異常です。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:F」
エラーコードの「HU:F」の要因は、PC板間の通信異常です。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:FA」
エラーコードの「HU:FA」の要因は、検出温度の異常です。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:FB」
エラーコードの「HU:FB」の要因は、センサーの外れです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「U:20」
エラーコードの「U:20」の要因は、お風呂の循環の異常です。
対処法は、次のようなものがあります。
浴槽の栓を閉めてお風呂の湯はりを再度行う
湯量を多くする設定にし、お風呂の湯はりを再度行う
浴槽のふろ循環アダプターのフィルターを清掃する
エラーコードが解除されないときは、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「U:22」
エラーコードの「U:22」の要因は、残湯切れの警報です。
対処法は、残湯量が少ないときは、湯はり1回分の沸き増しを行ってお風呂の湯はりを再度行ってください。
エラーコードが解除されないときは、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「U:23」
エラーコードの「U:23」の要因は、お風呂の湯はりを連続3回以上行ったことで、浴槽の栓が閉まっていない、浴槽のふろ循環アダプターのフィルターの詰まりです。
対処法は、全ての残り湯を排出してからお風呂の湯はりを行ってください。
エラーコードが解除されないときは、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

■エコキュートの修理、交換費用の相場、修理するか交換するかを判断するポイント、寿命を延ばすコツ
家庭で使っているエコキュートは、トラブルが発生すると修理する必要があります。
しかし、エコキュートのトラブルが発生して緊急であると思って修理を安易に頼むと、以下のようなことが場合によっては実際にあり得ます。

エコキュートを修理するよりも交換する方が費用が安くなる
業者によっては修理費用がさらに安くなった
使い方によってはさらに長く使うことができた
このようなことにならないように、エコキュートの修理、交換についての知識を把握しておきましょう。
ここでは、エコキュートの修理、交換費用の相場、修理するか交換するかを判断するポイント、寿命を延ばすコツについてご紹介します。

●エコキュートのトラブルの症状
エコキュートのトラブルの症状としては、次のようなものがあります。
水漏れが発生する
お湯や水が止まらない
お湯が出ない
お湯の温度が安定しない
エラーコードがリモコンに表示される
しかし、このような症状は実際にはトラブルではないことがあります。
例えば、水漏れが発生するときは、お湯が沸くときに体積が増えることによって、膨張水が排出されていることがあります。
当然ですが、貯湯タンクに亀裂があったなどで実際にトラブルが発生していることもあります。
そのため、トラブルではないかと思ったときは、一度落ち着いて、実際にトラブルが発生しているかをチェックする必要があります。

●エコキュートの修理、交換費用の相場
ここでは、エコキュートの修理、交換費用の相場についてご紹介します。
エコキュートの修理費用の相場は、次のようになります。
部分的な修理、交換のときは0.8万円~7万円くらい
ヒートポンプユニットの修理のときは8万円~22万円くらい
貯湯タンクユニットの修理のときは30万円くらい
ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットは、エコキュートの中でも大切なものであるため、修理費用が高くなる傾向があります。
また、エコキュートのメーカーの保証期間内のときは、トラブルの要因によっては修理費用が無料になったり安くなったりすることがあります。
トラブルの要因などによって違うために一律ではありませんが、メーカーによって大きく修理費用が違うということはないため、いずれのメーカーでも修理費用の相場はこの程度になるでしょう。
一方、エコキュートの交換費用の相場は、次のようになります。
エコキュートの本体価格の相場は15万円~50万円くらい
エコキュートの交換工事費用の相場は10万円~20万円くらい
エコキュートの交換費用の相場は25万円~70万円くらい
エコキュートを修理するときと違って、交換するときは既設のものの撤去費用や新しいものの設置費用などが含まれるため、どうしても費用が高くなります。
また、費用の相場の開きが大きいのは、エコキュートの貯湯タンクの容量や機能などによって本体価格が大きく違うためです。
エコキュートの交換費用の相場は、これ以外にもどの業者に頼むかによっても違います。
そのため、エコキュートを交換するときは、必ず見積もりを複数の業者から入手して十分に比較検討しましょう。

●エコキュートの修理、交換にかかる時間
エコキュートの修理にかかる時間は、数時間~半日間くらいです。
しかし、修理用部品の在庫がなくて取り寄せするときは、部品が届くまでの日にちを考慮すると数日間~2週間くらいかかることもあります。
一方、エコキュートの交換にかかる時間は、半日間~1日間くらいです。
しかし、新しいエコキュートの在庫がなくて取り寄せするときは、3日間~4日間くらいかかることもあります。
エコキュートの修理、交換のいずれも、在庫を頼んだ業者が持っているかなどによってもかかる時間が違います。
そのため、エコキュートの修理、交換のときは、必ずどの程度の時間がかかるかの目安をチェックしておきましょう。

●エコキュートを修理するか交換するかを判断するポイント
エコキュートのトラブルが発生したときには、修理するか交換するかを判断する必要があります。
ここでは、エコキュートを修理するか交換するかを判断するポイントについてご紹介します。
・使い始めてからの経過年数
エコキュートのトラブルが発生したときは、使い始めてからの経過年数によって修理するか交換するかを判断しましょう。
エコキュートの寿命は、10年間~15年間くらいといわれています。
そのため、寿命になっているエコキュートは、トラブルが発生する可能性が大きいため、交換する方がお得になることもあります。
例えば、10年間使っているエコキュートのトラブルが発生し、修理した後も年に3回のトラブルが発生するとすれば、修理費用を考えると初めにトラブルが発生したときに新しいエコキュートに交換する方がトータル的にはお得です。
また、使い始めてから10年間をオーバーしたエコキュートのときは、修理用部品がないこともあるため、修理ができないこともあります。
そのため、エコキュートを使い始めてからの経過年数を考えて、あまり長くないときは修理して、長いときは交換しましょう。
・トラブルが発生した箇所
トラブルが発生した箇所によっては、エコキュートを交換する方がお得になることがあります。
エコキュートのヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットの修理費用は高いため、場合によっては交換する方が安いこともあります。
なお、ヒートポンプユニットや貯湯タンクユニット以外のトラブルが発生したときは、もっと修理にかかる費用が安いため、修理する方がお得になるでしょう。
しかし、ヒートポンプユニットや貯湯タンクユニットの修理にかかる費用によっては、エコキュートを交換する方が安くなるケースがあることを把握しておきましょう。

●エコキュートの寿命を延ばすコツ
ここでは、エコキュートの寿命を延ばすコツについてご紹介します。
・使用環境に適したエコキュートを選ぶ
ほとんどの地域は、一般地仕様のエコキュートが使えます。
しかし、一部の地域では、一般地仕様のエコキュートを使うとトラブルが早く発生することがあります。
そのため、使用環境に適したエコキュートを選ぶ必要があります。
使用環境に適したエコキュートとしては、次のようなものがあります。
寒冷地仕様のエコキュート
耐塩害仕様のエコキュート
井戸水、地下水対応のエコキュート
例えば、寒冷地の北海道、東北地方、信越地方などは寒冷地仕様のエコキュートを使って、沿岸部の日本海側などは耐塩害仕様のエコキュートを使うことによって、一般地仕様のエコキュートを使うよりも寿命が長くなります。
そのため、住んでいる地域に適したエコキュートを選びましょう。
・エコキュートの周りに物を置かない
エコキュートのヒートポンプユニットの背面と側面には吸込口があり、正面には吹出口がありますが、この周りには物を置かないようにしてください。
吸込口や吹出口が物で塞がれると、正常にエコキュートが運転できなく、トラブルの要因になることがあります。
そのため、エコキュートの周りには物を置かないようにしてください。
・エコキュートのお手入れを行う
エコキュートの貯湯タンクやヒートポンプユニットのお手入れを行うことによって、寿命を延ばすことができます。
エコキュートは、水道水中の不純物が貯湯タンクやヒートポンプユニットの中に溜まってトラブルが発生します。
そのため、半年に1回くらいの頻度で貯湯タンクやヒートポンプユニットの水抜きを行うことによって、トラブルを防止することができます。
・慎重に入浴剤は使う
エコキュートは絶対に入浴剤が使えないということではありませんが、慎重に使う入浴剤を選びましょう。
次のような入浴剤は使わないようにしてください。
酸、アルカリ、塩分、硫黄が含まれている入浴剤
とろみがある入浴剤
白濁色の入浴剤
固形物が含まれている入浴剤
発泡成分が含まれている入浴剤
このような入浴剤を使うと、エコキュートの詰まりや腐食の要因になり、トラブルが発生することがあります。
そのため、入浴剤を使うときは、エコキュートの取扱説明書をチェックして、使ってもトラブルが発生しないものを選びましょう。
・長期間家を留守にするときはエコキュートの電源を切る
長期間家を留守にするときにエコキュートの電源を切ることによって、光熱費が低減できるだけでなく、寿命も延びます。
エコキュートの電源を長期間家を留守にするときに入れたままにすると、貯湯タンクに貯まっている水を何回も沸かすだけでなく、お湯が貯まったままになるために衛生的に問題があります。
例えば、電気ポットの水を全く交換しないで、毎日沸かしてそのお湯を数週間後に飲もうとは思わないでしょう。
そのため、長期間家を留守にするときはエコキュートの電源を切って、貯湯タンクの水抜きを行いましょう。

●エコキュートの修理、交換費用の相場、修理するか交換するかを判断するポイント、寿命を延ばすコツのまとめ
ここでは、エコキュートの修理、交換費用の相場、修理するか交換するかを判断するポイント、寿命を延ばすコツについてご紹介しました。
エコキュートは、必ずいつかはトラブルが発生します。
このときに修理するか交換するかによって、どの程度お得になるかが違います。
しかし、エコキュートは結構高い買い物であるため、できるだけ安い方法でと思うとかえって損したり、最悪のときは良くない業者に騙されたりすることもあります。
そのため、エコキュートのトラブルが発生する前に修理するか交換するかを決めておくのがおすすめです。

東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■HWH-B375A-Zからエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、HWH-B375A-Zからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

●第1位は日立のエコキュートのBHP-F37XDE
日立のエコキュートのBHP-F37XDEは、フルオート 標準タンクの耐塩害仕様で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,771mm、幅が650mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が792mm、奥行きが299mm
(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,386,000円(税込)です。
無線LAN対応リモコンのメーカー希望小売価格は、74,800円(税込)です。
別売品の対応リモコン(BER-X1FH)のメーカー希望小売価格は、63,800円(税込)です。
別売品の脚カバー(BEAK-46X)のメーカー希望小売価格は、17,600円(税込)です。
搭載されている機能としては、ウレタンク、水道直圧給湯方式、高速湯はり(約9分30秒)、追いだき、ダブル湯温設定、インテリジェント制御、おまかせ小世帯、来客時満タン沸き上げ、シルキー快泡浴、入浴剤対応、節約サポート機能、ステンレス・クリーン自動洗浄システム、汚れガードパネル、太陽光発電利用沸き上げ、
ECHONET Lite AIF認証対応、日立エコキュートアプリ、耐震クラスS対応などがあります。
なお、機能の詳細については日立のエコキュートのホームページ
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/)などを参照してください。

●第2位は三菱のエコキュートのSRT-W376-BS
三菱のエコキュートのSRT-W376-BSは、一般地向けのAシリーズのフルオートW追いだきの角型 耐塩害仕様で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,820mm、幅が630mm、奥行きが760mm、ヒートポンプユニットは高さが638mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,110,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-M460W)のメーカー希望小売価格は、13,500円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

●第3位はコロナのエコキュートのCHP-37AZ1JE
コロナのエコキュートのCHP-37AZ1JEは、耐塩害仕様 フルオートで、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,860mm、幅が630mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が884mm、奥行きが299mmです。
無線LAN対応インターホンリモコンセット付きのエコキュートのメーカー希望小売価格は、1,205,600円(税込)です。
搭載されている機能としては、自動お湯はり、追いだき、省エネ保温・自動保温、ふろ自動一時停止、自動たし湯(有/無)、今日の湯増し休止、使い切りモード、ダブル温調、ふろ湯量節水、ふろ配管洗浄、高圧力(最高使用圧力170kPa)、
入浴お知らせ(音声モニター付)、ecoガイド、インターホンリモコン、無線LAN対応インターホンリモコン、コロナ快適ホームアプリなどがあります。
なお、機能の詳細については、コロナのエコキュートのホームページ(https://www.corona.co.jp/eco/)などを参照してください。

東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ
ここでは、東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、HWH-B375A-Zの仕様、HWH-B375A-Zの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの修理、交換費用の相場、修理するか交換するかを判断するポイント、寿命を延ばすコツ、HWH-B375A-Zからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
HWH-B375A-Zからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は日立のエコキュートのBHP-F37XDE
第2位は三菱のエコキュートのSRT-W376-BS
第3位はコロナのエコキュートのCHP-37AZ1JE
東芝HWH-B375A-Zからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP