東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年4月8日

東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
エコキュートは、大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かすため、光熱費の節約ができるなど、いろいろなメリットがあります。
しかし、エコキュートを交換するときは、失敗するのではないかと心配している方もいるのではないでしょうか。
ここでは、東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、HWH-B374HWの仕様、HWH-B374HWの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの交換の失敗事例、交換で失敗しないポイント、HWH-B374HWからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■HWH-B374HWの仕様
ここでは、HWH-B374HWのシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●HWH-B374HWのシステムの仕様
ここでは、HWH-B374HWのシステムの仕様についてご紹介します。
・仕様:フルオートタイプ
・沸き上げ温度範囲:約65℃~約90℃(水温、外気温により可変)
・用途:セントラル給湯・ふろ全自動、2人~5人家族用

●HWH-B374HWの貯湯タンクユニットの仕様
ここでは、HWH-B374HWの貯湯タンクユニットの仕様についてご紹介します。
・タンク容量:370L
・設置場所:屋外設置
・外形寸法:幅435mm、奥行き1,000mm、高さ2,060mm
・質量(満水時):約82kg(452kg)
・消費電力:風呂用ポンプ:65W、追いだき用ポンプ:40W、沸き上げ用ポンプ:40W、凍結防止ヒーター:40W、制御用:15W(待機時:5W)
・水側最高使用圧力:340kPa(減圧弁設定圧力:300kPa)
・給湯温度設定:27℃~48℃(1℃刻み)、50℃、55℃、60℃
・浴槽の目安:120L~450L
・ふろ給湯機能:自動湯はり、自動保温、自動たし湯、追いだき、高温たし湯、たし湯、差し水、洗浄

●HWH-B374HWのヒートポンプユニットの仕様
ここでは、HWH-B374HWのヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。
・外形寸法:幅820mm、奥行き320mm、高さ712mm
・質量:約53kg
・中間期標準加熱能力:4.5kW
中間期標準加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・中間期標準消費電力:0.96kW
中間期標準消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/44dB
中間期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
冬期の運転音の条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸上げ温度が90℃です。
運転音は、JIS C9220:2011 に準拠し、反響音の少ない無響室で測定した数値です。
実際に据え付けた状態で測定すると、周囲の騒音や反響を受け、表示数値より大きくなるのが普通です。

東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■HWH-B374HWの表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、HWH-B374HWの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「H:7」
エラーコードの「H:7」の要因は、給湯ミキシングのトラブルで、給湯温度センサーのトラブルです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H:10」
エラーコードの「H:10」の要因は、ふろ往きセンサーのトラブルで、ハーネスの断線あるいはショートです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H:16」
エラーコードの「H:16」の要因は、ふろセンサーのトラブルです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「H:19」
エラーコードの「H:19」の要因は、沸き上げポンプのトラブルです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:2」
エラーコードの「HU:2」の要因は、コンプ電流検知回路の異常です。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:4」
エラーコードの「HU:4」の要因は、TeセンサーあるいはTsセンサーのトラブルです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:6」
エラーコードの「HU:6」の要因は、DCファンモーターのトラブルです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:9」
エラーコードの「HU:9」の要因は、コンプロックです。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:11」
エラーコードの「HU:11」の要因は、G-Tr短絡(過電流保護回路動作)です。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

●エラーコードの「HU:30」
エラーコードの「HU:30」の要因は、起動時の高圧異常です。
対処法は、点検あるいは修理が必要であるため、メーカーあるいは業者に問い合わせしてください。

東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■エコキュートの交換の失敗事例、交換で失敗しないポイント
エコキュートは、長年使えるお得な給湯器であるため、多くの方が使っているでしょう。
そのため、エコキュートに交換する方が多くいますが、交換するときに失敗することもあるようです。
ここでは、エコキュートの交換の失敗事例、交換で失敗しないポイントについてご紹介します。

●エコキュートの交換の失敗事例
ここでは、エコキュートの交換の失敗事例についてご紹介します。
・見積もりのチェックが足りない
エコキュートを交換するときは、基本的に見積もりを業者から入手します。
しかし、業者の中には見積もりを提示しないで、口頭だけでエコキュートの交換工事を行うこともあります。
必ず見積もりを業者から入手して、十分にチェックしましょう。
見積もりを入手しても、内容を十分にチェックしないためにトラブルになることもあります。
見積もりに関係するトラブル事例としては、次のようなものがあります。
費用が税込でなく税抜であった
工事費用が含まれていなかった
詳細なエコキュートの交換費用がわからなかった
消費税や工事費用が含まれていないことが後からわかって、後悔することがあります。
特に、一式とのみ記載されているときは、具体的に明細をチェックすることが大切です。
見積もりで不明瞭なところやわからないところがあれば、業者に必ず確認しましょう。
・保証期間が短い、保証がない
交換した後に安心してエコキュートを使い続けるためには、前もって保証をチェックしましょう。
メーカーや部品によって違いますが、エコキュートのメーカーの無償保証期間は1年間~5年間になっています。
さらに、業者の中には、オリジナルの長期間の本体や工事の保証が付いているところもあります。
しかし、保証期間が短い、全く保証がない業者に頼むと、エコキュートのトラブルが発生しても修理してくれないことがあるために注意しましょう。
保証期間内のときは、エコキュートの修理費用が無料になったり、安くなったりすることがあります。
業者によって保証内容や保証期間が違うため、見積もりを入手したときに保証についてもチェックしてください。
・付属品が付いていない
エコキュートを交換するときは、付属品について見落としがちです。
特に、付属品の脚部カバーやリモコンなどは、当然ついていると考えるかもしれません。
このような付属品は後からでも買うことができますが、初めの見積もり額より高くなるため、前もってチェックすることが大切です。
なお、メーカーなどによっては、付属品をエコキュートの本体とわけて表示していることがあります。
脚部カバーの価格の相場は3,000円〜1万4,000円、浴室リモコン・台所リモコンのセットの価格の相場は1万円〜5万円です。
考えていたよりも見積もり額が安かったときは、このような付属品が含まれているかを必ずチェックしましょう。
・見積もりよりも実際の費用が高い
業者の中には、正確な見積もりでなく、安い見積もりを提示することもあります。
このような業者は、追加工事があったなどと、費用を追加で請求することがあります。
このようなことを防止するためにも、正確な見積もりを提示する業者を選びましょう。
例えば、次のような業者がおすすめです。
エコキュートの交換に必要な資格を持っているスタッフが在籍している
エコキュートの本体価格と工事費用、付属品の価格が全て込みになっている
・水圧が低い
エコキュートは、普通のガス給湯器と比較すると水圧が低くなります。
普通のガス給湯器は水道直圧タイプですが、エコキュートは貯湯タイプです。
水道直圧タイプは、お湯が必要なときに瞬間的に沸かして供給します。
しかし、貯湯タイプは、前もって貯湯タンクユニットに貯めておいたお湯を必要なときに供給します。
貯湯タイプは、水道水の圧力の負荷を少なくするため、減圧弁で水圧を低くしています。
そのため、普通のエコキュートは、水圧が低くなります。
特に、お風呂が2階〜3階にあるときは、水圧が低くなるために注意しましょう。
なお、最近は水圧が高い高圧タイプやパワフル高圧タイプなどのエコキュートがあるため、それほど大きな問題にはならないでしょう。
水圧が心配なときは、エコキュートを交換するときに高圧タイプの機種を選びましょう。
・貯湯タンクの容量が適していない
エコキュートは、貯湯タンクの容量が小さいほど本体価格が安くなります。
しかし、小さい貯湯タンクの容量のエコキュートは注意しましょう。
貯湯タンクの容量が小さいと、湯切れが発生することがあります。
最近のエコキュートは、湯切れを防止する湯切れ防止機能が搭載されている機種もあり、お湯の量が少なくなるとお湯を時間帯に関係なく沸かします。
なお、昼間にお湯を頻繁に沸かすと電気代が高くなるため、家族数やライフスタイルに適した貯湯タンクの容量のエコキュートを選ぶのがおすすめです。
・別の機能が後から欲しくなった
エコキュートの交換で失敗した方の中には、交換した後に別の機能が欲しくなったと後悔していることもあります。
費用を重要視して選んだり、別の機種と比較検討しなかったりしたときは、このような失敗をすることがあります。
エコキュートを交換するときは、前もって機能について十分にチェックしましょう。
エコキュートに搭載されている機能としては、次のようなものなどがあります。
節約に関する省エネモードのような機能
自動の追いだき配管の洗浄のような、楽に掃除ができる機能
警報や注意報が発令されたときに自動で沸き上げする機能
スマホと連携した見守りモードの機能
太陽光発電と連携する機能
どのような機能があるかを把握することによって、自宅に必要なものと必要でないものがわかります。
機能はエコキュートを選ぶときの基準になり、失敗を少なくすることができます。
・工事を手抜きされた
エコキュートのトラブルが発生する要因の一つに、業者の工事不良があります。
基本的に、エコキュートを交換するときは国家資格が必要です。
しかし、資格を持っていなくてエコキュートの交換工事を行っている業者も中にはあります。
必要な資格を持っていない業者に頼むと、工事不良が発生することがあるために注意しましょう。
エコキュートの交換を検討するときは、資格を持っている業者に頼むようにしてください。

●エコキュートの交換で失敗しないポイント
ここでは、エコキュートの交換で失敗しないポイントについてご紹介します。
・信頼できる業者を探す
信頼できる業者を探すポイントとしては、次のようなものがあります。
必要な資格を持っているスタッフが在籍している
アフターサービスや保証が充実している
エコキュートについて詳しい知識を持っているスタッフが在籍している
ホームページを頻繫に更新している
エコキュートの在庫を確保している
豊富に交換実績がある
口コミでの評価が高い
見積もりした後に費用が追加で請求されない
エコキュートの交換業者を探すときは、特に資格を持っているスタッフが在籍しているところを選ぶことが大切です。
エコキュートは、家電量販店などでも交換することができますが、安心して頼むためには専門の業者がおすすめです。
専門の業者に頼むことによって、豊富に商品知識や技術力があるスタッフが対応してくれるでしょう。
また、アフターサービスについても十分にチェックする必要があります。
アフターサービスをチェックするときは、次のようなことが大切です。
製品と工事の長期保証が付いている
アフターサービスのときの出張費用や修理費用が無料である
修理の回数や上限金額に制限がない
24時間365日受付している
トラブルが発生しても対応が親切丁寧な業者かは、見積もりや問い合わせのときにチェックしましょう。
・見積もりを十分にチェックする
見積もりを入手したときは、費用の内訳をチェックしましょう。
特に、見積もりでは、次のような内容をチェックしましょう。
エコキュートの本体価格
エコキュートの交換工事費用
税込になっているか
アフターサービスや保証
エコキュートの本体価格と交換工事費用だけでなく、アフターサービスや保証についても十分にチェックしましょう。
税抜のときは、消費税がさらに上乗せされるために注意しましょう。
見積もりの内容は、わかりにくいところもあるでしょう。
わかりにくいことがあれば、十分にチェックし、大事な項目を見落とさないように注意してください。
・エコキュートの交換費用の相場を把握する
エコキュートを交換するときは、次のような工事を行います。
既設のエコキュートの撤去工事
新しいエコキュートの設置工事
既設のエコキュートの処分
エコキュートを交換するときは、35万円~60万円くらいの費用がかかります。
エコキュートの貯湯タンクの容量や業者などによって交換費用が大きく違うため、正確な費用を把握したいときは見積もりを業者から入手しましょう。
なお、既設のガス給湯器からエコキュートに交換するときは、本体価格と交換工事費用にプラスして、基礎工事や電気工事なども必要になるため、割高になることが多くあります。
・自宅に適した貯湯タンクの容量のエコキュートを選ぶ
エコキュートの貯湯タンクの容量は、家族数やライフスタイルに応じて選びましょう。
エコキュートの貯湯タンクの容量と実際に使えるお湯の量、適した家族数は次のようになります。
貯湯タンクの容量が370Lのときは、実際に使えるお湯の量が750Lくらい、適した家族数が2人~3人です。
貯湯タンクの容量が460Lのときは、実際に使えるお湯の量が930Lくらい、適した家族数が4人~5人です。
貯湯タンクの容量が550L~560Lのときは、実際に使えるお湯の量が1,120Lくらい、適した家族数が6人~7人です。
なお、実際に使えるお湯の量と貯湯タンクの容量は違っています。
1日あたりに1人が使うお湯の量の目安は350Lといわれているため、家族数に適した貯湯タンクの容量のエコキュートを選びましょう。
最近は、単身者向けに貯湯タンクの容量が370L以下のエコキュートがありますが、湯切れの心配があるときは大きめの貯湯タンクの容量のエコキュートを選ぶのがおすすめです。
・メーカーの特徴を把握する
現在、エコキュートはいろいろなメーカーが販売しています。
自宅に適したエコキュートを選ぶためには、メーカーの特徴などについても把握しましょう。
なお、エコキュートの特徴については、メーカーのカタログなどをチェックしてください。

●エコキュートの交換の失敗事例、交換で失敗しないポイントのまとめ
ここでは、エコキュートの交換の失敗事例、交換で失敗しないポイントについてご紹介しました。
エコキュートの交換の失敗事例としては、次のようなものがあります。
見積もりのチェックが足りない
保証期間が短い、保証がない
付属品が付いていない
見積もりよりも実際の費用が高い
水圧が低い
貯湯タンクの容量が適していない
別の機能が後から欲しくなった
工事を手抜きされた
エコキュートの交換で失敗しないポイントとしては、次のようなものがあります。
信頼できる業者を探す
見積もりを十分にチェックする
エコキュートの交換費用の相場を把握する
自宅に適した貯湯タンクの容量のエコキュートを選ぶ
メーカーの特徴を把握する
エコキュートを交換するときは、ここでご紹介したことをぜひ参考にしてください。

東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■HWH-B374HWからエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、HWH-B374HWからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

●第1位は日立のエコキュートのBHP-FS37WH
日立のエコキュートのBHP-FS37WHは、フルオート 薄型タンクの一般地仕様(-10℃対応)で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,890mm、幅が450mm、奥行きが1,090mm、ヒートポンプユニットは高さが720mm、幅が792mm、奥行きが299mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,281,500円(税込)です。
エコキュートの本体と対応リモコンと脚カバーがセットのメーカー希望小売価格は、1,367,300円(税込)です。
別売品の対応リモコン(BER-WCF)のメーカー希望小売価格は、60,500円(税込)です。
別売品の脚カバー(BEAKT-46GS)のメーカー希望小売価格は、25,300円(税込)です。
搭載されている機能としては、追いだき、ダブル湯温設定、ふろ湯量節水、ふろ配管自動洗浄、入浴剤対応、汚れガードパネル、耐震クラスB対応などがあります。
なお、機能の詳細については日立のエコキュートのホームページ(https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/
)などを参照してください。

●第2位は三菱のエコキュートのSRT-W376Z
三菱のエコキュートのSRT-W376Zは、一般地向けのAシリーズのフルオートW追いだきの薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,900mm、幅が430mm、奥行きが1,120mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,210,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-D6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-D6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-G370ZB)のメーカー希望小売価格は、21,000円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、スマートリモコン、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/
)などを参照してください。

●第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTV
ダイキンのエコキュートのEQA37YFTVは、一般地仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 薄型で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,813mm、幅が1,075mm、奥行きが438mm、ヒートポンプユニットは高さが735mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。
エコキュートのメーカー希望小売価格は、1,389,300円(税込)です。脚部化粧カバー(KKC052B4)のメーカー希望小売価格は、15,290円(税込)です。スタイリッシュリモコン(BRC083G1)のメーカー希望小売価格は、66,000円(税込)です。
搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(330kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、ECHONET Lite規格&AIF認証対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページhttps://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/)などを参照してください。

東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ
ここでは、東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、HWH-B374HWの仕様、HWH-B374HWの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートの交換の失敗事例、交換で失敗しないポイント、HWH-B374HWからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
HWH-B374HWからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は日立のエコキュートのBHP-FS37WH
第2位は三菱のエコキュートのSRT-W376Z
第3位はダイキンのエコキュートのEQA37YFTV
東芝HWH-B374HWからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP