コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ

2025年3月28日

コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
お風呂に入るときにお湯が出ない、お湯の温度が安定しないなど、エコキュートのトラブルで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
日常生活に必要なお湯が使えないと、非常に困るでしょう。
ここでは、コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、CHP-37AW1Eの仕様、CHP-37AW1Eの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルのサイン、修理費用の相場、エコキュートを長持ちさせるコツ、CHP-37AW1Eからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-37AW1Eの仕様
ここでは、CHP-37AW1Eのシステムの仕様、貯湯タンクユニットの仕様、ヒートポンプユニットの仕様についてご紹介します。

●CHP-37AW1Eのシステムの仕様
CHP-37AW1Eのシステムの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:フルオートタイプ
・沸き上げ温度:約65℃~約90℃(給湯負荷に応じ自動可変)

●CHP-37AW1Eの貯湯タンクユニットの仕様
CHP-37AW1Eの貯湯タンクユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・種類:屋外型
・貯湯タンクの容量:370L(1缶)
・最大使用圧力:190kPa(減圧弁設定圧:170kPa)
・外形寸法(高さ×幅×奥行):1,880mm×630mm×730mm
・質量(製品質量/満水時質量):約69kg/約439kg
・風呂保温消費電力:循環ポンプ 65W
・制御用消費電力:11W(リモコンの消灯時5W)
・貯湯機能:おまかせ省エネ、おまかせ、使い切り、満タン/湯増し、湯増し休止
・風呂給湯機能:自動湯はり、自動保温、省エネ保温、自動たし湯、追いだき、たし湯、さし水、高温さし湯(追いだきスイッチ3秒押し)

●CHP-37AW1Eのヒートポンプユニットの仕様
CHP-37AW1Eのヒートポンプユニットの主な仕様としては、次のようなものがあります。
・外形寸法(高さ×幅×奥行):650mm×820mm×300mm
・質量:49kg
・中間期標準加熱能力:4.5kW
沸き上げ終了直前では加熱能力が低下する場合があります。
中間期標準加熱能力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・中間期標準消費電力:1.025kW
中間期標準消費電力の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
・運転音(中間期/冬期):38dB/43dB
運転音は、定格条件下での測定(JISのルームエアコンディショナに準じ測定)です。
中間期の運転音の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が16℃/12℃、水温が17℃、沸上げ温度が65℃です。
冬期の運転音の作動条件は、外気温(乾球温度/湿球温度)が7℃/6℃、水温が9℃、沸き上げ温度が90℃です。

コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-37AW1Eの表示されやすいエラーコードの要因と対処法
ここでは、CHP-37AW1Eの表示されやすいエラーコードの要因と対処法についてご紹介します。

●エラーコードの「E16」
エラーコードの「E16」の要因は、湯張り高温異常の検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E18」
エラーコードの「E18」の要因は、HP入水温サーミスタのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E21」
エラーコードの「E21」の要因は、過熱防止サーモの作動です。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E23」
エラーコードの「E23」の要因は、浴槽の栓の閉め忘れあるいはフロースイッチのトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E25」
エラーコードの「E25」の要因は、ふろミキシング弁のトラブルです。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E27」
エラーコードの「E27」の要因は、ヒートポンプユニット、貯湯タンクユニット間の通信異常の検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E29」
エラーコードの「E29」の要因は、浴室リモコンとの通信異常の検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E31」
エラーコードの「E31」の要因は、沸き上げ温度の低温検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E33」
エラーコードの「E33」の要因は、給湯温度の高温検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

●エラーコードの「E35」
エラーコードの「E35」の要因は、貯湯ECU異常の検知です。
対処法は、メーカーあるいは業者に連絡してください。

コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■エコキュートのトラブルのサイン、修理費用の相場、エコキュートを長持ちさせるコツ
エコキュートは、毎日の快適な生活に必要なものであるため、トラブルが発生すると大変です。
ここでは、エコキュートのトラブルのサイン、修理費用の相場、エコキュートを長持ちさせるコツについてご紹介します。

●エコキュートのトラブルのサイン
ここでは、エコキュートのトラブルのサインについてご紹介します。
・お湯が出ない
お湯が出ないときは、湯切れが最も考えられます。
エコキュートは、安い電気料金の深夜時間帯にお湯を沸かして、沸かしたお湯を貯湯タンクユニットに貯めておくようになっています。
しかし、多くお湯を使うなどして貯湯タンクユニットの中のお湯がなくなると、お湯が出ないという湯切れが発生します。
また、要因としては、温度を調整する基板のトラブル、温度検知器のトラブルもあります。
トラブルの内容によってはリモコンで操作すると直ることもあるため、まずはリモコンに表示されているエラーコードをチェックしましょう。
・お風呂の湯はりが止まらない
お風呂の湯はりが止まらないときは、まず水位の設定が正しいかをチェックしてください。
水位の設定が正しいにも関わらずお風呂の湯はりが止まらないときは、浴槽のふろ循環アダプターのフィルターの詰まりが考えられます。
このフィルターをチェックし、湯垢や入浴剤などの汚れが詰まっていれば清掃して、再度お風呂の湯はりを行ってみましょう。
これでも直らないときは、要因として水位センサーのトラブルが考えられます。
そのため、メーカーあるいは業者に連絡してください。
・お湯の温度が安定しない
お湯の温度が安定しないときは、一箇所の給湯栓だけか、全ての給湯栓かをチェックしましょう。
一箇所の給湯栓のみのときは、混合水栓のトラブルが考えられます。
そのため、お湯の設定温度を少し高めにしてください。
これでも直らないときは、混合水栓の交換が必要です。
しかし、全ての給湯栓のお湯の温度が安定しないときは、エコキュートのトラブルが考えられます。
特に、使い始めてから9年間以上経っているエコキュートは、部品の経年劣化によるトラブルなどが要因のことがあります。
・シャワーの水圧が低い
エコキュートは、ガス給湯器に比較すると、水圧が低くなります。
しかし、普段に比較して異常に水圧が低いときは、何らかのエコキュートのトラブルが発生していることがあります。
シャワーの水圧が低いが給湯栓からお湯が普通に出るときは、シャワーヘッドの目詰まりやシャワーホースの劣化などが考えられます。
また、貯湯タンクユニットの中のお湯の量が少ないときや複数の箇所でお湯を同時に使っているときも、水圧が一時的に低くなります。
このような条件に該当しないにも関わらず水圧がいつまでも低いときは、エコキュートのトラブルの可能性があるため、エラーコードがリモコンに表示されていないかなどをチェックしましょう。
・エコキュートからお湯や水が漏れている
エコキュートの周りが朝だけ濡れているが昼間は乾いているときは、要因としてヒートポンプユニットの結露水が考えられます。
エコキュートは、大気中の熱エネルギーをヒートポンプユニットが利用してお湯を沸かします。
このときに冷えた大気が吹き出すことによって、結露水が発生します。
結露水そのものは問題ないため、特に対処する必要はありません。
なお、エコキュートの周りが一日中濡れているときは、エコキュートからお湯や水が漏れていることがあります。
例えば、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットを繋ぐ配管などが劣化することによって、お湯や水が漏れることがあります。
このときは、お湯や水が常に漏れているため、毎月の水道代が普段に比較して異常に高くなります。
エコキュートの周りが濡れているだけでなく、お湯や水を特に多く使ったということでもないにも関わらず水道代が高いときは、このようなトラブルの可能性があります。

●エコキュートの修理費用の相場
エコキュートの修理費用は、トラブルが発生した個所によって違います。
ここでは、エコキュートの修理費用の相場についてご紹介します。
・配管が要因のケース
パッキンの経年劣化や配管の亀裂などが要因のときは、単に一部分を交換するのみであれば、修理費用が1万円くらい~の相場と安くなることが多くあります。
しかし、配管を全面的に交換するときなどは、費用も相当高くなります。
・貯湯タンクユニットが要因のケース
貯湯タンクユニットは、お湯を貯めておくための非常に大切なものです。
貯湯タンクユニットのトラブルが発生すると、お湯を貯めておくことができないため、すぐに湯切れが発生したりします。
貯湯タンクユニットは、別の部品と比較するとトラブルが発生することはあまりありません。
しかし、使用環境や自然災害、経年劣化などによって損傷することがあります。
貯湯タンクユニットの修理、交換の費用の相場は、30万円くらいになります。
・ヒートポンプユニットが要因のケース
ヒートポンプユニットは、エコキュートの心臓部です。
ヒートポンプユニットは、大気中の熱エネルギーを利用してお湯を沸かすものです。
そのため、トラブルが発生すると、お湯を沸かすことができません。
実は、ヒートポンプユニットはエコキュートの部品の中でもトラブルが発生することが多くあります。
ヒートポンプユニットは、多くの部品が内蔵されており、この部品のトラブルが発生することがあります。
ヒートポンプユニットの修理費用の相場は、トラブルが発生した部品によって違いますが、一般的に10万円~15万円くらいです。
なお、貯湯タンクユニットやヒートポンプユニットのトラブルが発生したときなどは、相当修理費用が高くなるため、修理するよりも交換する方がお得なこともあります。
特に、使い始めてから年数がある程度経っているエコキュートは、修理してもまた他の箇所のトラブルが発生することがあるため、思い切って交換する方が最終的に安くなることがあります。

●エコキュートのトラブルを保証するサービス
ほとんどのエコキュートのメーカーは、トラブルが発生したときの修理費用や交換費用を保証しています。
基本的に、無償保証期間は交換してから1年間~5年間くらいが多く、この期間内のトラブルのときは修理費用や交換費用が無料のことが多くあります。
エコキュートのトラブルが発生したときは、まず無償保証期間内かをチェックしましょう。

●エコキュートを長持ちさせるコツ
エコキュートの寿命は一般的に10年間~15年間とされていますが、使い方に注意すると長持ちさせることができます。
ここでは、エコキュートを長持ちさせるコツについてご紹介します。
・エコキュートの周りに物を置かない
特に、エコキュートのヒートポンプユニットの吸込口や吹出口の近くには、物を置かないようにしてください。
吸込口や吹出口の近くに物を置くと、運転効率が悪くなって、電気を通常よりも多く消費するようになり、最終的にエコキュートの寿命が短くなることがあります。
そのため、エコキュートの周りには物を置かないようにしてください。
また、冬のシーズンに積雪する地域では、雪かきをこまめに行うなどして、ヒートポンプユニットの吸込口や吹出口を塞がないようにしましょう。
・環境に適したエコキュートを選ぶ
環境に適したエコキュートを選ぶことも、エコキュートを長持ちさせるために大切です。
エコキュートは、寒冷地仕様、耐塩害仕様、井戸水や地下水対応のものなど、使用環境によっていろいろな機種が準備されています。
特に、井戸水や地下水対応のエコキュートはそれほど知られていませんが、このような水を使っている地域で一般地仕様のものを使うと、配管が詰まるなどのトラブルが発生することがあります。
そのため、メーカーや業者に前もって相談するなどして、最も環境に適したエコキュートを選びましょう。
・定期的にお手入れを行う
エコキュートは、定期的にお手入れを行うことによって、快適により長期間使うことができます。
お手入れといってもそれほど難しいことではなく、浴槽のふろ循環アダプターのフィルターの清掃などを行うのみでも、未然にトラブルを防ぐことができます。
・メーカーがすすめる入浴剤を使う
気に入った入浴剤をバスタイムに使っている方も多くいるでしょう。
しかし、入浴剤によってはエコキュートのポンプや配管の劣化が早くなることがあるため、注意する必要があります。
特に、次のような入浴剤などは使えないことが多くあります。
とろみがある入浴剤
白濁色の入浴剤
固形物が含まれている入浴剤
発泡成分が含まれている入浴剤
入浴剤を使うときは、必ずエコキュートの取扱説明書をチェックしてメーカーがすすめるものを選びましょう。

●エコキュートのトラブルのサイン、修理費用の相場、エコキュートを長持ちさせるコツのまとめ
ここでは、エコキュートのトラブルのサイン、修理費用の相場、エコキュートを長持ちさせるコツについてご紹介しました。
エコキュートは毎日の生活に必要なものであるため、トラブルが発生したときはできるだけ短期間に直したいでしょう。
エコキュートのトラブルで困ったときは、ここでご紹介したことをぜひ参考にしてください。

コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■CHP-37AW1Eからエコキュート交換する人気の型番ランキング
ここでは、CHP-37AW1Eからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介します。

●第1位は三菱のエコキュートのSRT-S376-BS
三菱のエコキュートのSRT-S376-BSは、一般地向け(高機能)のSシリーズのフルオートW追いだきの角型 耐塩害仕様で、タンク容量が370L、家族の人数が主に3人〜4人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,820mm、幅が630mm、奥行きが760mm、ヒートポンプユニットは高さが715mm、幅が865mm、奥行きが301mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,190,000円(税別)です。
無線LANアダプター付リモコンセット(RMCB-F6SE-T)のメーカー希望小売価格は、70,000円(税別)です。
リモコンセット(RMCB-F6SE)のメーカー希望小売価格は、60,000円(税別)です。
脚部カバー(GT-M460W)のメーカー希望小売価格は、13,500円(税別)です。
搭載されている機能としては、こだわりの先進仕様、フルオートW追いだき、キラリユキープPLUS、バブルおそうじ、スマートリモコン、パカっとハンドル、耐震クラスS、電力自由化対応、省エネ制御、あったかリンク、お天気リンクEZ、おそうじ湯はリンク、MeAMORなどがあります。
なお、機能の詳細については、三菱のエコキュートのホームページ(https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/)などを参照してください。

●第2位はダイキンのエコキュートのEQ37XFVE
ダイキンのエコキュートのEQ37XFVEは、一般地仕様 フルオートタイプ パワフル高圧 角型 耐塩害仕様で、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,825mm、幅が630mm、奥行きが730mm、ヒートポンプユニットは高さが635mm、幅が899mm、奥行きが300mmです。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,144,000円(税込)です。
脚部化粧カバー(KKC022E4)のメーカー希望小売価格は、12,760円(税込)です。
スタイリッシュリモコン(BRC083F1)のメーカー希望小売価格は、55,000円(税込)です。
搭載されている機能としては、おゆぴかUV、自動ふろ配管洗浄、ふろ配管洗浄、ウルトラファインバブル入浴(オプション機能)、パワフル高圧給湯(320kPa)、温浴タイム、スマート貯湯、ターボ沸き上げ、沸き増し能力アップ、ツイン給湯、2カ所同時給湯、あらかじめ霜取り、チャイルドロック、非常用水取出し、降雪対応ファン機能、昼間シフト機能、沸き上げ一時休止、沸き上げ休止設定、沸き増し、おまかせ/たっぷり/少なめ、じゃ口閉め忘れお知らせ、給湯量お知らせ、ふろ自動、エコふろ保温、自動保温、自動たし湯、自動たし湯入切設定、追いだき、たし湯、高温たし湯、たし水、アプリに対応(ダイキンスマートアプリ)、昼間シフト天気予報連動、気象警報緊急沸き上げ、無線LAN対応、エコ確認、コミュニケーション(通話)、設定ナビ表示、サービスTEL表示、サブリモコン対応(別売)、試運転ナビ、電力契約設定(電力プラン設定)、電力契約設定(マニュアル設定)、電力抑制設定、ピークカット設定、ECHONET Lite Release.I規格準拠、ECHONET Lite Web API対応などがあります。
なお、機能の詳細については、ダイキンのエコキュートのホームページ(https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/
)などを参照してください。

●第3位はパナソニックのエコキュートのHE-J37LQES
パナソニックのエコキュートのHE-J37LQESは、Jシリーズ 耐塩害仕様 フルオート ミドルクラスで、タンク容量が370L、家族の人数が3人〜5人用です。
寸法としては、貯湯タンクユニットは高さが1,810mm、幅が600mm、奥行きが680mm、ヒートポンプユニットは高さが672mm、幅が867mm、奥行きが332mm(配管カバー寸法を含む)です。
エコキュートの本体のメーカー希望小売価格は、1,003,200円(税込)です。
対応リモコン(別売品)のコミュニケーションリモコン(HE-RSWLW)のメーカー希望小売価格は、64,900円(税込)です。
対応リモコン(別売品)の増設リモコン(HE-RQVLZ)のメーカー希望小売価格は、31,900円(税込)です。
搭載されている機能としては、エコキュート専用アプリ、無線LAN搭載コミュニケーションリモコン(台所リモコン)、ステンレス配管採用、電気料金プランかんたん設定、ピークセーブ機能、ダブルピークカット機能、ピークシフト設定、ソーラーチャージ、温浴セレクト、AIエコナビ、リズムeシャワープラス、ぬくもりチャージ、うっかりアシスト、配管洗浄、キレイキープコート、真空断熱材、4本脚 耐震設計技術、ECHONET Lite AIF認証対応、AiSEG2対応、昼間沸き上げ停止、給湯ガイド、自動お湯はり、自動保温・自動たし湯、追いだき、たし湯・高温たし湯、シンプル画面、入室サインなどがあります。
なお、機能の詳細については、パナソニックのエコキュートのホームページ(https://sumai.panasonic.jp/hp/)などを参照してください。

コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ
■まとめ
ここでは、コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方へ、CHP-37AW1Eの仕様、CHP-37AW1Eの表示されやすいエラーコードの要因と対処法、エコキュートのトラブルのサイン、修理費用の相場、エコキュートを長持ちさせるコツ、CHP-37AW1Eからエコキュート交換する人気の型番ランキングについてご紹介しました。
CHP-37AW1Eからエコキュート交換する人気の型番ランキングとしては、次のようになります。
第1位は三菱のエコキュートのSRT-S376-BS
第2位はダイキンのエコキュートのEQ37XFVE
第3位はパナソニックのエコキュートのHE-J37LQES
コロナCHP-37AW1Eからエコキュート交換、修理、取替えをご検討の方は、ぜひ参考にしてください。

エコキュート、修理、交換設置について
わからないことがあったら
みずほ住設のフリーダイヤルまで
お気軽にご連絡ください!
☎️0120-944-356
info@mizuho-jyusetu.com
http://mizuho-jyusetu.com

お気軽にお問い合わせ下さい!
ラインで無料簡単お見積もりはこちら
ラインお問い合わせ

お電話でのお問い合わせはこちら
お電話での受付

メールでお問い合わせはこちら
メールお問い合わせ


PAGE
-TOP